1月17日(火)防災献立 〜災害に備えよう!〜
- 公開日
- 2023/01/18
- 更新日
- 2023/01/18
給食
ツナトマライス(自校炊飯) 高野豆腐de備蓄ッキング(唐揚げ) スパと白菜の乾パン浮き実スープ 乾パン1コ(スープトッピング用) みかんサラダ 牛乳です。
今から28年前の1995年(平成7年)1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。昨日は、授業中に緊急地震速報が鳴ったのでドキッとしましたね。
各地域で大きな自然災害が発生しています。万が一に備えて備蓄食や水を用意し、定期的に消費期限もチェックしながら食品ロスがないようにしていきたいものです。
いざという時に役立つように給食では、家庭で備蓄できる缶詰めや乾物、日持ちがする野菜で作れるレシピを定期的に紹介しています。今回は、洋風メニューで初紹介しました。
★ツナトマライスは、ツナ缶、トマトジュースを味付けに、α化米を使って給食室の釜で炊き出しをイメージし炊き上げました。
★高野どうふは、豆腐を乾燥させた昔ながらの日本に伝わる保存食です。災害時に不足しがちなたんぱく質やミネラルを補うことができます。水で戻して軽く絞って唐揚げと同じように味付けをして、でんぷんをまぶして高野豆腐を唐揚げにアレンジして紹介しました。お肉のような食感です。
日々の食事にローリングストック(食べたら買い足し補充)しておくと重宝します。
★スパと白菜の乾パン浮き実スープは、そのままでも食べられる乾パンをアレンジした食べ方の紹介です。手で砕いて、スープの浮き実にしてクルトンみたいして食べます。
スパゲッティは短く折ってそのままスープにいれました。災害時は、温かい汁物は、体も心も温まってホッとします。
★みかんサラダは、ひじき、切り干し大根、缶詰めや切干大根やひじきなどの乾物食材は、常温で長期保存ができ、栄養価も高く、災害時に不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維を補うことができます。水やガスが使えない時でも缶づめの缶汁も、戻す時の水分や、味付け、うま味としても活用できます。
災害時は、食器が洗えないのでラップやビニール袋などをかぶせたりして盛りつけたりすると便利です。