今日の給食〜3.11復興応援献立(岩手県)〜
- 公開日
- 2022/03/11
- 更新日
- 2022/03/11
学校日記
3月11日最大震度7の地震が起きた東日本大震災から11年になります。
今もなお、放射線物質の影響で立ち入りできない市町村があります。
被災地の復興が進む中、風評被害払拭のためにがんばっています。
今年度は、東北地方の岩手県の郷土料理です。
今日の献立は、
麦ご飯
さばの銀紙焼き
茎わかめと牛肉のきんぴら
ひっつみ
がんづき
牛乳 です。
★さばの銀紙焼き
人気の銀紙焼きやみぞれ煮を作っていた工場が大槌町にあり、津波で流され、しばらく給食メニューからなくなりました。
再建したおかげで、また今日も給食でおいしく味わうことができています。
★茎わかめと牛肉のきんぴら
岩手県のリアス式海岸では、三陸わかめなどの海産物の産地です。
前沢牛など和牛も有名で酪農もさかんです。
今日は岩手産の茎わかめを使って、きんぴらで紹介します。
★ひっつみ
「ひっつみ」は小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手で引きちぎって、季節の野菜と一緒に煮込んだ鍋料理をいい、岩手県北部や青森南部の郷土料理です。
方言で「手で引きちぎる」事を「ひっつむ」と言うことから名前がつきました。
★がんづき
がんづきは、岩手県や宮城県で親しまれてきたおやつです。
上に散らしたゴマが月夜に群れをなして飛ぶ雁(がん)の風情を表したお菓子で、小麦粉、砂糖、卵、味噌などをあわせた生地に重曹、酢を加え、クルミとゴマを散らした素朴な蒸しパンです。
地元では黒がんづき(蒸しパン系)と白がんづき(ういろう系)の2種類あり、今回は黒がんづきを給食室で手作りします。
東北の魅力や郷土料理を知り、被災地の復興を応援する気持ちでいただきましょう!