本とのつきあい(学び)
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
3年生のページ
読書離れが進んでいるという話を耳に。
そこで調べました。
※全国統計です。
◆◆ 年間統計(小→中→高校生)◆◆
49冊→9冊→3冊
◆◆ 電子書籍取扱学校比率 ◆◆
全国の中学校の内の0.3%
デジタルの時代に追いついてないじゃないか。と感じられますが、世の中には箱(図書館)を必要としないクラウドの世界があります^ー^
【 青空文庫 】は、17000近いタイトルの本を読めます。
※著作権が切れた作品
ちなみに1月のランキング1位は、夏目漱石の「 こころ 」5000人以上が読んだそうです。
zipファイルでダウンロードでき、150KBのテキストでした。
※
※
目的はなんでも良いと思います^^
メリットと考えた方が行動しやすい人は、言い換えると良いです。自分は大学生になるまでまったく本を読みませんでしたが、今は時間を作って読みます。人が何十年もかけて習得したスキルを数時間〜数か月で習得できるからです(^^♪しかも本代だけで。
(?)ネットで十分ですって?
自分も本を出版しようとしたところ、500人分作るだけでも150万円近くかかることがわかりました。それだけのお金をかけるわけですから、しっかりした物は多いですよね^ー^