学校日記

歴史と今と(野球部)

公開日
2023/10/09
更新日
2023/10/09

部活動のページ

1850年頃 見逃しに「ストライク(打て)」がコールされるようになり。

そこから5年・・・
 真ん中付近を通らない球に「ボール」のコールが導入。
 バットは円形でなくても、角材でも良かった。

そこから約30年・・・
 9ボールから4ボール「四球」で1塁に。
 バットも断面が円形に。

人々の【 時間の大切さ 】や【 物の消費・安全性 】に視野を広げるとプレーの幅の拡がり、深まりも生まれると感じます^^






 そして5000年ほど前、球を棒で打ち、飛び方で農作物の豊凶を占っていたと言われます。勝手に想像してみました。

 
 ・内野後方、外野前のポテンヒットはどちらも取れないので『不作』
 ・コンディションが悪い土に飛んだ打球は取りづらいので『凶作』
 ・ピッチャーライナーは生産(投手)者に危険を及ぼすので『凶作』
 ・ライン際のセーフティーバントは攻撃側守備側で言い合うので『価格交渉』
 ・シフトを敷いた所に飛んだら取りやすいので『買い手市場』
 ・圧倒的に打球が飛んだり、ナイス守備のとき、守備も攻撃もたたえ合うので『豊作』

 などなど。


犬山 001 02=3 H6E1
滝中 021 2x=5 H2E1

 敗戦の昨日からなかなか野球が離れないので、見方を変えてみたという話でした。
君の全力を高める秋にしてください!