-
運動会「いけ☆いけ☆いけのこまる」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
+1
1・2・3年生による表現運動「いけ☆いけ☆いけのこまる」です。
1年生は黄色、2年生は赤色、3年生は緑色と、3食のポンポンをキラキラと輝かせながら、リズムに合わせてかっこよく踊りました。
-
運動会 ~休けい時間~
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
表現運動の前に、家族や友達と過ごす休けい時間です。
温かい声援を受け、笑顔と元気をチャージしました。
今日は、卒業生もたくさん応援に来てくれました。
-
運動会「力を合わせて」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
5・6年生による「力を合わせて」です。
チームで作戦を考えながら、5本の縄を取り合います。一戦一戦、白熱した展開となりました。
-
運動会「つなごう バトンリレー」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
3・4年生による「つなごう バトンリレー」です。
練習してきたバトンパスの成果を発揮し、どのチームも気持ちを一つにして走りました。
-
運動会「はしれ!かぜになって」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
+1
1・2年生による「はしれ!かぜになって」です。
ゴールテープに向かって、風のように思い切り走り抜けました。
-
運動会「全力リレー」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
+1
5・6年生による「全力リレー」です。
一人ひとりが全力で駆け抜け、チームワークの素晴らしさが光るリレーとなりました。
-
運動会「親子でGO!」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
全校児童による「親子でGO!」です。
1・2年生はフラフープ競走、3・4年生は「サッカーボールドリブル」、5・6年生は「デカパン競走」です。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
-
運動会「紅白玉入れ」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
+1
1・2年生による「紅白玉入れ」です。
チェッチェッコリのダンスを元気よく踊って玉入れをしました。たくさんの玉が入りましたね。
-
運動会「池野っ子台風」
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
+1
3・4年生による「池野っ子台風」です。
1本の棒を3人で持ち、走ったり、跳んだりしながら、コーンの周りを全速力で回りました。
-
運動会 開会式~ラジオ体操
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
行事
本日、池野小学校運動会が実施されました。毎日、練習を重ねてきた成果を見ていただけたと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援と温かいご声援のおかげです。本当にありがとうございました。
-
前期終業式
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
行事
+2
今日は前期最後の日です。終業式では校長先生より「前期の通知表を見て、後期がんばりたいことを今日帰ってからおうちの人にお話できると良いですね」というお話がありました。後期もたくさんがんばってたくさん成長できると良いですね。
-
ぽかぽかタイム「サイコロトーク」
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
行事
今日は、前期最後のぽかぽかタイムでした。
活動内容は「サイコロトーク」。サイコロを転がし、出た目のトークテーマを話します。
このクラスの自慢できること、楽しかった思い出、こんな運動会にしたいな…など、みんな一生懸命言葉にして伝えていました。
-
薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
行事
犬山警察署少年課の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。処方薬についても用法・用量を守って使用することの大切さや、違法薬物やオーバードーズ、依存症などについての正しい知識を学びました。
薬物乱用は、大切な脳や心、命までも奪ってしまう恐ろしいものです。自分を守る意識を高める、貴重な機会となりました。
-
防犯訓練
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
行事
今日は、犬山警察署の方をお招きして、不審者が校内に侵入した際に、適切に対応することを目的として、本番さながらの防犯訓練を行いました。
児童は、高学年が率先して、教室でバリケードを作り、命を守る安全な行動ができていました。
訓練終了後、警察の方のお話を聞き、「つみきおに」の合い言葉を再確認しました。また、防犯ブザーが故障していないかどうか、ご家庭でも確認をしてほしいとの話がありました。
-
三校交流会 着衣泳
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
行事
今日は、池野小学校・今井小学校・栗栖小学校が集まっての三校交流会です。今回は講師として、水難学会『ういてまて』上席指導員の遠藤様をお招きして、命を守るための授業を行いました。
夏休みを前に、突然の落水や水辺での事故に備え、浮いて助けを待つことの大切さを学びました。全員が服や靴を身に付け、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮いたり、らっこ浮きの練習をしたりして、実践を通して体験しました。
合言葉は「ういてまて」!
