9月9日(金)〜重陽の節句&十五夜献立〜
- 公開日
- 2022/09/09
- 更新日
- 2022/09/09
給食
栗ご飯(自校炊飯) さばの竜田揚げ 白菜とちくわの生姜あえ 菊花のすまし汁 お月見だんご 牛乳です。
今日9月9日は、五節句のひとつ、重陽(ちょうよう)の節句です。
「菊の節句」とも呼ばれます。厄払いや不老長寿を願う節句です。
ちなみに五節句とは、1/7(七草)、3/3(桃)、5/5(菖蒲)、7/7(笹)、9/9(菊)です。
生命力あふれる植物とともに厄払いをして、健康を祈る風習があります。
古来中国では、奇数は縁起のよい日とされ、いちばん大きい陽の数「9」が2つ重なるので、重なる陽と書いて「重陽(ちょうよう)の節句」です。
栗ごはんや、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しむ風習があります。
菊は延命長寿の薬として漢方薬などに使われたりしてきました。
給食では、すまし汁に食用の菊の花びらと、菊の形のかまぼこを入れてみんなの健康をお祝いします。
そして、明日10日(土)は、十五夜、中秋の名月です。
すすきや、団子、里芋をお月様におそなえして秋の収穫へ感謝をあらわします。
1日早いですが、お月見だんごもつけました。
愛知県では里芋の形をしたお月見だんごが伝わっています。
明日、お月様が眺められるといいですね♪
