-
修了式
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
行事
+2
本日、令和6年度の修了式が行われました。6年生が卒業し、5年生が最高学年です。
校長先生からは、今年一年ともに過ごすことができた仲間や先生に感謝して、ありがとうの言葉をお互いに伝えられるとよいですねとのお話がありました。また、5年生には体力賞の授与も行われました。
また、生徒指導の先生からは「ま」「る」「い」のお話がありました。池野っ子は、マナーを守ろう、ルールを守ろう、命を守ろうについて、みんなで元気よく復唱してました。出かける時は家の人に行き先を伝える、交通安全のこと、タブレットの使い方の約束についてなど、春休み中しっかり守って、4月にまた笑顔で迎えられるといいですね。
-
卒業式 ~笑顔の歓送~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
行事
+4
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。池野小学校で過ごした6年間で、さまざまな経験を通して、仲間との絆を深め、立派に成長したことをうれしく思います。これからの皆さんを応援しています。
保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。これまで温かいご支援いただき、本当にありがとうございました。
-
卒業式 ~最後のひととき~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
行事
卒業式後、最後のひとときを過ごしました。みんなの笑顔と涙があふれていました。
-
卒業式 ~立派な姿で 2~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
行事
卒業証書授与後、一人一人がそれぞれの思いを発表しました。
-
卒業式 ~立派な姿で 1~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
行事
池野小学校 卒業式の様子です。卒業証書を受け取り、卒業生は、六年間で成長したことや中学校進学に向けての抱負など、自分の言葉で語りました。式の様子や卒業生たちの晴れ姿を、写真と共にお伝えします。
-
卒業式 ~朝の登校~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
行事
+3
卒業生が晴れやかな姿で登校しました。在校生から胸花を付けてもらい、卒業式に臨みます。
-
卒業式予行練習
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
行事
卒業式に向け、最後の予行練習が行われました。5・6年生だけではなく、3・4年生も参加し、練習をしていました。いよいよ、明日が本番です。今日まで練習してきたことが発揮できるような式になるといいですね。
-
最後のぽかぽかタイム 協力班対抗しっぽとり
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
行事
+1
今日は今年度最後のぽかぽかタイムでした。
来週卒業する6年生と、最後に思いっきり遊ぼう!ということで協力班対抗しっぽとりをしました。
しっぽのおかわりコーナーも出現!
6年生ありがとう。
-
6年生を送る会 ~その4~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
行事
+3
6年生からは、お礼のメッセージがありました。在校生に合奏のプレゼントがありました。「さんぽ」の曲は、来年からそうじの音楽として、池野小に残ります。最後に、全校で「ありがとうの花」を歌いました。6年生へお祝いの気持ちのこもった温かい拍手が響きました。
-
6年生を送る会 ~その3~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
行事
+2
協力班、委員会、通学班、クラブと、それぞれ6年生のリーダーが5年生にメッセージとともに引き継ぎを行いました。また、PTAから卒業記念品の贈呈も行われました。
-
6年生を送る会 ~その2~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
行事
+4
感謝のメッセージと共に手作りの似顔絵をかいたメダルや、協力班からの感謝の寄せ書きを渡しました。6年生思い出のアルバムでは、5年生のナレーターと共に、懐かしい写真で思い出がよみがえりました。
-
6年生を送る会 ~その1~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
行事
+4
今日は6年生を送る会でした。1年生から5年生まで、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。出し物では、各学年で練習してきた歌や合奏、劇などを行いました。
-
クラブ
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
行事
+3
今日の6時間目は、今年度最後のクラブでした。
池野小の自然を生かしたクラブ、遊びを通してコミュニケーション能力を高めるクラブ、自由に絵を描く芸術系のクラブ、ものづくりや料理のクラブ、体を動かすスポーツ系のクラブなど、6年生が中心となって自分たちで立ち上げ、さまざまな活動に取り組み、多くの体験や学びを得ることができた一年となりました。
-
ぽかぽかタイム 風船リフティング
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
行事
今日のぽかぽかタイムでは、「手つなぎ風船リフティング」をしました。
みんなで手をつないで輪になり、風船を落とさないようにリフティングするゲームです。
6年生が、低学年を間に入れて輪になったり、途中で風船を増やしたりするなど、みんなが楽しめるようにルールを工夫しました。
「○○さん!」「おぉー!」「ナイス!」などと声をかけあいながら、楽しい時間を過ごしました。
6年生と過ごせるのもあと少し。
思い出をたくさんつくりたいと思います。
-
なわとび会 ~長なわとび(8の字とび)~
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
行事
+2
なわとび会、後半は長なわとびの8の字とびです。これまで、協力班で練習を重ねてきました。
6年生や先生が、リズムよく回すタイミングに合わせて、連続でとても上手にとんでいました。6年生のサポートのおかげで、多くの子がとべるようになりました!
全学年がみんなで取り組んできた協力班活動。体も心も温まる楽しい思い出ができました。
-
なわとび会 ~短なわ発表会~
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
行事
+3
今日は池野タイムに、なわとび会を行いました。
前半は短なわ発表会です。1・2年、3・4年、5・6年がこれまで練習してきた技を発表しました。前とびやあやとび、二重とびやはやぶさなど、一生懸命とぶ姿に「がんばれー」「じょうずになったね!」「すごーい」と温かい声援が響きました。
-
お話会(6年)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
行事
+1
6年生のお話会です。
今日のメニューは
詩1つ「さいごのさようなら」本「ラスコーの洞窟」「どうくつを たんけんする」
の3冊でした。
紹介された「さいごのさようなら」は、世界的な環境教育者による作品で、命と愛の連鎖について考えさせられる作品でした。また、「ラスコーの洞窟」は、子どもたちの洞窟探検から世界的に有名な壁画発見につながったお話でした。
6年生にとって、今日が小学校生活最後のお話会でした。代表児童は、これまでの感謝の思いをメッセージカードと共にお渡しし、温かく大きな拍手に包まれました。古川先生、本当ありがとうございました。
-
お話会(5年生)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
行事
5年生のお話会です。
今日のメニューは
詩1つ「お魚」
本「あたまにつまった石ころが」
「富士山のまりも」
の3冊でした。
「あたまにつまった石ころが」は、石が大好きな少年が、石ころじゃあ金にならんぞ、と言われながら、大人になっても石を集め、石について学び続けます。一つのことを続けることで、人生が豊かになるというお話でした。
-
PTA図書ボランティア発表会 ~あなたをずっとずっとあいしてる~
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
行事
+1
今日は、待ちに待った図書ボランティアの皆さんによる発表会、「あなたをずっとずっとあいしてる」のペープサートです。恐竜から背景まで、全てが手作りの劇です。
マイアサウラのお母さんは、ティラノサウルスの卵とマイアサウラの卵から生まれた二人を、同じようにかわいがり育てます。思いを込めて「ライト」と「ハート」という名前をつけました。かわいらしい姿から、大きく成長した「ライト」とお母さんとのやりとりの一つ一つに、子ども達は夢中になってお話に入り込んでいました。
図書ボランティアの皆さん、すてきな発表をありがとうございました!
-
お話会(4年生)
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
行事
4年生のお話会です。
今日のメニューは
詩1つ「つもった雪」本「雪の写真家ベントレー」「雪の結晶ノート」
の3冊でした。
今月のお話会では、「雪」にまつわるお話がたくさんありました。今週は寒くなり、雪が降る日があるかもしれません。そんなときは、雪の本を手にとって読んでみましょうね。