-
205枚
- 公開日
- 2022/01/29
- 更新日
- 2022/01/29
お知らせ
書き損じはがき205枚を集約しました。
集約したはがきは、郡市PTA連絡協議会に送付します。
愛知県PTA連絡協議会で集約し収益金の一部が、今後のPTA活動の活性化を図る資金等に充てらるようです。ご協力ありがとうございました。
-
今日の給食(1/28)
- 公開日
- 2022/01/29
- 更新日
- 2022/01/29
保健・給食
【今日の献立】
きしめん、きしめん汁、あかもくいりかき揚げ、ういろう、牛乳
今日の学校給食週間献立は、名古屋めしのきしめんです。かきあげには、愛知県の中部国際空港セントレアの近くの海でとれた、「あかもく」という海藻が入っていました。あかもくは栄養たっぷりの健康食品として、注目されています。血液をつくるもとになる鉄分や、お腹のちょうしをととのえてくれる食物繊維が多くふくまれています。かき揚げは給食室で一つずつ手作りしています。
デザートは名古屋名物のういろうです。ういろうはお米の粉と砂糖をまぜて作ります。
今日もふるさとの味を味わいました。
-
委員会の常時活動
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
全校
ペア委員は、
企画中止となったペア給食の代わりになる企画を
ひねり出しています。
放送委員は、
お昼のひとときに潤いを与えてくれます。
豆まき事件が発生しました。 -
見事なレインボーブリッジ
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/29
全校
仲よし 合同体育(仲よし体育)
特にI君のブリッジは立派でした。
誰かが立派なブリッジを見て、
「レインボーブリッジ」と叫んでいました。
体育館に七色の橋が架かりました。
それ以外にもいろいろなポーズを取りながら、
体力向上を目指しました。
今年度購入した新品のマットです。 -
全国学校給食週間 イベント
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
保健・給食
給食委員が、学校給食の
歴史・意義・調理の様子を紹介しました。
興味深い資料でしたので、
6年生も食い入るように見ていました。
6年生への説明担当は5年生です。
教室に入る前、随分緊張したでしょうね。
●給食開始は130年前
●フードロスの提言 -
第3回おもちゃパーティー
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
2年生
2の1・1の1 生活科
順延していたおもちゃパーティーを開催しました。
ホストとなる2の1スタッフは、
朝から大わらわです。
普段なら、カメラに入りたくて仕方がないのですが、
今日は見向きもせず必死に準備です。
その甲斐あって、1の1のみんなは大喜びでした。
今年度のおもちゃ屋さんは閉店となります。
来年の開店が待ち遠しいですね。 -
たこ揚げに挑戦
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
1年生
1の2 たこ揚げ
先日完成させた作品の披露です。
たこ揚げに挑戦しました。
風がない分、走って揚力を生み出します。
揚力というより持久力を生み出しているようです。
体育のマラソンのような授業でした。 -
いきいき縄跳び 3組
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
全校
3組の割当日は、
とってもいい陽気です。
暖かな日差しに、笑顔も一段と輝きます。 -
水道管破裂防止方法の変更
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
お知らせ
10年ほど前に水道管が破裂したようです。
それ以来、
厳冬期には運動場の元栓を朝夕開閉して対応しています。
夜間や休日に利用される方には、
面倒をお掛けしています。
本日から新たな方法で対応しますので。
写真のような作業が必要なくなります。
チーム関係者の方にお知らせください。
今後とも、
各チームの管理指導員の下、
施設設備の丁寧な利用に心掛けてください。
破損事案は、直ちにお知らせください。
加入を義務づけているスポーツ安全保険で対応できます。 -
給食の欠食・復食
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
お知らせ
長期に欠席する場合は、
給食を一時的に止めることができます。
欠食の申し出から6日後の対応となりますので、
相当長期の欠席に当てはまることとなります。
画面右下「保健・給食関係」に説明文があります。
クリック → 欠食・復食手続き
ご家庭ごとに事情が様々で、
