-
10月9日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
給食
【今日の献立】
・主食:麦ご飯
・主菜:牛丼の具
・副菜:キャベツの梅おかか和え
・牛乳
牛丼は、1880年代に東京で生まれた「牛鍋」という料理をアレンジした料理です。
明治時代に西洋文化が入り、今まであまり食べなかった牛肉を使った料理が誕生しました。
牛肉、たまねぎをしょうゆ、みりん、砂糖で煮込む料理です。
学校では、たまねぎから出る水分で煮込んでいます。
野菜のうま味たっぷりの牛丼です。
ご飯にかけておいしくいただきましょう。
-
10月9日(木) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校紹介
授業の様子です。
-
10月9日(木)あいさつ運動
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
PTA
今日もあいさつ運動を行うことができました。
あいさつを交わすことで、お互いが気持ちよく1日を過ごすことができます。
明日が最終日です。
引き続き、ご協力お願いします。
-
10月8日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
給食
【今日の献立】
・主食:ごはん
・主菜:厚焼き卵
・副菜:まめじゃこふりかけ
・煮物:豚肉と大根の煮物
・牛乳
愛知県産の卵で作った厚焼き卵です。
ふわふわで優しい味付けの卵焼きです。
まめじゃこふりかけは、給食室手作りのふりかけです。
しらす干し、かつおぶし、大豆をパリパリに炒めて、味を付けました。
栄養満点のふりかけご飯にしてみて下さい。
-
10月8日(水) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校紹介
授業の様子です。皆頑張っています。
-
10月7日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
給食
【今日の献立】
・主食:金芽ロウカット玄米
・主菜:チキンと豆のカレー
・副菜:チーズ入りコールスローサラダ
・果物:梨
・牛乳
今日のお米は普段食べているお米と少し違います。
皆さんは違いに気が付きましたか?
普段、学校で出るお米は、精米したお米です。
今日は、ロウ層という固い部分だけを取り除いた玄米です。
栄養たっぷりなので、白米と玄米のいいことどりができるお米です。
今日はカレーとの組み合わせで紹介します。
デザートには、梨を付けました。
秋を代表する果物ですね。
-
10月7日(火)あいさつ運動
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
PTA
天候が心配されましたが、今日も無事に「あいさつ運動」を実施することができました。
ご協力、ありがとうございました。
あと3日、引き続き、ご協力の程、よろしくお願いします。
-
10月7日(火) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
学校紹介
ある児童が教師に指名され、発言のため立ち上がったと同時に、学級の児童が一斉に指名された児童の方に体を向けて話を聴く姿勢をとっていました。自然に聴く姿勢をとることができる。素晴らしいことだと感じました。
-
10月6日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給食
【今日の献立】
・主食:ご飯
・主菜:さといもコロッケ
・副菜:白菜の生姜和え
・汁物:お月見汁
・デザート:お月見ゼリー
・牛乳
今日は、十五夜です。
十五夜とは、1年でもっとも綺麗とされる「中秋の名月」を見ながら、秋の収穫などに感謝をする行事です。
「芋名月」ともいい、さつまいもや里芋をお供えします。
そんな里芋を使ったコロッケを提供します。
里芋には高血圧を防いでくれたり、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。
お月見汁には、満月に見立てた、うずら卵とかぼちゃのボールを入れました。
よくかんでいただきましょう。
-
10月6日(月) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校紹介
授業の様子です。今日は暑くなりそうです。10月なのに暑さを感じます。
-
10月6日(月)福祉実践教室
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
5年生
学年全体で講義形式による福祉実践教室を行いました。
今回は「LGBTQ」についてです。
性の多様性について、理解を深めました。
-
10月6日(月)あいさつ運動1日目
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
PTA
