けんぼく日記

5年生のみなさんへ

公開日
2020/05/21
更新日
2020/05/21

5年生

 おはようございます。5年生のみなさん元気に過ごしていますか?来週から分散登校が始まり、いよいよ学校再開です!登校するときの持ち物や注意することを、メール配信や電話でお家の人に伝えました。よく確認して、自分で準備しましょうね。
 長かった臨時休校もようやく終わりが見えてきました。ここで気持ちをゆるめず、健康に気をつけて生活してくださいね。元気いっぱいのみなさんに会えるのをとても楽しみにしています。

1時間目:漢字ドリル15 1〜10
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 読みがなを忘れずに、ていねいに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p29.30.31 「比例1」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(後半)
 表の上の段と下の段の関係に注目し、「比例する」か「比例しない」かを考えましょう。表から分かることを書きこんでいくと、考えやすいと思います。

3時間目:理科 「メダカのたんじょう1」
準備:たのしい理科5年、5年国語・理科・社会学習プリント(後半)
 プレゼンシートはすかしになっています。「天気の変化」で取り組んだときのように、印刷した面の裏側にかいていきましょう。3つの課題の中から今日は2つを選んで取り組みましょう。

4時間目:保健 教科書p8.9 「1.心の発達」
準備:たのしい保健5・6年、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 心にはどのような働きがあり、どのように発達していくのかを知り、さまざまな経験をして成長してきた自分をふり返りましょう。教科書p9「活用して深めよう」についても考えられるといいですね。

5時間目:英語 教科書p18〜25 「Unit2.誕生日やほしいものを伝えよう」
準備:教科書、ピクチャーディクショナリー(Picture Dictionary)、5年外国語・道徳・家庭科・図工・保健体育学習プリント
 プリントの(例)や教科書をよく見て、自分の誕生日を正確に書き写しましょう。QRコードを読み取り、英語を聞いたり、まねして発音したりしてみるとより学びが深まると思います。スマートフォンやタブレットを使える環境がある人は取り組んでみましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

 算数、理科、保健は解答があります。自分で答え合わせをしましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!