-
6月30日 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
給食
【今日の献立】
・麦ごはん ・牛乳 ・あじの磯風味コーン焼き ・ひじきのそぼろ炒め ・キャベツのみそ汁
【栄養士より】
今日の給食に出ている「あじ」は、今の時期が旬の食べ物で、脂のノリがよく、旨味がたっぷり詰まっているのが特徴です。
魚があまり得意ではない子にも食べやすいよう、調理員さんが味付けをしてくれています。
ぜひ、味わって食べてもらえると嬉しいです!
-
朝礼「右側を歩こう」
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校紹介
+1
今朝は代表委員による「右側を歩こう」という呼びかけがありました。劇を交えながら、全校で挑戦をする「ウォーキングすごろく」の説明がありました。安全に正しく歩いて楽しい学校生活にしましょう。
-
社会「犬山市都市美化センター見学」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年
4年生は、社会で「ごみのしょりと利用」を学習しています。
自分の家では、ごみをどのように出し、出されたごみは、どのように収集されるのか調べました。
犬山市のごみは、燃えるごみや燃えないごみ、粗大ごみ、資源物など18種類に分別されていることを知り、もっとくわしく知るために犬山市都市美化センターを見学しました。
犬山市都市美化センターの方の話を聞いて、そこで働く人の苦労や願いについて知ることができました。
-
図工「まぼろしの花」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年
+3
誰も見たことのないまぼろしの花。どんな形や色なのかを考えて描こう。不思議ですてきな花がたくさん咲きましたよ!
-
移動児童館「くるくるストロー」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校紹介
+2
今日の移動児童館は工作「くるくるストロー」です。ふーっとストローから息をふくと花車のようなストローがきれいにくるくると回ります。上手にふいて回せるかな?
-
6月27日 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
給食
【今日の献立】
・中華麺 ・牛乳 ・しょうゆラーメンの汁 ・揚げぎょうざ ・ほうじ茶とおからの蒸しケーキ
【栄養士より】
今日の献立に出ている、ほうじ茶は、犬山のお茶を使っています。
お茶は、普段は、飲み物として摂取することが多いですが、今日のように食べ物として摂取すると、お茶に含まれる栄養を余すことなく摂ることができます。
ぜひ、調理員さんが給食室でおいしくなるように作ってくださった蒸しケーキを味わって食べてくださいね!
-
現職教育・授業研究協議 6年生家庭科
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
学校紹介
+3
今日の5時間目、6年生家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の研究授業が行われました。”先生におすすめの朝食メニューを考えて先生を健康にしよう!”をめあてに、栄養バランスや時間、好みやコストにもこだわってメニューを考えることができました。
-
生活科「アサガオの観察」
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年
+2
今日の生活科は、アサガオの観察です。タブレットで写真を撮って自分のアサガオがどれだけ成長したかをよく見ます。大きな葉っぱ、長いつる、きれいな花がたくさん観察できました。毎日がんばってお世話をしてきてよかったですね!
-
6月25日 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
給食
【今日の献立】
・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ丼 ・トックスープ ・アセロラゼリー
【栄養士より】
今日は、大阪万博記念献立として、韓国料理を給食で出しました。
トックの「トッ」とは「もち」、「ク」は「汁」という意味の韓国語です。
今日のトックは、米粉を使用しています。もちもちしているので、よくかんで食べましょう!
-
音楽「サウンド オブ ミュージック」
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
6年
6年生の音楽では、お互いの音や響きを聴き合いながら、リコーダー練習に取り組んでいます。
-
書写「大」
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
3年
書写の授業では、「大」の字に取り組んでいます。左はらい、右はらい、ゆっくり筆を進めながら練習をしています。
-
自主・自治・自律
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/25
図書館
高学年の子たちが、すすんで図書館に来て読書をするところを、1年生の子たちがうれしそうに見ています。
すらすらと読むお兄さんお姉さんをお手本に、いろいろな本を自力読みできるようにと、がんばっています。
小さな池野っ子を支える頼もしい5・6年生の子たちです。「自主・自治・自律」で活躍しています。
-
算数「ひきざん」
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
2年
今日の算数は引き算の学習です。「図にかいて考えること」を大切にして答えを導いていきます。ケーキの数は分かったかな?
