学校日記

  • バレーボール部

    公開日
    2022/12/28
    更新日
    2022/12/28

    学校日記

    今年最後の練習でした。レシーブ練習やスパイクの打ち込みなどを行い練習を納めました。練習後は1年間の感謝の気持ちを込めて掃除を行いました。2023年も頑張りましょう!

  • 2022年・感謝

    公開日
    2022/12/28
    更新日
    2022/12/28

    学校日記

    保護者、地域、各関係の皆様、大変お世話になりました。
    生徒・教職員一同、感謝申し上げます。

  • 12/26 サッカーU13予選

    公開日
    2022/12/28
    更新日
    2022/12/28

    部活動のページ

     予選の3試合目を行いました。本日も南部中学校との合同チームで試合に臨みました。引き分けでしたが、決勝トーナメントに進むことが決まりました。

  • 吹奏楽部 アンサンブルコンクール西尾張地区大会

    公開日
    2022/12/25
    更新日
    2022/12/25

    部活動のページ

     本日、アンサンブルコンクール西尾張地区大会が名古屋文理大学文化フォーラムで行われました。
     混成八重奏が出場し、金賞をいただくことができました。また県大会へ出場すこることも決まりました。
     仲間とともに出場できたこと、多くの方の支えがあったこと、さらにもう一度演奏できる機会を与えていただいたことに感謝し、県大会に向けて部員みんなでさらに頑張ります。

     応援ありがとうございました。

  • 12/23 冬休み前全校集会

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    学校日記

     冬休み前の全校集会を行いました。生徒会長の元気のよい挨拶から始まり、県大会出場を果たした駅伝部をはじめ様々な表彰を行いました。校長先生、生徒指導の先生からのお話もありました。明日から17日間の冬休みに入ります。一番大切にしてほしいのは皆さんの命です。一人一人が危険な行動を認識し、安心・安全な生活を送ってください。
     また、自分で目標を決めて生活できるとよいですよね。得意な学習をさらにがんばる。苦手な教科の復習をする。たくさん本を読む。家の手伝いをする。部屋の掃除をするなど…。目標は何でもよいのかもしれません。なんとなく過ごしていても時間は過ぎていきます。だったら何か目標を決めて努力する17日間にしたいですよね。ぜひ充実した冬休みにしてください。私自身も充実した17日間にしたいと思います。
     長いようであっという間の冬休みです。お互いレベルアップした姿で再開できることを願っています。成長マインドセットの心で、前向きに生活していきましょう!

  • 12/23 授業終了日2年生の様子

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    学校日記

     「明日から冬休みだー!!」テンション上がりますよね。素敵な笑顔で応えてくれてありがとうございます。写真を撮っていてとても幸せな気持ちになりました!
     2023年がもうすぐやってきます。よい年にしましょう。そのために毎日を一生懸命過ごしていきましょう。東部中学校の生徒、職員、地域の皆さんにとってよい締めくくりをし、新しい年を前向きな気持ちで迎えられることを願っています。1年間ありがとうございました。

  • 12/23 授業終了日3年生の様子

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    学校日記

     6時間目はオンラインで学年集会を行いました。2022年をふりかえり、明日からの生活へのエールを送り合いました。3年生にとって今年の冬休みは今までと違い、自分と向き合う時間が多くなると思います。努力は裏切りません。明日の未来を作り出すのは今の自分です。自分と向き合い、濃い17日間にしてください。応援しています!

  • 12/23 授業の様子

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    学校日記

     冬休み前最終日となりました。朝から一段と冷え込みが厳しいスタートとなりましたが、寒さに負けず元気に登校してくれました。
     2年生道徳と社会の授業の様子です。道徳では身近な題材から「法やきまり」について考えました。多角的に考えることで、皆さんの心が揺さぶられているのがよく分かりました。同じ出来事でも、様々な角度から考えることで考えが深まっていきますね。

  • タブレット学習活用について

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    学校日記

     冬季休業に入りました。本日お子様はタブレットを持ち帰っています。
     タブレットの活用法として、eライブラリーの機能があります。全学年の教科での学習をすることができ、解説や問題ものっています。ぜひ、ご活用ください。

  • ひまわり通信

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    3年生のページ

     2023年はいよいよ入試を控える年となります。TEAMひまわりみんなで支え合い、乗り越えたいと思います!
     充実した冬休みになることを期待しています。
     よいお年をお過ごしください!

  • ひまわり通信

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    3年生のページ

     6時間目にオンラインで学年集会を開催し、1年のふり返りと来年に向けての意気込みを代表者会のメンバーから発表しました。

  • Goo日記

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    1年生のページ

    最後の学活が行われています。サンタが現れたクラスもあるようです。
    今年一年お世話になりました。

  • ひまわり通信

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    3年生のページ

     5時間目は全校集会です。
     TEAMひまわりのたくさんの人が表彰をうけました!

  • ひまわり通信

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    3年生のページ

     体育の授業はグラウンドでサッカー、体育館でバドミントンを選択して行っています!グラウンドのサッカーは白熱した展開で、最後まで走り続けていました!
     勉強に多くの時間を割いている時期ですが、体育の授業では全力で身体を動かし、楽しみましょう!

  • 本日の給食 〜年越しの献立〜

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    学校日記

    本日12月23日(金)の献立は、

    白飯、牛乳、年越しいわし銀紙焼き、お年越し(年越しの煮物)、小松菜とたくあんあえ、りんごとさつまいもの和紅茶ケーキです。

    今年最後の給食です。しかもケーキつきです。しっかり味わって食べましょう。
    今年1年間、おいしい給食を作っていただいた調理員の皆さん、ありがとうございました。

  • Goo日記

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    1年生のページ

    今日で、今年最後の授業です。数学では、空間図形の単元に入りました!

  • 竹林の風通信

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    2年生のページ

    木曜日の6限に、学年集会を行いました。代表者会のメンバーによる夏休み以降の生活の振り返りや学年の先生方からの話を聞きました。

  • 12/22 授業の様子

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学校日記

     2年生理科と数学の授業の様子です。いよいよ明日が今年最後の登校日ですね。明日の朝は一段と冷え込みそうです。寒さに負けず、明日も元気いっぱいに登校してくれる皆さんを待っています。

  • 12/22 授業の様子

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学校日記

     3年生は6時間目に学級で楽しい時間を過ごしました。ほんの少しの時間でしたが、久しぶりに心がリフレッシュできる時間となったのではないでしょうか。この時間だけは勉強や入試のことを忘れて、仲間と無邪気に楽しみました。笑顔がとっても素敵でした。こういった時間も大切にしていきたいですね。
     明後日からは冬休みです。メリハリをつけた生活を送ってくださいね。応援していますよ。

  • 12/22 学びの取組についてのふりかえり

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学校日記

     お昼の時間に、今年の学びについてのふりかえりをタブレットを使って行いました。1年の締めくくりに自分自身についてふりかえり、新しい目標を見つけられるとよいですね。
     また、このアンケート結果を今後の教育活動にいかしていきます。