-
7月ぽかぽかタイム「どっちをえらぶ?」「聴き上手になろう!」
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/07
行事
7月のぽかぽかタイムを実施しました。
低学年は、「どっちをえらぶ?」という、2つのうちどちらかを選び、自分の好きな方とその理由を伝え合うゲームをしました。感想には、「みんなと意見がちがって面白かった。みんなの意見やその理由がよかった。」「好きな方が一緒だとうれしかった。」というものがありました。
高学年は「聞き上手になろう」というゲームをしました。1回目は無反応で聴く、2回目は、「うなずきの術」「なるほど~の術」「くりかえしの術」を使って聴くという体験をしました。
「うなずいてくれないと、ちゃんと聴いてくれているのか心配になったけど、うなずいてくれると、ちゃんと聴いてくれているんだなと、うれしい気持ちになった。これからは、話をきくとき、うなずたり、反応をしたい。」「話を聴くとき、ついつい反応してしまいそうになって、だまって聴くのはむずかしかった」という感想でした。
-
第1回学校保健委員会を開催しました!
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
行事
+1
第1回学校保健委員会を開催しました。
今回のテーマは「歯の健康」。保健給食委員会の児童が中心となって、さまざまな発表を行いました。
まずはじめに、歯みがきに関するアンケートの結果や、今年度の歯科検診のまとめを、児童が分かりやすく説明しました。
続いて、寸劇「むし歯をつくった犯人はだれだ!?」を発表。楽しいストーリーの中に、歯についての知識がたくさん!学校歯科医さんや調理員さんへのインタビューも交えて、歯の健康を保つためにできることを学びました。
最後に、歯の模型を使った「上手な歯みがき」を紹介する動画を鑑賞しました。実演つきの分かりやすい内容に、会場からは拍手がありました。
子どもたちの工夫とアイディアがつまった学校保健委員会となりました。
-
【6月19日(木)13:50~】学校保健委員会 保護者参加募集
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
行事
6月19日(木)13:50より、本校体育館で「学校保健委員会」を開催します。
今年度のテーマは、「歯の健康について」です。
当日は、保健給食委員会の児童による劇や動画の発表、学校歯科医さんや調理員さんへのインタビューなど、楽しい会となるよう子ども達が一生懸命に準備を進めております。
現在、保護者の皆様の参加にもまだ余裕がございます。
お時間の許す方は、是非tetolにて参加申し込みフォームよりお申し込みください。
-
6月 ぽかぽかタイム
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
行事
6月の「ぽかぽかタイム」を実施しました。
低学年は「この指とまれ」という、自分の好きなものの仲間集めをするゲームをしました。
「自分の好きなことを見つけたよ」「みんなの好きな野菜や、好きな勉強が赤ってうれしいです」「友達と一緒だとうれしかったです」などの感想が述べられていました。
高学年は、チームでジェスチャーをする、「チームジェスチャー」というゲームをしました。お題はスポーツです。カーリングのジェスチャーをするグループや、リアルに審判まで登場させているグループがありました。グループで協力して色々なアイディアを出し合っていました。
さて、1枚目の写真は何のスポーツのジェスチャーでしょう?
-
ふれあいプログラム ~ピアノトリオを迎えて~
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
行事
+3
本日は「ふれあいプログラム」として、ピアノトリオの秋元孝介様(ピアノ)、小川響子様(ヴァイオリン)、山崎伸子様(チェロ)をお迎えし、音楽室で演奏会が行われました。楽器にまつわるエピソードや演奏曲についての解説を交えながら、素晴らしい演奏を披露していただき、みんな熱心に耳を傾けていました。最後の曲では、池野っ子も手拍子で参加し、充実したひとときを過ごすことができました。