学校日記

9月19日(木)食育の日 世界の料理「トルコ」

公開日
2024/09/19
更新日
2024/09/19

給食

サバサンド(サンドロールパン さばの竜田揚げ 玉ねぎのマリネ)
レンズ豆のスープ 牛乳です。

 7〜8月にかけてパリオリンピックが開催されました。今回のオリンピックでは、207の国と地域が参加しました。初めて知る国もあったのではないでしょうか?世界の国々を知るよいきっかけになりましたね。中学校では、社会科で世界の国々についても学んでいきますね。日本に様々な食文化があるように、世界にも、その地域独自の食文化があります。今月の給食では、外国料理の中からトルコを紹介しました。

 トルコってどんな国か知っていますか?

 ヨーロッパとアジアの間にある国で、西洋と東洋の食文化が融合され、独特の発展をとげてきました。トルコ料理は、フランス料理と中華料理とともに世界三大料理で、羊肉やヨーグルト、ナッツやサバなど日本でも馴染み深い食材が多く使われているのも特徴です。

★サバサンドはイスタンブールの名物で、バゲットに焼きたてのサバ・レタス・生のたまねぎを挟んで食べます。もともとは港町の地元民がサバをおいしく食べる方法のひとつとして根付いたものだと言われています。
 給食室で味付けしてサクッと揚がった香ばしいさばと、マリネを自分でパンにはさんで、サバサンドにして食べます。  

★レンズ豆は、日本ではあまり定番ではない食材ですが、トルコでは一般的に使われています。レンズ豆は、栄養価が高く、ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富です。特に鉄分の含有量は豆類の中でもトップクラスで、不足しがちな栄養素を補うのにピッタリな食材です。

 他国の食文化を知りながら味わってください。