福井県の郷土料理
- 公開日
- 2021/12/07
- 更新日
- 2021/12/07
給食のページ
今日の給食は
油揚げご飯(自校炊飯) 牛乳 焼き鯖
こっぱなます 打ち豆汁 です。
今日は、福井県の郷土料理です。
鯖、越前ガニ、こしひかりをはじめ海の物、山の物、里の物の食材が豊富な県です。
今日は、給食でも使えそうな、「鯖」「油揚げ」「打ち豆」を組み合わせました。
★焼き鯖
昔、若狭湾で水揚げされた鯖を京都に運んだ街道が
「さば街道」として今でも残っています。
★油揚げご飯
福井県は、油揚げの消費量が日本一です。
永平寺の精進料理には、油揚げは欠かせない物です。
分厚い大きな油揚げが特徴です。
給食では、手に入れることができないので、
普通の油揚げで作りました。
★こっぱなます
薄く切った大根が「こっぱ(木くず)」に似ていることから、
この名前がつきました。
給食室で、辛子・白味噌・ごま・砂糖・酢で辛子味噌を作りました。
★打ち豆汁
打ち豆は、大豆を木づちで平たくつぶして乾燥させた物です。
永平寺をはじめとしたお寺の仏事の「報恩講」では、
打ち豆が欠かせない物でした。
福井県に伝わる保存食でもあります。
生徒たちは、この献立を本当によく食べてくれました。
油揚げご飯も、ほとんどのクラスが完食でした。
こっぱなますも、辛子味噌の味でおいしく食べてくれました。