-
3,31 いよいよ年度末 そして、、。
- 公開日
- 2015/03/31
- 更新日
- 2015/03/31
お知らせ
3月31日(火)
年度末の日です。そして花盛りです。どの役所でも、本日、退職者に対しての辞令を渡します。公務員は、本日をもって、退職となったり、在籍が替わったりします。
明くる4月1日には、新しくおみえになる方に辞令が渡され、学校においても新しいメンバーでスタートするわけです。1日違いで、全く局面が変わることが、面白いですし、緊張感もあります。
本日の午後から、教職員も市役所において、退職者への辞令伝達式があります。私もその一員であります。
この学校で、皆様方に本当にお世話になりました。大変微力ながらも、地域の皆様や保護者の皆様方の暖かい応援とお支えがあったからこそ、何とか全うできそうです。心から感謝申し上げます。
この学校で最後の仕事ができたことを、心から嬉しく思いますし、自分自身の誇りでもあります。これからも犬山北小学校よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。この場をお借りし、重ね重ねお礼申し上げます。 -
3,30 教員の人事異動 新聞掲載
- 公開日
- 2015/03/30
- 更新日
- 2015/03/30
お知らせ
3月30日(月)
今朝の朝刊に、愛知県の教員の人事異動の詳細が、掲載されていました。
正式には、退職は3月31日、赴任や新規採用は4月1日ですが、予定ということで毎年この時期に掲載されています。
犬山北小学校にも、校長先生を始め、新しい先生方がお越しいただけます。楽しみですね。
また、本校で長年ご尽力いただいた先生方も、去っていかれます。これまでお疲れ様でした。新任地での益々のご活躍を祈念します。また、ここに記載されてはいませんが、去って行かれる先生、新しくおみえになる先生もみえます。なにか複雑な気持ちですね。
どの先生もいっしょですが、どの学校に行ってもすぐになじみ、子どもたちや学校のために力を発揮してくれます。ですから、寂しさもありますが、期待感もあります。
どうか新しい先生方を、暖かく迎えていただけると幸いです。 -
3,28 あと4日で、もう新年度!
- 公開日
- 2015/03/28
- 更新日
- 2015/03/28
お知らせ
3月28日(土)
新年度うまくスタートするためには、今日も出勤しないと、、。
中庭の桜も、つぼみが膨らみ始めてきています。3月末には咲き始めてしまうのでしょうか?
誰もいない教室や廊下では、静かに新年度を迎える準備がされつつあります。でも、体育館や運動場では、スポーツ少年団の子どもたちの賑やかな声が響いています。
さあ、あと4日もすれば、新しい平成27年度が始まります。新しい学年・学校・部署で、お互いに良いスタートが切れるといいですね。 -
3,27 やはり年度末は忙しい
- 公開日
- 2015/03/27
- 更新日
- 2015/03/27
お知らせ
3月27日(金)
やはり年度末は、ばたばたしています。
先生方は教室の掃除や片付け、備品の整理、提出物の提出などなど、慌ただしい毎日です。
私も、新年度にお越しいただく先生との打ち合わせ、午後からは突然の来客者や遠方寄りのお電話など、思わぬ形で1日が終わりそうです。
1年の締めくくりも、しっかり行っていかねばいけませんし、年度初めの準備も怠れません。
でも、私はこの3月から4月にかけての慌ただしさが、結構好きでした。別れがあり、新しい出会いもあります。これがまたいいんです。 -
3,25 慌ただしい年度末
- 公開日
- 2015/03/25
- 更新日
- 2015/03/25
お知らせ
3月25日(水)
子どもたちは春休みということで、のんびりかもしれませんが、学校は年度末・年度初めの事務作業で大変です。
今日は、新しくお見えになるであろう先生方との、打ち合わせをもちます。どんな先生方でしょうか?お楽しみに。 -
3,24 修了式
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
お知らせ
3月24日(火)
平成26年度の修了式を行いました。
はじめに、1年生から5年生までの代表の子に、通知表と一体となった「修了証」をお渡ししました。(写真上・中)
その後、校長より、先日の立派にできた卒業式の報告ともに、ねぎらいました。そして、どの学年もどんどん成長してきたことを紹介するとともに、卒業式でも話した「人と比べるのではなく、以前の自分比べること」や「自立と共生」の話もしました。
