けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 小数のかけ算

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    4年生

    4の1 算数

    31人を半分に分けて行います。
    単元ごとにメンバーが入れ替わります。
    一方は担任、一方は市費の算数教師です。

    今日は、小数のかけ算4時間目です。
    筆算を使って、
    色々なレベルの問題に挑戦中です。

  • わらしべちょうじゃ

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    1年生

    1の2 道徳
    題材「わらしべちょうじゃ」

    1年生の教科書には、
    34時間分の教材があります。

    年間の道徳は、
    1年生が34時間、
    2年生以上が35時間です。
    教科書を使って学びます。

  • 読書感想文5年生

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全校

     2日目は5年生です。
     読書感想文で学年の代表となった児童の作文朗読です。

     避難所・わんちゃん・備え・優しさ
     こんなキーワードをつないで、子どもたちが話してくれると思います。
     聞いてあげてください。

  • トナカイもそろそろ?

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    1年生

    1の3 朝の歌

    すずのリズムに ひかりのわがまう
    ジングルベル ジングルベル すずがなる
    もりにはやしに ひびきながら
    はしれそりよ おかのうえは 

    楽しい歌声が朝から響いていました。

  • 図書委員会 図書館クイズ

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全校

    どんぐり読書週間の企画です。
    今日は、1・2年生の教室で、
    図書委員会の5・6年生が、
    手作りクイズです。

    明日は、
    3・4年生の教室に登場しますよ。

  • あぶり出し

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    5年生

    5の3 理科

    水溶液を火にかけて、
    溶けている物をあぶり出しています。

    どのグループも、
    食塩やみょうばんが白く浮き出ていました。

    3〜6年生の理科には、
    市費の理科教諭が加わるので、
    大変多くの実験が可能になります。
    実験の準備・片付けは担任だけでは、
    到底やりきれません。

    来年度は、高学年の理科は教科担任制の予定です。

  • 授業交流週間 道徳

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    3年生

    3の2 道徳

    「ふろしき」
    日本に昔から伝わる物の
    よさに触れる授業です。
    この後は、海外の事例に
    触れる授業へとつながります。

    学級訓
    「笑って、楽しく、元気よく」
    学級訓そのものの雰囲気でした。

  • 卒業式の服装について

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    6年生

    6年生の保護者 様
     標記の文書を発送しました。
     和装についての例年のお願いです。
     ・早朝からの準備
     ・突発的な事象への対応
     ・水回りの使用
     ・華美になり過ぎないか
     などを心配してのことです。

     和装を選ばれる場合は、
     十分ご検討ください。

    ここクリック → 卒業式の服装

  • ヒタヒタ教科担任制

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    お知らせ

     小学校の教科担任制は国の施策です。
     犬山市の方針でもあり、学校ごとの工夫を指示されてきました。

     本校でも、教科担任制諮問委員会を開催し、来たるべき4年度に向けて準備をしています。

  • ヘルプマーク知ってる?

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全校

    人権の日 12/10 
    人権週間 12/4〜10

    「互いを尊重する」「大切にする」「優しくする」 
    自分ができることを、自分で考える機会としましょう。

    先日電車で、席を譲りました。
    これが見えたからです。
    「ヘルプマーク」
    見た目では分からない人々が、
    周りに配慮が必要なことを知らせることで、
    助けてもらいやすくするための物です。

    「知ろうとするその思いが、私たちを助けてくれます」
    「調べてくれて 知ってくれて ありがとう」
    「次は自分が助けてもらう立場になるかもしれない」

    「だいじょうぶ」「ありがとう」を
    たくさん口にする人権週間にしてください。
    きっと、何から始めればよいかが見えてくる。
    感じることがきっとあるはず。

    愛知県公式ヘルプマークPR動画
    https://www.youtube.com/watch?v=wL0icQBKsh0

  • 始まった どんぐり読書週間

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全校

    どんぐり読書週間は、
    企画が盛りだくさん。
    11/29〜12/3
    ●図書委員による図書館クイズ
    ●がんばりカード(読破目標数記入)配布
    ●モーニング「わかば」さん
    ●ランチタイム「わかば」さん
    ●読み聞かせボラ「さくら」さん
    ●図書館の啓発掲示
    ●読書感想文選抜者 作品紹介
    ●貸し出し冊数緩和