-
6月25日 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
給食
【今日の献立】
・ごはん ・牛乳 ・キャベツ入りメンチカツ ・ごぼうとこんにゃくのおかか煮 ・チンゲンサイ入りみそ汁
【栄養士より】
今日の献立に出ている、ごぼうやこんにゃくには、食物繊維と呼ばれる栄養が多く含まれています。
この食物繊維は、おなかの調子を整えてくれる役割があります。
ちなみに、長い間ごぼうを食べるのは、日本だけでしたが、最近では、台湾などのアジアでも食べられるようになってきているそうです。
-
今日の池野っ子
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校紹介
6年生は算数の授業、割合について学んでいます。1年生は音楽ワークに取り組んでいます。2年生の図工では、ふくろをやわらかく、くしゃくしゃにして、作品づくりを行います。3・4・5年生は久しぶりの水泳授業です!クロールや平泳ぎの水の掻き方について、くり返し練習していました。
-
読書活動推進:委員さんが大活躍
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
図書館
+1
「この本、借りてくれるといいな。」放送図書委員が、各学年に読み聞かせにいったり、放送したりして、全校児童のみんなに、本の楽しさを伝えています。『明るい子・よく考える子・助けあう子・すすんで働く子』『自主・自治・自律』ー明るく協力しながら、どんどん活動する委員さんたちです!読んでもらった本を、1年生の子たちが「読みたい!」と言って、早速借りていきました。「読書、楽しいよ~!」委員さんのおかげで、文字を読むのを楽しめています。また、学校司書の先生からは、本の紹介がありました。図書館館長をされていたことのある椋鳩十さんの名作『片耳の大シカ』です。椋さんといえば、教科書の『大造じいさんとがん』や映画にもなった『マヤの一生』などが有名ですが、このお話もいいお話です。ぜひ借りて読んでみてくださいね。 -
6月24日 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
給食
【今日の献立】
・ごはん ・牛乳 ・鯖の味噌煮 ・野菜のごま和え ・冬瓜汁
【栄養士より】
今日の汁に入っている、「冬瓜」は、「冬」という字を使っていますが、夏が旬の野菜です。
丸く細長い形が特徴で、そのままの形で置いておくと、長期保存が可能になります。
体を冷やしてくれる働きがあり、味がさっぱりしているため、食欲が落ちがちなこの時期にぴったりな食べ物です。
おいしく食べて、午後からの活動も頑張りましょう!
-
図工「わりぴんワールド」
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
3年
+1
割ピンを使って動きのある作品の制作です。完成した作品は黒板にどんどん掲示されていきますよ!つぎの作品に取り組んでいる子もいます。
-
あじさい読書週間 放送図書委員会の取り組み
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
図書館
+2
「えっほ、えっほ、えっほ、えっほ、えっほ、池野っ子が本を借りられるようにしたいって伝えなきゃ💦」
「えっほ、えっほ、えっほ、えっほ、えっほ、みんなが本を楽しめるようにするて伝えなきゃ💦」
「えっほ、みんなに伝えなきゃ💦」朝会で、あじさい読書週間の発表がありました。
委員会で考えたストーリーは、ファンタジー色いっぱい!
委員のみんなで協力し、楽しんで作り上げることができました。
池野小の本が、怪盗ホンキジャナイさんと出て行ってしまったのを、放送図書委員や本のこまるくん、名探偵ホンナが、えっほ、えっほと追いかけます。
金の本、銀の本、池野小の本の中のどれかを選ぶシーンでは、ついつい名探偵ホンナが欲を出してしまいますが・・・・・・。
放送図書委員と本のこまるくん、名探偵ホンナのおかげで、池野小の本が戻ってきました。やったあ!!
放送でも、本からクイズを出してくれています。
雨が降って、中庭のあじさいが咲き始めたこの頃。
紹介された本を、いろいろ読んで、リフレッシュしてみてくださいね。
-
保健体育「心の成長」
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
5年
今日の保健体育は、「心の成長」についての授業です。心は「感情」「社会性」「思考力」の3つで構成されており、それを自分の生活にどう組み込んでいくかを学びました。5年生になり、心も体も健やかに成長していけるとよいですね!