本日の給食
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
学校日記
今日の献立は、
・きしめん
・牛乳
・アカモク入りきしめん汁
・ちくわの犬山産抹茶天ぷら
・手作り鬼まんじゅう
です。
学校給食週間3日目です。
きしめんは名古屋名産の平打ちめんのことで、うどんより薄くて幅が広いので、はやくゆであがります。新幹線の乗り換えというわずかな時間でも楽しめるように、名古屋駅の新幹線ホームには立ち食いのきしめん屋がありますよ。
きしめんという名前は、紀州(きしゅう:現在の和歌山県)の人が考案したので「紀州めん」、キジの肉を使用したことから「きじめん」という色々な説があり、言葉が変化して今の「きしめん」になったといわれています。
きしめん汁に入っているひじきによく似たものは、「あかもく」です。中部国際空港の近くで獲れたものを使っています。ワカメ、コンブなどと同様、褐藻類に属する海藻です。生命力がとても強く、長くなると7mぐらいにまで成長します。近年、ミネラルや食物繊維、ポリフェノール等を豊富に含む点から、スーパーフードとして注目されています。
今日のちくわ天にも、昨日紹介した「日比野製茶」の抹茶が使われています。抹茶とほうじ茶はどちらも原料は同じお茶です。抹茶は茶葉を蒸して乾燥させ、石臼で細かく引いて作られます。昨日のプリンのほうじ茶は、茶葉を焙煎して作られます。抹茶を天ぷらの粉とまぜ、給食室でカラリと揚げました。
鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。表面にいくつもさつまいもの角切りが見える様子が、ゴツゴツしている鬼やその金棒をイメージさせるため、このような名前がついたそうです。
今日の給食もしっかり食べて健康に、元気よく過ごしましょう!