学校日記

6月7日(金)「歯と口の健康週間」

公開日
2024/06/07
更新日
2024/06/07

給食

白玉うどん 肉味噌ソース 茎わかめのかみかみサラダ 犬山産和紅茶とおからのケーキ 牛乳です。

 今日のかみかみ食材は、『茎ワカメ、小松菜、切干大根』です。さっぱりと食べやすいサラダにして紹介しました。シャキシャキ、コリコリ食材それぞれの食感の違いが感じられますよ。

麺などやわらかいメニューは、あまり噛まずに食べる傾向あります。給食では、よくかんで食べる食材や不足しがちな野菜もたっぷり補えるよう工夫しています。
 
昔の人は、良くかんで食べる食べ物が自然と多かったので、噛む回数も多く、歯がとっても丈夫でした。現代は、飲み込みやすいもの、やわらかいものを好む傾向があり、歯や噛む力が弱く、歯並びにも影響しているようです。

よくかんで食べるといいことがたくさんあります。
『ひ・み・こ・の・は・が・い〜ぜ』  という言葉で紹介します。
ひ= 肥満予防  食べ過ぎを防ぎます。
み= 味覚の発達 舌の上の味蕾(みらい)というセンサーで味を感知します。
こ= 言葉の発音はっきり 
の= 脳の発達   脳を活発にして記憶力もアップします。
は= 歯の病気予防
が= ガン予防
い〜 = 胃腸の調子を整える
ぜ= 全力投球! 部活などでも、ここぞという時に、歯をぐっとかみしめたり、歯へも力が加わります。大事ですね。 
ひとくち30回をめやすに!とよく言われています。皆さんは何回かんでいますか?日頃からよく噛んで味わって食べる習慣をぜひ身につけましょう♪

手作りのケーキは、犬山産の紅茶の茶葉の粉末にしたもの、食物せんいが豊富なおからを加えて給食室で手作りをしました。お茶は、歯の健康にもよいポリフェノールを多く含みます。城中地区の日比野製茶さんの紅茶の茶葉を使っています。地産地消です。
緑茶、抹茶、紅茶どれも同じ茶葉から加工して作られます。

来週月曜は、暦では、つゆの季節。入梅(にゅうばい)の献立を紹介します。