今日の給食〜災害時に備えよう〜
- 公開日
- 2022/01/17
- 更新日
- 2022/01/17
学校日記
平成7(1995)年1月17日、兵庫県淡路島を震源とした阪神淡路大震災が発生しました。
毎年、各地域で地震や豪雨など大きな自然災害が発生しています。
万が一の時に困らないように、備蓄食や水を用意しておきましょう。
備蓄食も消費期限があるので、定期的にチェックをしましょう。
今日の給食は、備蓄米や乾物などを使った災害時に使える食材を使った献立です。
備蓄山菜おこわ
さばのおかか煮
切り干し大根とひじきのツナ和え
炊き出し豚汁
バナナ
牛乳 です。
今日の備蓄山菜おこわは犬山市の備蓄米を使って給食室で炊きました。
期限切れになる前にいただいたものです。
炊き出し豚汁の高野豆腐などの乾物類は、日々の食事にうまく取り入れて、ローリングストックしておくと重宝します。
ローリングストックとは、無理なく備蓄し、食べたら補充することを言います。
栄養価が高く、たんぱく質の他、災害時に不足しがちなビタミン・ミネラルを補うことができます。
切り干しとひじきのツナ和えは、常温で長期保存ができる缶詰めや乾物を利用して作りました。
切り干し大根は、コーン缶などの缶の汁を利用して戻すことができます。
水や火が使えなくても作れるあえものです。