学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 11月29日 授業の様子(4〜6年)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    行事

     4年生は、算数の「がい数のわり算」です。バス1台を借りるときにかかる一人あたりの金額がいくらになるかの計算をしていました。
     5年生は、算数の「単位量あたりの大きさ」です。部屋の大きさや人数が異なるときに、どの部屋が混んでいるか、空いているかを比べる方法について考えていました。
     6年生は、理科の「大地のつくりと変化」についての学習を進めています。実際に岩石を観察し、触った質感や見た目などをノートにまとめていました。

  • 11月29日 授業の様子(1〜3年)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    行事

     1年生は、生活科「あきみつけ」で校庭や中庭で落ち葉や木の実の観察と収集をしました。集めた材料で秋のお面作りを行います。
     2年生は、国語の授業で、グループごとに分かれて物語のあらすじをノートにまとめていました。グループ全員で話し合いながら学習を進めています。
     3年生は、国語の「短歌を楽しもう」です。自分が選んだ短歌のどの部分が好きか、情景を感じることができるかなどの意見を発表していました。

  • 11月29日 今日の給食

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳 ・五目うどん ・ごぼう入りかきあげ ・青菜のひじき和え

    【栄養士より】
     今日の給食に出ている五目うどんの「五目」とは、5種類の食材が入っているという意味です。
     実際には、今日の汁には7種類の食材が入っています。どんな食材が入っていたかを確認のため、献立表や栄養黒板を見るきっかけになればと考えています。

  • 11月28日 6年 租税教室

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    6年

     先日、税務署の方をゲストティーチャーにお招きし、租税教室を行いました。
     税金の大切さについて、多くのことを学びました。授業の最後には、1億円の入ったアタッシュケースを持つ体験をしました。その重さにみんな驚いており、重くて持ち上がらない子もいました。

  • 11月28日 4年 「ハードル走」

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    4年

     体育の「ハードル走」の学習は、今日が最終回でした。「遠くから低く」をめあてに、跳び時のフォームやインターバルのリズムなどを練習してきました。
     最終日、記録が伸びた人もうまくいかなかった人も、それぞれ一生懸命取り組めました。

  • 11月28日 今日の給食

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳  ・高菜チャーハン  ・しゅうまい  ・大根の中華サラダ
    ・中華風コーンスープ

    【栄養士より】
     今日の給食に出ているしゅうまいは、漢字で「焼く」に「売る」と書きます。この漢字になった理由は、諸説あるのですが、中国では、「焼く」と言う時には元々「蒸す」と意味があり、「売る」という字には「提供する」という意味があります。そのため、「焼売」は「蒸して作ったものを提供する」と言う意味になるそうです。

  • 11月28日 2年 図書館見学

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    2年

     午前中に図書館見学に行きました。ふだん図書館を利用しているだけでは分からないことをたくさん教えていただきました。

  • 11月27日 3年 犬山城下町見学

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    3年

     秋の紅葉を感じながら、犬山の歴史や文化に触れ、多くのことを学びました。「階段が急すぎた」「からくり人形すごい!」「また行きたいな」など、様々な感想が聞かれました。今回の学びの成果は、新聞づくりをしてまとめていきます。

  • 11月27日 今日の給食

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳  ・ごはん  ・あじのもみじ焼き  ・小松菜の煮浸し
    ・あわせだしのかきたま汁

    【栄養士より】
     今日は、出汁を味わう献立です。むろあじや干ししいたけの出汁がうまみを出しているのを感じながら、おいしく給食を食べてください。

  • 11月27日 読書活動を推進しています

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    お知らせ

     図書委員の子たちが貸し出し活動を頑張っています。
    「『きみの名前』っていう本を借りたいな。」
    「おすすめ20達成まであと少し。」
    「一緒に読もう。」
     図書館で本に囲まれながら、楽しく過ごしています。

  • 11月26日 1年 あきみつけ

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    1年

     あきみつけをしました。
     今年は、11月末でもそれほど寒くないためか、紅葉もあまり色づいてはいませんでしたが、里山学研究所からいらっしゃった先生たちと一緒に、いろいろな秋を見つけることができました。
    「先生たちと一緒で、楽しかったよ。」
    「カタツムリがいるのを見つけてくれたよ。」
    「自分たちだけじゃ気づかなかったことに気づくことができたよ。」
    「生き物や春夏秋冬を感じるのが好きって言っていたよ。」
    学びの多い一日になりました。

