今日の給食
- 公開日
- 2022/01/07
- 更新日
- 2022/01/07
学校日記
あけましておめでとうございます。
今日から給食も始まりました。
今日の献立は、
七草ごはん
ぶりの照り焼き
さつまいもきんとん
筑前煮
牛乳 です。
今日1月7日は人日の節句です。
人日の節句は、1年で5つある節句で1番目の節句になります。
人日の節句の朝には、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が入った七草がゆを食べる習慣があります。
これは、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うためといわれています。
七草の冬を乗り越えて芽を出す若葉の力強さを分けてもらい、1年の無病息災を願います。
給食では、生の七草は手に入らないため、乾燥した商品を使用して学校で炊き上げました。
きんとんは、お正月料理のひとつです。
きんとんは、金色の団子という意味があります。
黄金色の見た目を金塊や小判などに似ていることから転じて金運上昇を願う料理になりました。
筑前煮は、根菜類やこんにゃく、鶏肉、椎茸などのさまざまな食材を一緒の鍋で煮ることから、家族仲良く一緒に結ばれ末永く繁栄しますようにという願いが込められています。