今日から5日間、あいさつ運動を行います。
朝の時間帯、お忙しいことは承知しております。
都合がつきましたら、参加にご協力いただけると助かります。
活動は午前7時50分ごろから約15分程度です。
-
10月3日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給食
【今日の献立】
・主食:ご飯
・主菜:あじの紅葉焼き
・副菜:野菜のなめたけ和え
・汁物:さつま汁
・牛乳
秋を感じられる和食メニューです。
紅葉焼きは、紅葉できれいに色づく紅葉を再現するために、にんじんペーストをあじに載せて焼き上げました。
犬山では、別名「もみじ寺」と呼ばれる寂光院があります。
境内には、約1000本のもみじの樹があるそうです。
今年は、11月中旬ごろから見頃になるそうです。
-
10月3日(金) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校紹介
授業の様子です。やっと過ごしやすい気候になってきました。学びを深めていってほしいです。
-
10月2日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
給食
【今日の献立】
・主食:むぎごはん
・主菜:マーボー豆腐
・副菜:もやしの中華和え
・牛乳
今日は、就学時健診があるので、いつもより少し早めの給食です。
マーボー豆腐は、150年前の中国で発祥した料理と言われています。
日本には、約50年程前に陳さんという料理人が紹介しました。
今では、給食にもでる人気メニューになりました。
給食のマーボー豆腐は、1年生でも食べやすいように、辛さ控えめで作っています。
-
10月2日(木) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
学校紹介
聴く姿勢は、まず話し手の方に体を向けて、話し手を「見る」ことから始まります。これを習慣化するには、実は毎日の地道なトレーニングの積み重ねが必要です。一朝一夕に身につけることはできません。しかし、この何気ないことの習慣化は、読解力を高める上で、重要なことに思えてなりません。
-
10月1日(水) 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校紹介
話し手の話をしっかり聴いて、何が課題で、何をすれば解答に近づけるのか、授業の中で子どもたちは考え続ける訳ですが、話の中にはヒントが満載です。そのヒントに気づけるかどうか。ここですよね。聴く力は、ヒントを嗅ぎ分けられる力も含んでいるようです。
-
10月1日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
給食
【今日の献立】
・主食:バンズパン
・主食:チキンカツ
・副菜:キャベツのマヨネーズ和え
・汁物:たまねぎスープ
・牛乳
10月になりました。今月の給食目標は、苦手な食べ物もチャレンジしよう!です。
苦手な食べ物やメニューが出てきたとき、一口食べることにチャレンジしましょう。
チャレンジを進めて、前よりも多く食べられるようになってくれるとうれしいです。
今日は、自分でチキンカツバーガーを作ります。
パンにキャベツ、チキンをのせて、上手に挟んでいただきましょう。
後ろからこぼれ落ちないように注意です。
-
9月30日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
給食
【今日の献立】
・主食:ご飯
・主菜:鮭のみそマヨ焼き
・副菜:ごもくきんぴら
・汁物:鶏団子汁
・牛乳
9月最終日ですね。
まだまだ暑い日もありますが、やっと秋らしさを感じられる日も増えてきましたね。
今日は、秋が旬の鮭を使った味噌マヨ焼きです。
学校で味付けをして、カップに詰めて焼き上げました。
旬の時期の食材は、栄養価がたっぷりです。
いよいよ明日から10月ですね。
運動会の練習が本格的に始まります。
沢山たべて体力をつけましょう。
最近、未開封の牛乳が毎日30本以上返ってきています。
牛乳パックにすると約6本~7本です。
カルシウムは、成長期の皆さんにとても大切な栄養素です。
一口でもいいので、頑張って飲んでみましょう。
-
9月30日(火)大盛況、おもちゃまつり
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2年生
生活科の学習で「おもちゃまつり」を体育館で行いました。
1年生を招待しました。
自分たちが作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。
遊び方を自分の言葉でわかりやすく説明する姿に成長を感じました。
先輩としての風格が漂っていました。
この体験がこれからの学びにつながるよう、指導と支援を続けます。
保護者の皆様、この日を迎えるまでにお子さんのおもちゃづくりに必要な材料の準備等、お力添えをいただき、ありがとうございました。