-
理科の実験
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/18
4年生
結果をしっかり見ています。
顔をつきあわせて実験に参加する姿がとても立派です。
-
理科の実験
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/18
4年生
熱の伝わり方の実験をしています。
今は、示温テープやインクがあるから、温度の変化を目で見て判断できます。
そして、結果を書くこと、考察を書くことを今、頑張っています。
だんだん、自分のことばで表現することができるようになってきています。
これからも、色々な角度から見て、考えていきましょう。
-
理科実験
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
4年生
ものの温まり方の実験をしました。
どう温まるのかを目で見てしっかり確かめました。
だんだん、考察ができるようになってきました。
自分の言葉で書くって、難しいね。
話して考えてまとめていこう。
金属の温まり方の決まりを見つけました。
今日一人の男の子が、
「考察をするためにたくさん実験をするんだね。」
と言いました。
そうなんです。
たくさんやって、共通点を見つけたり、違う点を見つけたりするんです。
それが分かったってすごい。 -
リラックスタイム
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
4年生
算数で使った新聞をテーブルにかけて、小さな秘密基地ができていました。
理科の実験道具を運んでくれる子達がたくさんいました。 -
冬の生き物 見つけたよの発表
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
4年生
見つけた虫や草や木についてまとめ、即席のグループに発表しました。
-
理科 冬見つけ
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
4年生
西小学校の冬を見つけに行きました。
生き物がいなくて、本当に冬に生き物はどこに行くんだろうと感じました。
でも、石を裏返したり、草の間を見たりしたら、なんとか見つけることができて、こんなところにいるんだと、見つけて喜んでいました。
元気なテントウムシにも会えました。
みんなで触りすぎて・・・。
ロゼット状態で冬の寒さに耐える草たち、芽の状態で花を咲かせるのを待っている木たち。
色々見つけました。 -
冬の生き物見つけ
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
4年生
西小学校にも冬を越すために工夫した生き物がたくさんいました。
教科書やテレビで見るだけでなく、自分の目で確かめることが大切ですね。 -
学年レク
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
4年生
まとめの集会が寒くて、寒くて。
急遽学年集会の後の学年レク。
外は風がなくても気温が低く、冬を感じました。
でも、いい天気で、太陽の下を走り回り、元気いっぱい、教室に戻ってきました。 -
ひょうたんのタネ
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
4年生
ひょうたんが少し取れました。
乾燥したのでタネをとりだして、もう少し乾かします。
-
金属の実験
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
4年生
体積の変化について最後の実験。
どうなるか、身近なものをもとに予想 -
深める実験
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
4年生
金属は温めたり冷やしたりすると体積は変わるのか実験。
考えながら実験できました。 -
深める実験
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
4年生
金属は温めたり冷やしたりすると体積は変わるのか実験。
考えながら実験できました。 -
体積の実験
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
4年生
金属は体積が変わるのか実験。
身の回りで体積が変わるのを見たことないけれど、結果は???
予想をしてから実験に挑みました。 -
読み聞かせのお返し
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
4年生
以前、4年生から2年生に向けて、紙芝居を行ったことのお返しとして、2年生から4年生に向けて「水族館で見つけたよ」発表会をしてもらいました。自分たちの調べたことを堂々と発表する姿に、4年生から「2年生すごい!」「すごく分かりやすい」と声が上がりました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
-
市の音楽会
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
4年生
12月7日土曜日に4年生が市音で今までの成果を発表してきました。
リコーダーはこの日に向けて4去年から取り組んでいました。
ステージに立ったときは、まぶしいライトを浴び、緊張していながらも堂々としていてたのもしく感じました。
発表が始まったら、緊張が吹き飛ぶくらいリズムに乗りながら合唱や合奏をしていました。
この姿が後輩に引き継がれていくといいですね。
今日は4年生の子達が体育館の合唱台を片付けていました。
なんとなく、終わったんだな・・・。と感じました。
中学年と言われてた日も残り3ヶ月。
高学年にふさわしい姿になってきました。
これからが楽しみですね。 -
理科
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
4年生
実験のあとの考察の時間を大切にしています。
考察をすることは、実験から分かったことを一般化するということ。
自分の言葉で考えることができるようになるまでがんばりましょう。 -
市音に向けて 最後の練習
- 公開日
- 2024/12/07
- 更新日
- 2024/12/07
4年生
昨日までお休みしていた子たちも無事登校し、市音に向けて、体育館で最後の練習です。やはり緊張しているようで、表情が少し硬いですが、会場ではきっとにぎやかな表情を見せてくれると思います。
-
市音に向けて最後の練習
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
4年生
気合いを入れて最後の練習。
リガーサルよりレベルアップしていました。
あれからまたがんばって練習したんだね。
担任の先生達と一丸になって。
色々な思いを乗せて、明日の発表楽しもう。 -
年賀状の書き方
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
4年生
年賀状に 年賀って書かないと、お正月前に届いちゃうよ。
と担任の先生がおっしゃいました。
えーーー。
知らなかった・・・。
大人になってから、一度、年賀と書かずにポストに入れてしまって、本当に早くついてしまった年賀状が数枚あったことを思い出しました。
忙しい時期は郵便屋さん、確認できないから・・・。
だから、しっかり書き方を学びましょう。 -
理科の実験
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
4年生
体積が変わるかどうか。
予想をたてながら、実験に挑みました。
空気、次は水。
予想外のことが起こるとわくわくするね。