学校日記

  • 学年体育

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

    全員で縄跳びに挑戦。
    全身運動の縄跳びは、とても体があたたまります。
    ひっかかるまで跳び続ける・・・。
    すごい。

  • 冬の生き物 見つけたよの発表

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    4年生

    見つけた虫や草や木についてまとめ、即席のグループに発表しました。

  • 理科 冬見つけ

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    4年生

    西小学校の冬を見つけに行きました。
    生き物がいなくて、本当に冬に生き物はどこに行くんだろうと感じました。
    でも、石を裏返したり、草の間を見たりしたら、なんとか見つけることができて、こんなところにいるんだと、見つけて喜んでいました。
    元気なテントウムシにも会えました。
    みんなで触りすぎて・・・。
    ロゼット状態で冬の寒さに耐える草たち、芽の状態で花を咲かせるのを待っている木たち。
    色々見つけました。

  • 理科の授業

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生

    電気の実験に取り組んでいます。
    キットを使って、個別に実験をすることができます。
    集中して取り組んでいました。

  • ミシンの授業

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生

    だいぶミシンの使い方にも慣れ、作品を作っています。
    手縫いとミシンを駆使して素敵な作品を作りましょう。

  • 体育の授業

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生

    サッカーをしています。
    青空の下、元気いっぱい声をかけあって、パスをしたり、守ったりしました。

  • 避難訓練

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校行事

    予告なしの避難訓練。
    しかも、今回は、通ることができない場所を設定しました。
    今、西小学校は外壁の工事をしているので、いつもの道も通れません。
    休み時間に自分たちで考えて動きました。
    自分で考えて安全なところから逃げることができるといいと思います。

  • できることを見つけてやる姿

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

    帰りの準備が終わったら、なんと・・・
    自分たちで机を整頓したり、ゴミをひろったり、ほうきで掃除をしたり。
    みんなのために 自分ができることをする姿、立派でした。

  • そよかぜタイム

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    そよかぜ

    シッティングバレーに挑戦。
    座ったまま移動の練習をして、風船を落とさないようにバレーをしました。
    10回落とさないようになんとかつなげようとがんばりました。
    座って移動するから、汚れないようにと、5年生の子が、当て布を作ってくれました。

  • 1月30日(木)今日の給食

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・ご飯
    ・牛乳
    ・ひきずり
    ・きんぴら肉団子
    ・小松菜とツナの和え物
    ・犬山きび団子

    【給食放送より】
     今日は愛知県の郷土料理「ひきずり」が登場です。
    鶏肉をすきやきの鍋の中に引きずるようにして食べたことからひきずりと呼ばれるようになったそうです。
    他にも、大晦日までにひきずりを食べて、その年にあった嫌なことを来年までひきずらないようにしようと、願いを込めて食べることもあるそうです。
    野菜もたくさん入って、具だくさんに仕上がりました。
    ひきずりを食べて、このあとも楽しく過ごしましょう。

  • 1月29日(水)今日の給食

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・あいちの米粉パン  
    ・牛乳
    ・大豆ナゲット
    ・クリームシチュー
    ・りんごのさっぱりサラダ

    【給食放送より】
     今日は「あいちの米粉パン」が登場です。
    先週の2年生の道徳の授業で、お米から作った米粉を使って、めんやパンが作れるよと紹介しました。
    今日のパンには小麦粉の他に米粉も入っています。
    いつもの給食のパンとどんな違いがあるかよく味わって食べましょう。

  • 特別支援学級交流会

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    そよかぜ

    頑張って練習してきた出し物を動画で公開しました。
    他の学校の子達とも交流することができ、楽しい時間となりました。

  • 1月28日(水)今日の給食

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・にんじんのかきまわし  
    ・牛乳
    ・青じそ入り鰺フライ
    ・野菜のなめなめ茸和え
    ・八杯汁

    【給食放送より】
     今日は「にんじんのかきまわし」が登場です。
    「かきまわし」は愛知県全体で昔から食べられている郷土料理です。
    かきまわしは「まぜご飯」のことです。祭や行事などでふるまわれる料理です。
    具材とご飯をしっかりかき混ぜるという意味からかきまわしという名前がつけられたと言われています。
    「八杯汁」は三河地方の郷土料理です。「八杯おかわりしたくなるほどおいしい汁」という意味だそうです。

