学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 2月26日 ランセルカバー寄贈

    公開日
    2021/02/27
    更新日
    2021/02/27

    学校紹介

    来年度の新1年生のランドセルカバーが届きました。

    日本コープ共済生活協同組合連合会様からの寄贈です。毎年いただいています。本当にありがたいです。

    犬山バージョンで、わん丸がついています。楽しそうですね。

  • 2月26日 6年 卒業式ビデオ

    公開日
    2021/02/27
    更新日
    2021/02/27

    6年

    6年生が過去の卒業式のビデオを見ています。

    どのように入場し、どのように卒業証書を受け取り、どのように歌を披露するのか、ビデオを見てだいたいのところを確認しました。

    小さい頃の自分たちの姿もあり、ずいぶん盛り上がっていました。

    昨年はほぼ練習なしで行われた卒業式です。今年は練習ができるので、しっかり自信をもって卒業式にむかえます。

  • 2月26日 5年 送る会に向けて

    公開日
    2021/02/27
    更新日
    2021/02/27

    5年

    5年生が、「6年生を送る会」に向けて動き出しています。

    体育館で飾りつけをする人たちと、教室でプログラムを書く人たちと。

    この時期、5年生は忙しいです。送る会に向けて、卒業式に向けて、そして来年度の入学式に向けて、いろいろ準備をしていきます。

    5年生はその工程を通して、最高学年への意識を高めていきます。この先を頼みます、5年生諸君!

  • 2月26日 下校風景

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    学校紹介

     今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また来週ね。

  • 2月26日 光ネットワーク工事

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    学校紹介

    業者が入り、光ネットワークの工事が行われました。

    校舎外も校舎内も高いところにのぼっての作業です。

    ちゃくちゃくとタブレット端末の無線利用化にむけて準備が進んでいます。

    来年度早々には、ひとり1台使える環境になるのではないかと思います。

  • 2月26日(金)今日の給食

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳     ・麦ごはん     ・小魚と大豆のゴマがらめ
    ・豚肉と大根の煮物     ・小松菜の和えもの

     「小魚と大豆のゴマがらめ」は、お正月の「田作り」に似ている料理です。

     「田作り」に使うのと同じような大きさのイワシと、大豆を油で揚げてから、甘い味の手作りのタレをつけて、調理員さんが作ってくださいました。

     子ども達が大豆を食べやすいように、豆の一粒一粒に、粉をつけてくださったそうです。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 2月26日 2年7 鉄棒運動

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    2年

    2年生の体育、鉄棒運動の様子です。

  • 2月26日 1年 いいこといっぱい

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    1年

    1年生が生活科で「いいこといっぱい1年生」をまとめていました。

    いままでのがんばった・楽しかった思い出を書いていました。

  • 2月26日(金) 登校風景

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    学校紹介

     おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

  • 2月25日 下校風景

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校紹介

     今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

  • 2月25日 電子黒板

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校紹介

    池野小に電子黒板がやってきました。

    いままでのものより一回り大きいです。

    これからどんなことができるようになるのかたのしみです。

  • 2月25日 4年 水の温度は?

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    4年

    4年生の理科の時間です。

    ビーカーに入れた水を熱すると、どこまで温度はあがるのか?これをテーマに考え、実験しました。

    ビーカーに温度計をさげて、1分ごとに温度を記録しました。

    途中には「ふっとう」も経験しました。

    ふっとうした後は、温度があがらず、みんな?と思いました。

  • 2月25日(木)今日の給食

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳     ・白飯     ・厚揚げの肉味噌かけ
    ・野菜のごま和え  ・アカモクつみれ汁  ・ヨーグルト

     すまし汁に入っている、丸いはんぺんのようなものが「アカモクが入ったつみれ」です。

     「アカモク」は、ワカメや昆布と同じ海藻の仲間です。ワカメや昆布が育たない海でも育つ、たくましい海藻だそうです。日本海に近い場所や、東北地方でよく食べられています。

     愛知県では、中部国際空港の海岸線を守るために海の中につくられた壁に、たくさん生息しているそうで、今日のつみれに入っている、「アカモク」も愛知県でとれたものだそうです。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 2月25日(木) 登校風景

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校紹介

     おはようございます。寒い朝ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も元気に頑張りましょう。

  • 2月24日 下校風景

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    学校紹介

     今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

  • 2月24日 1年 掲示の絵

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    1年

    1年生に絵が掲示してありました。

    図工の時間にかきました。元気よくかかれています。絵もずいぶん上手になりました。

  • 2月24日 5年 ミシン

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    5年

    5年生は今日もミシンです。

    ミシンによるテストです。用紙の線のようにまっすぐに縫えるか、そして、ぞうきんをミシンで縫います。

    みんな真剣に取り組んで、先生に提出していました。

  • 2月24日 3年図工

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    3年

     「ゴムゴムパワー」が完成しました。鳥、カメ、ねこ、船、戦車、森などの形をした動くおもちゃを作り、皆の前で発表しました。

  • 2月24日 春の本

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    学校紹介

    階段の踊り場に、春の本の紹介が貼ってありました。

    雛飾りがみごとに表現してあります。なんかうきうきしますね。

  • 2月24日 2年 ひごと粘土で

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    2年

    2年生、午前中は方眼紙で立方体をつくっていましたが、午後はひごと粘土でつくっています。

    頂点と辺の数を意識するためです。まだ、立方体という名称は出てきていません。

    うまくバランスがとれず、ちょっと傾いている人もいますが、上手にできました。

    これで立方体はバッチリ!