最後に、2年生と5年生の代表の子が、「1年間頑張った事」を発表してくれました。(写真下)そして、校歌をみんなで歌い、締めくくりました。
さあ、子どもたちは春休み。先生方は、年度末と年度初めの事務作業。健康や安全面に気をつけて、2週間の春休みを過ごしましょう。 -
3,23 卒業式 その3
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
お知らせ
3月23日(月)
卒業式その3を載せます。そして、明日は修了式となります。 -
3,23 卒業式 その2
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
お知らせ
3月23日(月)
昨日は、5月の陽気。今日はまた逆戻りで肌寒く感じます。
卒業式の続きを載せたいと思います。手前味噌になりますが、本当に気持ちの良い旅立ちのセレモニーだったと思っています。感謝・感謝です。 -
3,20 卒業式 感動の時間を共有
- 公開日
- 2015/03/20
- 更新日
- 2015/03/20
お知らせ
3月20日(金)
天候にも恵まれ、卒業式を無事終えることができました。これもひとえに、地域の方々や保護者の皆様方のお陰です。心よりお礼申し上げます。
6年生はもとより、5年生・4年生の在校生も本当に一生懸命盛り上げてくれました。感動的な場・時間・空間を、子どもたちみんなが共有できたことは、何よりの教育的効果だと思います。
また、地域の方々や保護者の皆様方とも、共有できたことも嬉しい限りです。本当にありがとうございました。6年生は立派に巣立っていきました。 -
3,19 いよいよ明日が卒業式
- 公開日
- 2015/03/19
- 更新日
- 2015/03/19
お知らせ
3月19日(木)
いよいよ明日が卒業式となりました。
午前中2時間、入退場や歌呼びかけなど、本番と同じように一通り練習を行いました。
さすが6年生。気持ちが入っていました。4・5年生もその6年生の姿や歌などを見聞きして、いい影響を受けていました。こうしてみんな育っていきます。
3時限目は、6年生の修了式を行いました。6年生を修了するということで、「修了証」を渡しました。いよいよです。 -
3,18 6年生「ちょい ボラ」
- 公開日
- 2015/03/18
- 更新日
- 2015/03/18
お知らせ
3月18日(水)
今日も暖かな日中です。「明日は雨で、20日は晴れ!」がベストですが、、、。
6年生が、この2月・3月にかけて「ちょい ボランティア」と称して、自分たちできる事を、自分たちの範囲内で、ムリの無いよう「ちょっと ボランティア活動」をしようと、活動しています。
「朝の門でのあいさつを手伝う」とか、「放課中に汚れたところを掃除する」とか、「教室内で何かお手伝い」などなど、工夫しながら行っています。いい試みだと思います。
6年生はあと2日で卒業です。いい思い出をいっぱいつくって旅立っていってほしいものです。 -
3,17 卒業式 練習
- 公開日
- 2015/03/17
- 更新日
- 2015/03/17
お知らせ
3月17日(火)
先週、雪でびっくりしていたら、今日はこの暖かさ。23度ぐらいになるとの予報。
いよいよ卒業式まで、あと数日となってきました。今日は4・5・6年生合同の練習を行っていました。
緊張感漂う中、校歌や呼びかけなどの練習のようです。本番まであと少し。天気も味方につけたいものです。 -
3,16 油断大敵 インフルエンザ
- 公開日
- 2015/03/16
- 更新日
- 2015/03/16
お知らせ
3月16日(月)
いよいよ、今週の金曜日が卒業式です。
先週あたりも、かぜやインフルエンザでの欠席がありました。なんでも今はインフルエンザB型が流行しているようです。
熱はA型に比べると上がらないようですが、感染力はいっしょです。大事な式などがありますので、まだまだ気が抜けませんね。
写真上は、3年生の体育のようす。(キックベースボール)写真下は。梅が満開のようすです。 -
3,13 卒業にむけて
- 公開日
- 2015/03/13
- 更新日
- 2015/03/13
お知らせ
3月13日(金)
いよいよ来週の今日が卒業式。あと1週間ですね。
会場の方も、少しずつ雰囲気が伝わってきています。1年生から5年生までの子が、まさに手作りで、工夫を凝らしながら会場を飾ってくれています。特に写真中は、6年間のスナップとともに、コメントが書かれています。
こういう中で、先日も6年生を送る会が行われましたし、また、卒業式の練習も行っています。だんだんテンションも高まってきますね。
