けんぼく日記

5月1日は八十八夜です!

公開日
2020/05/01
更新日
2020/05/01

全校

 今日から5月ですね。5月1日は何の日か知っていますか?今日は「八十八夜」と呼ばれる日です。立春(2月4日)から数えて88日目を八十八夜といいます。八十八夜は茶摘みが盛んな時期です。この時期に摘まれた新茶は、とても縁起が良いとされ、「八十八夜のお茶を飲むと長生きができる」と言われています。
 今日はお茶の葉を使った給食メニューを紹介します。お家でもぜひ、新茶を楽しんでみてくださいね。

 ○ちくわの茶衣天ぷら
 【材料(4人分)】
 ・焼きちくわ:4本  ・小麦粉:20g
 ・てん茶:2g    ・水:25g
 ・揚げ油:適量 

 【作り方】
 1.ちくわは縦半分に切る。
 2.小麦粉、てん茶、水を混ぜて衣を作る。
 3.ちくわに衣をつけて、油で揚げる。

 ○てん茶めし
 【材料(4人分)】
 ・温かいご飯:茶碗4杯分  ・てん茶:2g
 ・いりごま:8g      ・塩:2.5g

 【作り方】
  ご飯にてん茶、いりごま、塩をまぜてできあがり♪

 犬山でもお茶が栽培されているのを知っていますか?
 給食では、犬山でとれたお茶の葉を使ったメニューも登場します。楽しみにしていてくださいね。