-
奉仕作業 ~その2~
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
6年
+1
6年生による奉仕作業を進めています。前回に引き続いて校内のワックスがけ、また校訓を磨いたり、手洗い場のペンキ塗りを進めたりしています。どんどん池野小学校がきれいで楽しい学校に変身していきます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
-
6年思い出デー
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
6年
今日は6年生の思い出作りで、様々なことをしました。
まずはヒトツバタゴ見学。1年生の頃から見てきたヒトツバタゴの前で歌を歌ったり、思い出クイズを出し合ったりしました。
学校に戻ってからは、子どもたちが考えたクイズやカードゲームなどをし、思い出に浸ることができました。
卒業まであと数日。今の仲間たちと過ごす時間を大切にしていきましょう。
-
奉仕作業 ~その1~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
6年
今日の6時間目に、6年生による奉仕作業が行われました。各学年や特別教室のワックスがけ、体育館や運動場、プールの倉庫の清掃、手洗い場のペンキ塗りをグループに分かれて進めていました。分担し、テキパキとやってくれたおかげで、決めていたところまで終わらせることができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
-
卒業制作 ~ハンギングバスケット~
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
6年
+6
6年生が卒業制作として、「ハンギングバスケット」の制作を行いました。
講師の安藤先生から、キャリア教育として、仕事に関する話や植物についての話題を提供していただきました。
ハンギングバスケットの制作では、一人一人が花苗を思い思いに組み合わせてアレンジし、すてきな作品が出来上がりました。卒業まで水やりや花がら摘みをして、大切に育てていきます。
-
電気をむだなく使おう ~プログラミング~
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
6年
+4
6年生の理科「発電と電気の利用」の中で、電気をむだなく使うためのプログラミングの授業を行いました。明るさセンサーと温度センサーを使い、豆電球を点灯させたり、モーターを回したりしました。
-
2月5日 三校交流会(6年生)その3
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
6年
6年生の様子です。「栄光の架け橋」の合奏を行いました。
小学校生活最後の三校交流会で、互いに学びの成果を発表することができました。 -
1月23日 6年 水谷先生による国語の授業
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
6年
授業づくりコーディネーターの水谷茂先生に、6年「季節の言葉 冬のおとずれ」の授業をしていただきました。前回10月の授業で学んだことを生かして、情景を思い浮かべながら積極的に意見交流し、学び合う姿が見られました。
-
1月22日 6年 東部中学校入学説明会
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
6年
午後から東部中学校の学校説明会へ出掛けました。
先輩から中学校についての話を聞いたあと、学校見学をしました。勉強や部活についての質問にも答えてもらい、少し心の準備が出来たようでした。 -
1月20日 6年 理科「てこのはたらき」
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
6年
理科では、てこのはたらきについて学んでいます。実験用てこを使って、どのようにおもりをつけたらつり合うのか、グループで協力しながら考えました。
-
12月23日 6年 クリスマス会
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
6年
12月最後の登校日にクリスマス会をしました。クリスマスソングを歌い、自分たちで考えたクリスマスに関係する遊びをしました。
1つ目は、サンタ帽落とし(ハンカチ落とし)。2つ目は、「サンタとり」というしっぽとりのようなゲーム。3つ目は、サンタひっぱり(ペアになってサンタ役を運ぶ)です。子どもたちの発想力は本当にすごいですね。見ている側もとても楽しかったです。またみんなで楽しい時間が過ごせるといいですね! -
12月23日 6年 国語「2年生と遊ぶ会」
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
6年
国語の学習で、よりよい学校にするには、もっと他学年と関わるべきだという話し合いをしました。何の遊びにするのか、どんなルールにするのかなどを話し合い、実践することができました。
2年生も楽しんでくれて嬉しかったですね!最後には、産休に入る2年生の担任の先生へ感謝のメッセージも渡しました。 -
12月12日 お話会(6年生)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
6年
6年生のお話会です。
今日のメニューは
詩1つ「平和」
本「ほんもののプレゼント」(賢者の贈り物)
の2冊でした。
「ほんもののプレゼント」のお話は、クリスマスを舞台に、登場する二人の心の優しさと、お互いを思い合う気持ちがとても感動的に描かれていて、心温まるお話でした。
みなさんにとって、今年のクリスマスが素敵になりますように。 -
11月28日 6年 租税教室
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
6年
先日、税務署の方をゲストティーチャーにお招きし、租税教室を行いました。
税金の大切さについて、多くのことを学びました。授業の最後には、1億円の入ったアタッシュケースを持つ体験をしました。その重さにみんな驚いており、重くて持ち上がらない子もいました。 -
10月29日 6年 リトルワールド
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
6年
あいにくの天気でしたが、秋の遠足でリトルワールドに行ってきました!民族の衣装を着たり、外国の食べ物を食べたりして楽しみました。
-
10月24日 6年 水谷先生による国語の授業2
- 公開日
- 2024/10/24
- 更新日
- 2024/10/24
6年
今回の授業の振り返りとして、「みんなそれぞれ感じ方が違うし、自分が思ったことを相手に伝えるとき真剣に聞いてくれてうれしかった」「これまであまり積極的に伝えることがなかったけど、今日やってみて楽しいと感じた」といった感想がありました。
俳句についても「これまで季節に向き合うことはなかったけど、この単元で俳句の風景や書いた人の気持ちを知る楽しさを知った」「二十四節気の季語で、情景が浮かんでくるようになった」など、それぞれが多くの学びを得ることができたようです。 -
10月24日 6年 水谷先生による国語の授業1
- 公開日
- 2024/10/24
- 更新日
- 2024/10/24
6年
授業づくりコーディネーターの水谷茂先生をお招きして、6年「季節の言葉 秋の深まり」の授業をしていただきました。
水谷先生には、本校の現職教育で「学び合い」の授業づくりを指導していただきました。今日、授業に参加した子どもたちは、互いに積極的に関わり合い、意見を交流し合うことで自ら学んでいく姿が見られました。 -
10月15日 6年 調理実習2
- 公開日
- 2024/10/15
- 更新日
- 2024/10/15
6年
今日は後半グループの調理実習でした。
作る前に緊張している子もいましたが、グループで協力して、おいしいお弁当が作れましたね。
お家でのお手伝いもレベルアップしそうです! -
10月10日 お話会(6年生)
- 公開日
- 2024/10/10
- 更新日
- 2024/10/10
6年
6年生のお話会です。
今日のメニューは
詩1つ「くるみのき」
絵本「青いヌプキナの沼」
ロシアの昔話「太陽と月とカラス」
でした。
「青いヌプキナの沼」は、北海道のアイヌに住む兄妹の物語です。「ヌプキナ」とは、アイヌの言葉ですずらんのことを言います。アイヌの歴史を取り上げており、子どもたちに伝えていきたいという願いが込められていました。 -
10月8日 調理実習
- 公開日
- 2024/10/08
- 更新日
- 2024/10/08
6年
今日は、調理実習でお弁当を作りました。
彩り豊かでおいしそうですね! -
9月18日 研究授業
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
6年
6年生の算数科「データの整理と活用」で研究授業を行いました。
「データをもとに、理由を明確にして代表チームを決めよう」をめあてに、わん丸小学校の大縄とび大会にどのチームがよいのかを考えました。また、学び合いの場面が多く見られ、ジャムボードの活用や、チームや全体での意見交流など、積極的に話し合いが進められた授業となりました。