  • 1月27日(月)今日の給食

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/28

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・ご飯
    ・牛乳
    ・肉じゃが
    ・厚揚げみそがけ
    ・白菜のごま和え

    【給食放送より】
     1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
    もともと、学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まりました。
    その後、全国へ広まり、今では、ほぼ全ての小学校で給食が提供されています。
    栄養を補うことを目的に始まった給食でしたが、今では、正しい食習慣や知識を学んだり、さまざまな料理に親しんだりするものとなっています。
    今週は、愛知県にゆかりのある料理や食材が登場します。

  • 1月24日(金)今日の給食

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/28

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・きしめん
    ・牛乳
    ・みそきしめん汁
    ・ごぼう入りかき揚げ
    ・ヨーグルト

    【給食放送より】
     今日は6年3組が考えた献立が登場です。
    テーマは「愛知県」のメニューです。
    きしめん汁を味噌味にして、名古屋めしのみそ煮込みうどんをイメージしています。
    かき揚げはごぼうや玉ねぎ、ちくわ、にんじんが入っています。
    給食室で調理員さんが一つずつ丸めて揚げてくださいました。
    サクサクのかき揚げを、ちょっと汁につけてみてもおいしいですよ。
    給食を食べて元気いっぱい。

  • 1月23日(木)今日の給食

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・さつまいもご飯
    ・牛乳
    ・キャベツいりメンチカツ
    ・青菜のひじき和え
    ・鰯つみれ汁

    【給食放送より】
     今日は6年1組が考えた給食が登場です。
    テーマが「秋の味覚」だったので、冬のおいしい食べ物も足して、「秋冬の味覚を味わう献立」にしました。
    さつまいもをたくさん使った「さつまいもご飯」や鰯のつみれが入ったみそ汁など、見た目もおいしい献立に仕上がりました。

  • 1月22日(水)今日の給食

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・ご飯
    ・牛乳
    ・鯖の梅焼き
    ・ツナとピーマンの炒め物
    ・のっぺい汁

    【給食放送より】
     今日は「茨城県」の献立が登場です。
    野菜のおかずに入っているピーマンは、茨城県で多く栽培されています。
    暖かい気候や、水はけのよい土がある茨城県の神栖(かみす)市では、ビニールハウスを使いながら1年中ピーマンを栽培しています。
    給食でもよく登場する「のっぺい汁」は「ぬっぺ汁」と呼ばれるとろっとした煮込み汁です。
    いもが入ることで、とろみがつきます。

  • 1月21日(火)今日の給食

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・麦ご飯
    ・牛乳
    ・冬野菜のカレー
    ・コールスローサラダ
    ・みかん

    【給食放送より】
     今日は「冬野菜のカレー」が登場です。
    玉ねぎやにんじん、じゃがいもに加えて、大根やしめじが入っていますよ。
    給食でにんじんと同じように、ほぼ毎日登場する玉ねぎは、実は寒さにも暑さにも強い野菜です。
    生産量がトップの北海道の他にも、佐賀県や兵庫県など、全国各地で、種をまく時期をずらして育てられています。
    そのため、1年中玉ねぎを食べることができます。

  • 1月20日(月)今日の給食

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    給食

     今日の献立は以下のとおりです。
    ・ご飯  
    ・牛乳
    ・豚肉の生姜焼き
    ・キャベツのゆかり和え
    ・中華風スープ

    【給食放送より】
     今週の給食では、6年生が家庭科の学習で考えた給食が登場します。
    自分で決めたテーマをもとに、栄養バランスがよい献立になるように工夫をしてメニューを考えてくれました。
    今日は6年2組の献立です。
    みんなが好きな豚肉のしょうが焼き、キャベツのゆかり和え、中華風スープです。
    「中華風スープ」には、チンゲン菜やたけのこ、鶏肉、白菜、人参などたくさんの具材が入って栄養たっぷりなスープに仕上がりました。

  • 図書おみくじ

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    学校図書館

     図書館では本を借りるとひける「図書おみくじ」の取組を行っています。夜の時間が長い冬こそ読書に適しているのではないでしょうか。休み時間に図書館に来て、本を借りましょう。おみくじにはおすすめの本の紹介だけでなく、なぞなぞもあります。友だちや担任の先生と一緒になぞなぞにもチャレンジしてください。