学校日記

平和教育の献立

公開日
2021/11/11
更新日
2021/11/11

給食のページ

 今日の献立は、
 大根菜めし(自校炊飯) 牛乳 すいとん汁
 とり肉とごぼうの炒め煮 ふかしいも です。

 今日は、平和教育の一環の献立です。
 犬山市は平和推進施策の一環で、毎年、小学校で平和講話会を実施しています。
中学校は、平和講話会等はありませんが、戦時中の食事を体験して欲しいと思います。
この献立は、まだ戦時中でも食べ物が手に入った時期の献立です。

 ★大根菜めし★
  米が貴重な食材で、ひえ・麦・あわ等の雑穀を混ぜ、量を増やして食べました。
  終戦近くは、この雑穀も手に入らず、すいとんをご飯代わりに食べていました。

 ★すいとん汁★
  だしもなく、自分の家で作った野菜を入れて作りました。
 小麦粉も精白していず、ザラザラしておいしくなかったそうです。
 野菜がない時は、さつまいものつるを入れました。
 調味料も手に入らず、少しの塩で味をつけるのみだったそうです。

 ★ふかしいも★
  充分な食べ物が手に入らないので、自分の庭や学校の運動場を畑にして、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも等を作りました。

  戦時中の食事を体験することで、何か生徒が考えてくれればと思います。

*なお、お米は、犬山市の防災備蓄品で賞味期限の近い物をいただきました。
 フードロスの面からも、無駄にしない努力を市と連携して行っています。