伝統の架け橋3(アーコミの輝き)
- 公開日
- 2022/08/26
- 更新日
- 2022/08/26
自発的活動のページ
アートコミュニケーションクラブのみんなが、3日間、カラクリ人形や、演奏の特訓をしました^ - ^q
11月のカルチャーフォーラムで演奏を発表します♪
それ以上に、400年近く続く伝統を未来に繋げるという、大役も担っております!!
みんなよく頑張りました♪
By 1641, the Simohonmachi Precinct had already changed it's dedication from a ceremonially decorated horse to a float (yama) with mechanical puppets (karakuri).
By the middle of the Edo period (around the beginning of the18th century), the prototype of the Inuyama Festival was complete.
ふむふむ。
江戸中期には、今の犬山祭の原型が出来上がっている…。
なかなか400年の歴史に触れることってないですよね(^^)
いや…。意外と身近にありますな。
買い物に行くと、果物がきれいに重なって売られている光景を目にします。
【 球体を最も効率良く積み上げる方法は、ピラミッドの様に果物を積み重ねるのと同じ 】という「 ケプラー予想 」がされ、その証明に、同じく400年近くかかったってやつです♪
数学の「 証明 」を経験している人は、証明の大変さって伝わりますよね^ - ^;
300ページの量だそうです。数学教科書1冊分!
テスト前なので、変なプレッシャにならないよう、この辺で失礼します^ - ^r