学校日記

本日の給食 沖縄県献立

公開日
2024/07/09
更新日
2024/07/09

学校日記

 今日の献立は、ご飯 牛乳 ゴーヤチャンプルー 豚肉と沖縄もずくのスープ 手作り黒糖ビーンズ です。

 今日は沖縄県の献立です。

★ゴーヤチャンプルー
 チャンプルーとは、沖縄の言葉で「ごちゃ混ぜ」という意味で、豚肉や野菜、豆腐を炒めた、沖縄県の郷土料理です。
 ゴーヤは、別名にがうりとも呼ばれています。その名のとおり苦味があり、表面はでこぼこしています。ゴーヤには、ビタミンCが特に多く含まれており、苦味は食欲を増進させる働きがあるといわれています。この苦みは、塩水につけたり、ゆでたり、油を使って調理すると苦味が和らぎます。
 生徒からは、「給食のゴーヤチャンプルーは、苦みひかえめだから食べられた!」という声や、「あの苦みが好きだからもっと苦くてもいい」という声も聞こえました。

★豚肉ともずくのスープ
 豚肉がよく食べられる沖縄では、余すところなく料理に使うことから「鳴き声以外は全て食べ尽くす」と言われています。豚肉には、たんぱく質やミネラルがたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。
 もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の一種です。もずくという名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「藻につく」が「もずく」になったそうです。
 日本で食べられているもずくの9割は沖縄県産の「オキナワモズク」で、沖縄県はもずくの生産量が日本一です。もずくは、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分などのミネラル、お腹の調子をととのえてくれる食物繊維を含んでいます。
 もずくというと酢の物を思い浮かべますが、今日の給食のようにスープにいれたり、ぞうすいや天ぷらの具に入れたりもします。
 もずくのつるっとした食感や歯ごたえを味わって食べられましたか?

★黒糖ビーンズ
 黒糖・黒砂糖は、一般的な白砂糖(上白糖)と同じくサトウキビやテンサイから作られます。白砂糖に比べ黒砂糖の方が、カルシウム・鉄分・リン・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど、ミネラルが多く含まれています。
 今日の給食では、揚げた豆に黒糖をまぶしました。


 明日は犬山出身の力士である佐田の海関の夏場所を応援する献立です。お楽しみに!