-
3,12 どの学年も頑張ってます
- 公開日
- 2015/03/12
- 更新日
- 2015/03/12
お知らせ
3月12日(木)
昨日は「6年生を送る会」でした。私は、残念ながら名古屋に出張でしたが、「手作り感のあるいい会だった。」との報告を受け、大変嬉しく思いました。
どの学年も頑張っています。その一コマ。写真上は、1年生の外国語活動です。果物の絵や、数字を使って英語で遊ぶといった授業です。楽しさから入っています。
写真中は、2年生の算数のようす。なにか一生懸命記入をしています。作業をしたり、考えたり、まとめたりなど、上手にできるようになってきました。
写真下は、5年生の廊下。今まで6年生が主で行っていた通学班の班長の仕事も、5年生以下に引き継がれました。ですからこんなにも班の旗が集まっていました。(1クラス分です)自覚が生まれ始めています。
それぞれが、また1年ずつ進級していきます。1年は早ーい。 -
3.11 6年生を送る会
- 公開日
- 2015/03/11
- 更新日
- 2015/03/11
お知らせ
3月11日(水) 5限
6年生の門出を祝福する。
1年生から5年生は、6年生に感謝の気持ちを表すことにより進級への希望を高める。そんな目的をもって、6年生を送る会を行いました。
<プログラム>
1 はじめのことば 5 全校合唱「旅立つ君へ」
2 プレゼント贈呈 6 校長先生の話
3 各学年の出し物 7 おわりのことば
4 6年生メッセージ
全校児童が一生懸命取り組んだ、すばらしい会となりました。温かみがあり、手作り感があふれていましたので、笑顔もいっぱい見ることができました。 -
3.11 自然には逆らえません
- 公開日
- 2015/03/11
- 更新日
- 2015/03/11
お知らせ
3月11日(水)
先週の日曜日とは打って変わって、厳寒の昨日・今日で、どうしようもありません。仲良くつきあっていくしか方法はありませんね。
今日は、期せずして東日本大震災の日。哀悼の意を表するともに、心からお見舞い申し上げす。復興に向け、我々が今できることは、、、、、。絶対に風化させることなく、今後にも備え、伝え続けていくことも必要だと思います。
写真は雪の犬山城です。3月のスナップとは思えません。写真中は、4年生が合唱の練習をしていました。頑張れもうすぐ5年生だ。
写真下は、3年生の男子トイレ。頑張っています。午後からは、6年生を送る会です。
-
3,10 梅も満開近し
- 公開日
- 2015/03/10
- 更新日
- 2015/03/10
お知らせ
3月10日(火)
日曜日は暖かったのですが、今日はまた冬のような気候に。明日は雪とか、、。
校庭の紅白の梅も、卒業を祝うかのように、満開に近づいてきました。今年の梅は、例年より遅咲きだそうです。
その6年生の卒業式に向けての練習も、始まっています。明日は、6年生を送る会があります。いよいよですね。 -
3,9 久々の運動場での朝会
- 公開日
- 2015/03/09
- 更新日
- 2015/03/09
お知らせ
3月9日(月)
冬の朝会は体育館で行っていましたが、今日から運動場で朝会をすることになりました。
久しぶりだったのですが、時間前にみんな集合し、時間前からスタートできました。いいことです。読書感想文コンクールやスポーツ大会など、たくさんの表彰をしました。
その後、私からは、今週の「6年生を送る会」では、どの学年も心からお祝いしてほしい、また、来週の「卒業式」は、6年生は主役、4・5年生は準主役、お互いみんなで気持ちのこもった式にしてほしいと話しました。さらに1年生〜3年生は、式には出られないが、自宅でお祝いしてほしいとの話も加えました。
いよいよ大詰めの時期に入ってきました。温かい日と寒い日が交互にやってくるようです。健康に留意し、卒業式や修了式を迎えたいものですね。 -
3、6 校内では
- 公開日
- 2015/03/06
- 更新日
- 2015/03/06
お知らせ
3月6日(金)
ちょうどあと2週間で卒業式です。3月は、特に過ぎていくのが早い早い。
校内の様子です。写真上は、1年生のコンピュータの授業でした。とても興味深そうに取り組んでいました。
写真中は、3年生の音楽の授業でした。これまで練習してきた曲を、グループで演奏していました。とても成長していて、聞いていてびっくりしました。
写真下は、防災倉庫の設置が完了したようです。これまでの物と併用するようです。後は、物資を備蓄するのみです。「備えあれば、、、。」
午後からは、6年生が保護者への感謝の会を催すようです。