    みんなで、図書館に足を運ぼう。
    今日の感想文発表は、6年生でした。

  • ランチタイム「わかば」

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全校

     今日は、お昼の放送が充実していて、朗読の時間が短くなってしまいました。
     ごめんなさい。

     全学年を対象にした選書は難しいですが、今日も、子どもたちは朗読に引きつけられていました。
     ありがとうございました。

  • 授業交流週間 音楽

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    4年生

    4の2 音楽

    もみじ
    2つの旋律をより美しく重ねて、
    きれいな「もみじ」を完成させます。

    グループごとに見せ場を考え、発表しました。
    ・入りにくい所だからこそ・・・。
    ・美しいハーモニーはここだ〜〜。

  • 「竹馬」いい教材です

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    2年生

    2の3 竹馬授業

    暖かい午前中でした。
    3人一組で、
    助け合いながら、真似ながら、
    上手になっていました。

    倒れるときは、
    後ろではなく、
    前に倒れるといいですね。
    どこかの人生訓みたいです。

  • 2021 車山蔵 見学

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    5年生

    5年生恒例の車山蔵見学に同行しました。
    天候に恵まれました。
    そして、何と言っても、
    学校応援団に恵まれました。

    丁寧に説明いただき、
    いっぱい質問にも答えていただきました。
    車山に乗れたことは、
    何よりの経験ですよね。

    ある蔵で、
    「子どもは、町で育てる」
    この精神が祭りの真髄だよと教えてもらいました。

    犬北5年生が、町中に育ててもらった日ですね。
    皆さん、ありがとうございました。

  • 刃物類の取り扱い

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全校

    画像はありません

    弥富市の事件を受けて、
    刃物関係の保管方法を、
    11/30(火)に全学級で確認します。
    過去には小学校でも類似する事件が発生しています。

    【児童への指導】
    ・はさみは筆箱の中には入れず、
     道具箱へ必ず収納する。
    ・学校へのカッターの持ち込みは禁止。
     授業で必要なときは貸し出します。
    ・必要以上の持ってこない。

    ご家庭でも、今一度、
    文具等の確認をお願いいたします。

  • 古木活用計画・植樹計画アンケート

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    お知らせ

    間もなく、
    メール配信によってアンケートを送ります。

    未確定なことが多い中での、
    大くくりな調査となりますが、
    150周年記念事業実行委員会のみなさんと
    共有したいと考えています。

    ご協力、よろしくお願いいたします。
    ここクリック→古木利用・植樹計画

  • 赤い羽根共同募金

    公開日
    2021/11/28
    更新日
    2021/11/28

    全校

    ご協力ありがとうございました。
    収益金
    1日目  8,116円
    2日目  7,640円
    3日目 15,135円
    合 計 30,891円

    代表委員の皆さんが積極的だったことと、
    児童の皆さんの優しい気持ちが、
    大きな成果となりました。

    有効に使ってもらいましょうね。

    赤い羽根と聞くと、年末をイメージします。
    いよいよ、師走ですね。
    児童の皆さん、
    「師走」って知ってますか?

  • 班旗について

    公開日
    2021/11/28
    更新日
    2021/11/28

    全校

    通学班の班長さんへ
    毎日本当に頑張ってくれています。
    ありがとうね。
    犬山市からいただいている班旗の使い方を、再確認しましたね。
    班長・副班長さんが旗を広げることで、より車から見やすくなります。

    あと4か月、
    班旗も有効に活用して、安全に学校に来てくださいね。

  • めざせ! きのこ博士!

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/11/26

    保健・給食

    児童の皆さん、
    非常に似ているきのこでも、
    毒がある物と、
    ない物があるので注意してください。
    山で採った物は、簡単に判断しないでね。

    さて、3階の給食コーナーです。
    いくつ分かりますか?
    よくお買い物のお手伝いをする人には
    簡単すぎるよね。

    きのこには、免疫力を上げる働きがあるよ。
    風邪の予防にも効果があるらしいよ。