  • 11月26日 保健給食委員会企画「心も体もぽっかぽ会」

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    行事

     10月の第2回学校保健委員会で体験した、体を楽しく動かす遊びを昼休みにみんなでやってみようと、保健給食委員会が企画した「心も体もぽっかぽ会」が行われました。
     委員会でポスター作成、お知らせの放送原稿、プログラム、司会、案内係など仕事を分担して自分たちで開催しました。たくさんの児童が参加し、心と体を動かしました。

  • 11月26日 今日の給食

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳  ・ごはん  ・豚肉の生姜焼き  ・ゆかり和え
    ・ごぼう入りみそ汁  ・みかん

    【栄養士より】
     今日の給食に出ている「みかん」には、ビタミンCが多く含まれています。
     ビタミンCは、丈夫な血管や皮膚を作る手伝いをしてくれます。そんなビタミンCは、人間の体で作ることができず、食事から摂取する必要があります。おいしく食べて、健康な体を作っていきましょう。

  • 11月25日 今日の給食

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳  ・麦ごはん  ・浜松餃子  
    ・もやしとチンゲン菜の鰹フレーク和え  ・おけんちゃん

    【栄養士より】
     今日は、静岡県の郷土料理を献立で出しています。
     「おけんちゃん」とは、農作業の忙しい時期によく食べられ、大きな鍋いっぱいに大根や里芋などの野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていたのが料理の始まりだそうです。

  • 11月25日 朝会・表彰伝達

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    学校紹介

     今日の朝会では、校長先生からトイレのスリッパをそろえる子や、ろうかを走らないように声を掛け合っているというお話がありました。いろいろな場面で、進んで学校をよくしていこうという姿が見られています。
     また、週目標である「友達にはやさしい言葉かけをしよう」についてもお話がありました。ふわふわ言葉を大事にして、楽しく温かい池野小になるようにみんなで意識していきたいですね。

     今回は、犬山市民展の俳句の部 優秀賞と犬山おあしす運動の入賞と優秀賞の表彰伝達が行われました。入賞したみなさん、おめでとうございます。

  • 11月21日 5年 総合「福祉実践教室」

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    5年

     今年の福祉実践教室は、「点字」について学びました。

     点字サークル「ルイ」のボランティアの方に、点字の規則性や点字機の使い方、点筆の持ち方、右から左へ打つことなどを教えていただきました。
     実際に自分の名前を打ち、ボランティアの方に渡して、自己紹介をしました。
     その後、いろいろな質問を考えて、点字で質問しました。
     次に、視覚障害者ガイドヘルプの仕方を学び、二人一組で教室一周に挑戦しました。
     質問タイムでは、いろいろな質問をして、学びを深めました。
     最後に、手話で「ビリーブ」を歌って、お礼の気持ちを伝えました。

     来週は、今日学んだことを生かして、点字でお礼の手紙を書きたいと思います。

  • 11月21日 今日の給食

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳  ・ごはん  ・ハンバーグのきのこあんかけ 
    ・和風ポテトサラダ  ・のっぺい汁

    【栄養士より】
     今日の献立に出ているハンバーグのきのこあんかけには、しめじが入っています。しめじには、牛乳などに多く含まれるカルシウムの吸収を良くするビタミンDが含まれています。
     きのこの食感や味があまり得意ではない人もいるかもしれませんが、体を大きく成長させるには欠かせない栄養です。よく噛んで食べてくれるとうれしいです。

  • 11月20日 3年 給食指導

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/20

    3年

     昨日の給食前に、栄養士さんから「今日の給食は『すがたをかえる大豆』献立だよ」というお話を聞きました。各班で、どれだけの大豆製品が使われているか、献立表を見ながら見つけていきました。「8品目もある〜!!」と、驚きの声が上がりました。
     本日もおいしい給食を感謝しながらいただきました。

  • 11月20日 今日の給食

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/20

    給食

    【今日の献立】
    ・牛乳  ・にんじんのかきまわし  ・さばの八丁味噌煮  
    ・犬山産お茶まめ  ・犬山うどん汁

    【栄養士より】
     今日は、「味わおう!ふるさとの秋」献立です。私たちが暮らす愛知県や犬山市で収穫された食材を味わう日です。
     今日の献立が季節のおいしさを味わったり、地元食材の味を知り、理解を深めるきっかけになればと考えています。

  • 11月19日 4年「ストップ温暖化教室」

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    4年

     今日は講師の先生をお招きして、「ストップ温暖化教室」を行いました。昔と今の生活の変化から、二酸化炭素の排出量が多くなってきたことが、地球温暖化の原因になっていることを学びました。また、なるべく二酸化炭素を出さないようにする方法も教えていただきました。
     総合的な学習では、「人と自然にやさしい生き方をしよう」をテーマに学習に取り組んでいます。今回の学習を、大いに役立てていきたいですね。