個別にご案内していません。
ご家庭からの申し出を待って対応します。
申請忘れを防ぐため、
2月給食だよりから、紙面に案内を常掲します。 -
あおい 新遊具
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
1年生
一輪車の補助遊具が間もなく解禁です。
もうちょっと待ってね。
ツリハパークもにぎやかです。
2年生が、掃除の時間に大量の石を拾って
片づけてくれます。ありがとうね。 -
外国語(英語)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
6年生
6の2 外国語(英語)
週2時間の外国語は楽しいぞ。
笑顔が絶えないね。
今日は、給食に自分たちの選んだ料理を
売り込むぞ大作戦です。
調べた食材、調理方法を英語でまとめていきます。
この売込みが叶ったら、給食2倍おいしいね。 -
クリミア戦争
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
5年生
クリミア半島どこにありますか。
新聞・ニュース番組によく触れる犬北っ子は、
ぴ〜んと来たね。
5の3 道徳
ナイチンゲールが題材です。
公衆衛生の礎を築いた女性ですね。
「看護師になりたい人?」
手を挙げた子のお母さんは、看護師だそうです。
子供たちは、
身近な大人の働き方から職業観を育みますね。
私たち大人が、
楽しく働くことが未来を育てるのかも・・・。 -
持久力アップ
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
5年生
全身持久力は、小学校高学年の世代にマラソンなどの
有酸素運動を行うと強くなるそうです。
6年生 学年体育
日中はポカポカ陽気です。
汗いっぱいで頑張っていました。
この後、
6の3は幅跳び
6の1は障害走(ハードル) -
小気味よく「ハイハイハイ」
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
2年生
2の2 体育 8の字跳びの特訓です。
「ハイハイハイハイ」リズムに合わせて、
真っすぐに張られた縄の上を跳び越します。
苦手な子も、リズムを体に染み込ませます。
「今年初めて跳べた!!」
と言って繰り返し成功する子がいました。
すごく嬉しそうでした。 -
いきいき縄跳び 2組
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
全校
今日は2組です。
これで一巡です。
3日目ですが、日を追うごとに
練習方法が上手になってきました。
窓から他のクラスの練習を見ていて、
燃え上がってきたのでしょうか。
嬉しいことです。 -
ランチタイム「わかば」
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
全校
今日は、2年生の子のお母さんです。
お母さんが来て本を読むのは、
すごくうれしいみたいですよ。
近づいている節分にちなんだ本でした。
イワシの頭を準備する理由が分かりましたね。
早く食べた人も、
給食の片づけを待ってくれるようになったので、
最後まで静かに聞くことができますね。 -
教育目標を考える
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
5年生
5年生の代表委員が、
教育目標について考えてみようと
主旨説明をしてから、
「どんな小学生に・・・」「どんな学校に・・・」
「どんな人に・・・」 と、尋ねました。
3の3の子からは、大切にしたい考え方が出ました。
「勇気がある」
「仲間外れにしない」
「明るく元気」
「算数できるように」
こうして3年生以上の気持ちを集めて、
どのように進んでいくのでしょう。楽しみです。 -
いきいき縄跳び(2日目)
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
全校
今日は1組です。
「回し手が跳ばせるんだよね。」
「入り方の苦手な子の時は、縄を・・・」
さすが、6年生分かってるね〜〜。
回し手次第で跳べた喜びを実感し、
どんどん自信がついて、
全体の記録が伸びます。
-
全国学校給食週間
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
保健・給食
給食委員会の活動です。
<全国学校給食週間>(1/24〜30)
給食委員が、朝のさわやかタイムに、
教室を回って、食に関するお話をします。
1/26(水):1・2年生
1/27(木):3・4年生
1/28(金):5・6年生
電子黒板を使用して、視覚に訴えます。
入念な準備ができました。
「見よ、このでかいしゃもじ」
「見よ、このでかい窯」
調理員さんは力持ちですね。