今日の給食
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
学校日記
今日の献立は長野県の郷土料理です。
ごはん・山賊焼き・野沢菜あえ・大平汁・りんごゼリー・牛乳です。
山賊(さんぞく)焼きは、鶏肉を多めの油で焼いて作られる郷土料理です。
名前の由来は「鶏を揚げる」から「取り上げる」、取り上げるから「物取りは山賊」となり、山賊焼きになりました。
野沢菜は、野沢温泉村で作られてきたことから名前が付きました。
漬物用に栽培され、大きいものだと1mほどにも成長します。野沢菜漬けは、生活習慣病やガン予防に最も優れた漬け物と言われています。
今日はキャベツや小松菜と一緒にあえものにしました。
大平(おおひら)汁は、木曽地方の郷土料理で、冠婚葬祭やお正月によく登場する郷土料理です。
直径50cmほどもある大きな平たい椀に盛ってふるまわれることから「大きな平たい椀の汁」から「大平汁」と呼ばれるようになりました。
長野県は、りんごの産地であり、全国2位の生産量があります。
降水量が少なく日照時間が長く、昼夜の寒暖差が激しいほど味と色がよいりんごができるといわれ、長野県は最適な土地です。
デザートにりんごゼリーがついています。
日本の各地の郷土料理を知ることは、その土地を知ることにもつながります。
毎月の給食で、日本各地の郷土料理について、学んでいきましょう。