今日の給食
- 公開日
- 2022/01/11
- 更新日
- 2022/01/11
学校日記
今日の給食は、
ごはん
松風焼き
紅白なます
お雑煮
牛乳 です。
今日は鏡開きです。
鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げて雑煮やぜんざいにして食べることを言います。
年神様が宿っていると考えられているため、刃物で切ることは縁起が悪いとされています。手や木槌などで割り小さくします。
割るという言葉も縁起が悪いため、末広がりを意味する「開く」を用い鏡開きと呼ばれています。
年神様が宿っていた餅を食べることで、力を分けていただき、無病息災を祈って食べる意味が込められています。
紅白なますは、細く切ったにんじんとだいこんを紅白の水引を表現した料理で、一家の平和を願う縁起物とされています。
糖分と酢が一緒にとれるため、年末の大掃除の疲労回復が期待できる一品です。
松風焼きは、真っ直ぐに生きられるようにという願いを込め、おせち料理に使われます。
12月の給食だよりでレシピを紹介しました。
混ぜて焼くだけ!のレシピなので、ご家庭でも作ってみてくださいね。