けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 6年 道徳

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    6年生

     資料「子ども会のキャンプ」を使って、自分の役割を果たすことについて話し合いました。
     先生の発問に対して、自分が感じたこと思ったことを近くの友だちと交流しました。その後、発表をつないでいくことにより、友だちの多様な価値観にふれました。

  • 5年 国語

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    5年生

     「漢字の読み方と使い方」の学習です。
     「問い1 ○時、連○、休○、来○」「問い2 ・・・・ 」 共通する漢字を入れて熟語を作る問題に取り組んでいました。班で知恵を出し合い、4つの問いの答を話し合っていました。ひらめきや考えを伝え合い、楽しそうに話し合っていました。

  • 3年 国語

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    3年生

     「秋という題名で文章を書こう」の学習でした。
     読書の秋、食欲の秋、音楽の秋、スポーツの秋・・・・。テーマを何か一つ決めて、思い浮かぶ秋を文章で表現しました。ワークシートに熱心に思いついた文章を書いていました。

  • 1年生 生活科

    公開日
    2018/10/31
    更新日
    2018/10/31

    1年生

    シャボン玉を飛ばそう!

  • 2年 音楽

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    2年生

     カスタネットでリズムをとりながら、「森のたんけんたい」を楽しそうに歌っていました。

  • 5年 家庭科

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    5年生

     エプロン作りをしていました。手で縫ったりミシンをかけたり、先生の説明をよく聞いて、熱心に作業に取り組んでいました。

  • 1年 国語

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    1年生

     かずとかんじの学習をしていました。
     「くるまが五だい。」
     「こどもが六にん。」
     「とりが七わ。」
     五、六、七を使って、自分の考えを積極的に発表していました。友だちの発表をしっかりと聞くことができていました。

  • 4年 図工

    公開日
    2018/10/30
    更新日
    2018/10/30

    4年生

     「ギコギコクリエーター」に取り組んでいました。
     角材や板材を切ったり、くぎを打ち付けたり、いろいろ工夫して楽しい作品作りをしていました。

  • 学び合い、育ち合う子どもの育成

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/30

    全校

     学び合い、育ち合う子どもの育成
    〜伝え合い、聴き合い、考えを深める授業づくりを通して〜

     犬山市教育委員会より教育長、教育委員、指導主事の皆さん、犬山市議会より民生文教委員の皆さんが来校され、犬山北小学校の教育活動を参観されました。

  • 学び合い、育ち合う子どもの育成

    公開日
    2018/10/29
    更新日
    2018/10/30

    全校

     

  • 来週の主な予定

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    お知らせ

    画像はありません

    10月29日(月)
          特別日課(一斉下校13:40)

       30日(火)
          冬季日課開始
          (12月21日まで下校時間が10分早まります。)

       31日(水)
          4年生 都市美化センター見学(一日) 

    11月 1日(木)
          PTAクッキング
          (家庭科室 12:30〜14:30)

    ご確認ください。

  • 後期教育相談週間

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    全校

     今週は後期相談週間でした。短縮授業で教育相談の時間を設け、どの学年も一人ずつ教育相談を行いました。事前に行った「心とからだのアンケート」をもとに、子どもたちに寄り添って、共感的に話を聴きました。

  • 4年 総合

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    4年生

     社会見学のまとめプリントに取り組んでいました。先生が作成した4枚のプリントです。ところどころが空欄になっている問題形式のプリントでした。アクアトトの方の説明を聞いたときのメモや資料、見学したときの記憶をもとに、班で必死に解答を導き出していました。

  • 5年 総合

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    5年生

     先週の木曜日に行った社会見学の報告新聞を作成していました。工場でもらった資料や観察メモをもとにして、一生懸命まとめていました。イラストや小見出しを工夫して、相手に分かりやすい新聞作りを目指していました。

  • シェイクアウト訓練

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    全校

     青空タイム(2時間目の放課)に、予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。
     「姿勢を低く・頭を守り・じっとする」
     訓練用の緊急地震速報を知らせるサイレンが校内に響くと、子どもたちは一斉に身を守る行動を取ることができました。

  • 3年 理科

    公開日
    2018/10/26
    更新日
    2018/10/26

    3年生

     「太陽のうごきと地面のようすを調べよう」の学習です。今日は先日行った影の動きの観察の結果から、一日の太陽の動きを考えていました。
     記録された影の向きや影の長さから太陽の位置、高さを考察して、しっかり自分の考えを発表していました。

  • 九九

    公開日
    2018/10/25
    更新日
    2018/10/25

    2年生

     2年生が、がんばって九九を覚えています。朝登校したら、九九を唱えてから教室に入ります。

  • 6年 理科

    公開日
    2018/10/25
    更新日
    2018/10/25

    6年生

     「炭酸水には何が溶けているか」
     水溶液の性質を調べる実験をしていました。蒸発皿に入れた炭酸水を加熱して、水を蒸発させた後の変化を調べました。試験管に入れた炭酸水をお湯に入れたときの変化も調べました。

  • 2年 体育

    公開日
    2018/10/25
    更新日
    2018/10/25

    2年生

     学年体育でおに遊びの学習です。「宝取りおに」をしました。
     赤と白のチームで、攻めと守りに分かれました。チームで作戦を立て、中央のサークルに置かれた玉を一つでも多く自陣に持ち込む運動でした。
     チームの仲間と連携した動きで、うまく玉を拾い上げて運んでいました。守る子は声を掛け合って、必死に防御していました。

  • 1年 図工

    公開日
    2018/10/25
    更新日
    2018/10/25

    1年生

     「コロコロゆらりん」が完成しました。みんな自慢の作品をうれしそうに見せてくれました。飾り付けで工夫したことを、熱心に説明してくれました。
     中庭で転がしてみると、真っ直ぐどんどん転がって大喜びする子がいました。不思議な動きをしたり、くるっと向きを変えてしまったり、予想外の動きで思わず笑みを浮かべる子もいました。