学校日記

1月19日(木)青森県の郷土料理&まごわやさしい献立

公開日
2023/01/19
更新日
2023/01/19

給食

白飯 たらの銀紙焼き けの汁 いかとほうれん草のごま和え りんご 牛乳です。

 今月の郷土料理は、青森県。また、食育(19)の日にあわせて紹介している「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材もすべて入っています。食べながら探してください。

 青森県は、本州の最北端にある県です。津軽海峡、日本海、太平洋と三方が海に囲まれ、陸奥湾があります。寒流と暖流が交じり合う青森の海は、たら、いか、ホタテ、まぐろなどの魚介類が水揚げされます。りんご、長いも、ごぼう、にんにく、お米、牛肉、豚肉、卵などの農畜産物の生産も盛んで、食糧自給率は120%と全国第4位、日本の食料生産の上で大きな役割を果たしています。

☆けの汁・・・「津軽の七草がゆ」ともいわれる津軽の郷土料理で、15日の小正月に家族の健康を願って食べられています。
津軽の方言で「粥(かゆ)」を「け」と呼ぶことから「かゆの汁」がなまって「けの汁」と呼ばれています。
お米が貴重だった昔、山菜や野菜をお米に見立てて細かく刻んで食べたのが始まりです。
大根、ごぼう、里芋、昆布、大豆、油揚げ、高野豆腐、ぜんまい、など12種類もの具が入っています。

☆青森県のりんごの生産量は、全国の約6割の生産量を誇ります。夏は涼しく、秋は寒暖の差がある気候で、りんごの栽培に適していました。今日のりんごは、青森県の津軽りんごです。サンふじという品種です。

まごわやさしいの 「さ」=魚など魚介類は、旬のたら・いか です。
たらの銀紙焼きで紹介しました。