学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 3月31日 学校を去る

    公開日
    2021/03/31
    更新日
    2021/03/31

    学校紹介

    本日をもって6人の先生がこの池野小学校を去られます。
    何年も池野小のために、池野っ子のために、ご尽力していただきました。
    さびしいですが、次の地でのまたのご活躍を期待しています。
    本当にいろいろありがとうございました。

  • 櫻満開

    公開日
    2021/03/31
    更新日
    2021/03/31

    桜下村塾

    4月を待たずに、堤の櫻は満開です。令和2年度が終わり、明日からいよいよ令和3年度がスタートします。まだまだコロナ禍は終息をみませんが、「疫病を正しく畏れ、学びを止めない」姿勢で、新年度をスタートさせたいと思います。どうぞ、今後とも池野小学校の教育活動に、ご理解とあたたかいご支援をよろしくお願いします。

  • 3月29日 防犯ブザー寄贈

    公開日
    2021/03/29
    更新日
    2021/03/29

    学校紹介

    池野商工発展会(会長 中竹さま)より、本校の新1年生に、防犯ブザーを寄贈していただきました。
    ランドセルにつけて、常に身につけるように指導していきたいと思います。
    ありがとうございました。

  • 3月25日 さくら

    公開日
    2021/03/26
    更新日
    2021/03/26

    学校紹介

    春休みに入りました。

    もう、さくらが咲き始めています。池野小では、5分咲きといったところでしょうか。

    以前は、入学式付近がさくら満開の時期でしたが、はやくなったものです。

    でも、さくらは心が癒やされます。しばらく咲き続けてくれるとうれしいです。

  • 3月24日 下校風景

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    学校紹介

     池野っ子たちが元気に帰っていきました。4月になったら、また会いましょう。

  • 3月24日 机移動

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    学校紹介

    来年度に向けて、机の移動をしました。

    もちろん力になってくれるのは、4年生5年生です。たくさんの机や椅子を運んでくれました。一部、外へ運んだ人もいいました。学校のために働いてくれてありがとうございました。

    机が移動できたら、こんどは人間です。荷物を持って、新しい教室に移動です。

    子どもたちは4月に入る教室を確認し、新鮮な思いをもって、すべてを終わりました。

    前の教室に、感謝の気持ちを伝えて出る子、一礼をして出る子などがいました。

    また、4月から新しい学年でがんばっていきましょう。

  • 3月24日 通知表

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    学校紹介

    今年度の通知表がそれぞれの担任の先生から渡されました。

    それぞれに合った言葉をかけて、渡しました。

    それをもとにまた進級した学年でがんばってほしいです。

  • 3月24日 個人発表会

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    行事

    今年最後の個人発表会がありました。テーマは「この1年でがんばったこと」

    みんなしっかり原稿をつくって、しっかり発表しました。

    高学年には、学校のリーダーとしてがんばっていきたいと発表する人たちもいて、頼もしくなったなあと感心する場面もありました。

    みなさん、来年もがんばってくださいね。

  • 3月24日 修了式

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    行事

    令和2年度修了式がありました。

    学年の代表の人たちが校長先生から修了証を受け取りました。みんな立派な態度でした。

    そして、校長先生の話です。「生きる」ということについて改めて話を聞きました。命とは自分だけのものではなく、自分は周りの人たちに、社会に生かされているのだと。

    最後に、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩を朗読してお話が終わりました。この詩は、今日の学校通信にも載せましたので、またご家庭で内容について話し合ってみてください。

  • 3月24日(水) 登校風景

    公開日
    2021/03/24
    更新日
    2021/03/24

    学校紹介

     おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。

  • 3月23日 2年 花見2

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    2年

    2年生の花見の様子です。

    まだ満開ではありませんが、一部本当にきれいにサクラが咲いていました。

    なかには、安定のためにねころがってよく観察してかいている人もいます。

    よい天気で最高の花見学習になりました。

  • 3月23日 1年 花見

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    1年

    1年生と2年生がなかよく、入鹿池に花見に出かけました。

    といっても、生活科の春の観察で、サクラを観察するためです。

    たんけんバッグをもって、一生懸命にサクラをかきました。

    とても楽しい学習になりました。

  • 3月23日 4年 おすすめスポット

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    4年

    4年生が、社会科・総合学習などで習ったもののなかで、自分が行ってみたい場所のおすすめスポットをまとめました。

    紙上に書いた人、PCでつくった人、2人で協力して完成させた人、いろいろでした。

    今日は、電子黒板を使って、その発表会です。犬山城周辺・名古屋・日間賀島などいろいろありました。

    おすすめの見学ポイントやおみやげなどが紹介されていました。どこも行ってみたいなと思わせる発表ばかりでした。

    日間賀島は、5年生になったら、自然教室で出かけるところです。たくさん調べたので、とても楽しみです。

  • 3月23日 3年 作品整理

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    3年

    3年生が、いままで自分がつくった作品を返却され、それを整理していました。

    1年間で、いろんな教科でつくったものはたくさんあります。いま見返すと、懐かしいものばかりです。

    自分の成長が確認できるようです。

  • 3月23日 5年 グループワーク

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    5年

    5年生がグループで、「指示書」のミッションを解こうとがんばっていました。

    数枚のカードを渡され、それをグループ内で読み合っていくと、物語の概要が分かってきます。分かったことをメモしていき、最後に問題を解くというものです。

    カードに書いてある自分だけが知る事実を、グループの仲間に伝えていきます。

    本当に協力していかないと、ミッションは解けないのです。

    写真の場面では、どんどんメモが増えていっていました。

    最後は、みごとにミッションクリアになったということです。

  • 3月23日 下校風景

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    学校紹介

     今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

  • 3月23日(火)今日の給食

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳       ・麦ごはん      ・ハヤシライス
    ・ひじきのマリネ  ・イチゴゼリー

     「ハヤシライス」は、牛肉と、野菜を煮て作った料理です。カタカナで書く名前の料理ですが、ヨーロッパやアメリカから伝わった料理ではなく、日本で生まれた料理です。

     日本人は「ハヤシライス」を、ごはんにかけて食べますが、ヨーロッパなどにはこの食べ方は無いそうです。

     そして、洋食屋さんの「林さん」が考案したから、「ハヤシライス」という名前になったと言われることが多いそうですが、正確な資料は無く、よくわからないそうです。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 3月23日 2年 自作絵本

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    2年

    2年生が、自分たちで作成した絵本を回し読みしていました。

    文字と絵を上手に配置して、うまい絵本ができあがっていて、みんな真剣に読みふけっていました。

    担任の先生もつくって、「いけのこまる」が登場していました。

    楽しくためになる取り組みになりました。

  • 3月23日 5年 クイズダービー

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    5年

    5年生がお楽しみ会で、クイズダービーで楽しんでいました。

    昔、テレビで人気だった番組です。

    最初各自1000点もち、回答者に点数をかけます。

    倍率はなく、正解ならその点数が返ってくる、はずれなら点数が少なくなるというものでした。

    子どもたちは昔のテレビは知るよしもないですが、担任の先生のコーディネートにより、すごく楽しんで盛り上がっていました。

  • 3月23日 4年 ポートボール

    公開日
    2021/03/23
    更新日
    2021/03/23

    4年

    4年生が2面にわかれて、ポートボールを行っています。

    みんな上手になりました。ドリブルを使っているし、パスもできています。

    みんなで楽しむポートボールになっていました。担任の先生も入って楽しんでいました。

    いいお天気で、まさしく運動日和です。