学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 6月30日 下校風景

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    学校紹介

     水分補給とマスクを外すことを伝え、今日も池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

  • 6月30日(木)今日の給食

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳   ・白飯   ・カレーライス
    ・ひじきサラダ     ・メロン

     「メロン」の生産量第一位の都道府県は茨城県だそうです。

     「メロン」は、ビタミンC、鉄分、マグネシウムが入っています。ビタミンCは、風邪をひきにくくする効果があります。さらに、ストレスに対する抵抗力を高める効果もあるそうです。

     今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さず残さずいただきましょう。

  • 6月30日 3年 音作り

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    3年

    3年生が理科で、音について勉強し始めました。

    そのため、音作りをしていました。

    プラスチックコップに糸をたらして、その糸を布でこする
    太鼓をたたいて音をだすなど。

    糸をこすったら、おもしろい音が出て、みんなびっくりしていました。

  • 6月30日 6年 土器作り

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    6年

    6年生が図工で、土器作りに挑戦中です。

    土器の作り方をタブレットで調べて、まとめています。

    土器は、社会科で歴史を習うと出てきます。

    昔の人になったつもりで、がんばってつくっていきます。

  • 6月30日 4年 席替え

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    4年

    4年生が席替えをしています。

    席が決まったら、自分の机といすを、自分の場所に移動していました。

    その後は、班ごとに班長・副班長を決めて・・・・・・・。

    しかし、その後、社会科の授業に入っていきました。子どもたちはすぐに気持ちを切りかえて授業に入れました。立派なものです。

  • 6月29日 1・2年 校庭生き物みっけ2

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    行事

    「オオシオカラトンボがとんでいるよ。」
    「生きた化石とよばれるメタセコイヤがあるよ。」
    「オオバコでくさずもうができるよ。」
    などなど、生き物とふれあい、教えてくださる人とふれあい、
    きらきら笑顔の1日になりました。

  • 6月29日 1・2年 校庭生き物みっけ1

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    行事

     里山学研究所から先生たちを迎えて、1・2年生で校庭をめぐり、生き物みっけをしました。学校にいる虫や植物を知り、1年生の子どもたちは、6年間の学校生活がますます楽しみになりました。2年生の子どもたちは、1年生をリードして、お兄さんお姉さんらしくふるまい、ちょっぴり大人になった感じでした。楽しいひとときになりました。

  • 6月30日 授業風景

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    学校紹介

     猛暑の6月末日ですが、教室でもプールでも、快適な温度環境で学習が行われています。

  • 6月30日(木) 登校風景

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    学校紹介

     おはようございます。真夏の日差しが照りつける中、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。熱中症に注意して、今日も1日頑張りましょう。

  • 6月29日 下校風景

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学校紹介

     暑い夏の日差しの中を、元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

  • 6月29日 熱中症指数:赤

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学校紹介

    昨日に引き続いて、午後に熱中症指数が赤になりました。

    したがって、昼放課の池野タイムは、外遊びは禁止です。

    昨日と同様に、室内で静かに過ごしています。

    5年生が、図工家庭科室のまだ使用していない冷風機を組み立てて、使えるようにしてくれました。みんなで記念撮影です。

  • 6月29日(水)今日の給食

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳   ・愛知の米粉パン   ・れんこんサンドフライ
    ・枝豆サラダ     ・野菜スープ

     「枝豆」とは、大豆になる前に、若いうちに収穫したものです。

     「枝豆」という名前の由来は、名前のとおり、枝つきのままゆでて食べたことから、こう呼ばれるようになったそうです。

     今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さず残さずいただきましょう。

  • 6月29日 3年 旋律

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    3年

    3年生の音楽の授業です。

    今日は、リコーダーを使って、旋律を確かめていました。

    いままでずっと体育館や渡り廊下、運動場で、リコーダーを演奏してきました。

    やっと音楽室で練習しています。がんばります。

  • 6月29日 4年 まぼろしの花

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    4年

    4年生が図工で、「まぼろしの花」をえがいています。

    自分のイメージでかいたまぼろしの花です。どの絵を見えても、不思議な世界へ引き込まれそうです。

  • 6月29日 ぐるぐる読み聞かせ2

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学校紹介

    ぐるぐる読み聞かせの様子です。

  • 6月29日 ぐるぐる読み聞かせ

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学校紹介

    あじさい読書週間ということで、朝読書の時間に、「ぐるぐる読み聞かせ」を実施しました。

    担任の先生ではない先生に、読み聞かせをしてもらうものです。
    1・6年生で担任を交代
    2・5年生で担任を交代
    都合上、3・4年生は合同で、実施しました。

    いつもとは違った先生に読んでもらうと、新鮮な気持ちで聞くことができます。また、新たなつながりができます。

    みんなうれしそうに、読み聞かせに聞き入っていました。

  • 6月29日(水) 登校風景

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学校紹介

     おはようございます。真夏の日差しの中を、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

  • 6月28日 下校風景

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    学校紹介

     暑い中ですが、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

  • 6月28日 2年 くしゃくしゃぎゅっ

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    2年

    2年生の図工の時間です。

    「くしゃくしゃぎゅっ」という作品をつくっていました。

    みんなかわいい感じの作品にしあがっています。

  • 6月28日 熱中症指数:赤

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    学校紹介

    給食後、ついに熱中症指数が赤まできました。

    したがって、昼放課は運動場に出て遊ぶことはできません。

    みんなそれぞれに室内で過ごしていました。

    タブレットで調べ物をする人たち
    図書館で本を借りたり読んだりする人たち
    映像でダンスを研究する人たち
    カードゲームをする人たち
    「ワードウルフ」という自作カードで遊ぶ人たち

    もしかして明日からも同じ状況が訪れるのでしょうか。心配でなりません。