全国学校給食週間
- 公開日
- 2020/01/24
- 更新日
- 2020/01/24
学校紹介
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は、明治22年山形県鶴岡町の小学校で始まりました。その後全国に広まり実施されるようになりましたが、戦争による食料不足のため中止となりました。戦争が終わり、昭和21年12月24日に給食が再開され、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から1週間が給食週間となりました。
給食週間中の給食は、「愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間」をテーマに、愛知県の郷土料理や地元の食材を味わう献立です。また、あらためて給食について考え、毎日給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちをもつ機会としたいと思います。
今日は「なごやめし」として親しまれている「きしめん」とねばりのある栄養満点の海藻「あかもく」の入ったかき揚げです。かき揚げは、給食室で手作りしています。調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げていました。
犬山市にはすべての学校に給食室があり、食べ終わった児童は給食室へ食器を返しに行きます。ここでは調理員さんへ直接「ごちそうさまでした」「おいしかったです」など児童があいさつをしています。感謝の気持ちが伝わるとてもよい光景だなあといつも見ています。
いつもおいしい給食をありがとうございます。今日もおいしくいただきました。