学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

学校紹介

  • 【春休みの池野小】入学式の準備を進めています

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    学校紹介

     入学式の準備を進めています。マスコットキャラクター「いけのこまる」も、入学を心待ちにしています。


  • 【春休みの池野小】さわやかな朝

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    学校紹介

     入鹿池沿いの桜が開花し、朝から華やかな風景が広がっています。池野小学校では、来週の入学式に向けて、校内の準備を進めてます。


  • 【春休みの池野小】新しい先生方を迎えて

    公開日
    2025/04/01
    更新日
    2025/04/01

    学校紹介

     令和7年度の池野小は、新しい先生方を4人お迎えしました。池野っ子のみなさんとの出会いを、心待ちにしています。

  • 個人発表会

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    学校紹介

     今年度最後の個人発表会では、今年一年がんばったことや、進級に向けての目標を発表しました。

     計算カードや漢字の練習、けんばんハーモニカ、なわとび、またトイレのスリッパを揃えたり、あいさつを意識したりと、とても頼もしい発表内容でした。みんなが一年間がんばり、成長したことがよく伝わりました。

  • 卒業式に向けて

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    学校紹介

     3月19日の卒業式に向けて、5・6年生で合同練習を行いました。

     立ち方・歩き方・姿勢緊張感をもって取り組んでいます。

  • 大掃除

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    学校紹介

     5時間目の時間を使い、学校中を大掃除しました。身の回りや、普段なかなか掃除の手が回らない部分まで、全校で協力し、きれいにしました。

     気持ちよく、来年度が迎えられる準備をすることができましたね!

  • 委員会

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    学校紹介

     今年度、最後の委員会が行われました。

     代表委員会では、一年間の振り返りをした後、来年度に向けて、続けていった方がよい取り組みなどを話し合っていました。

     放送・図書委員会の放送チームは、できるようになったこと、来年やりたいことを話した後、原稿の作成を行っていました。図書チームでは、本を探したり、おすすめの本を紹介できるよう、準備をしていました。

     保健・給食委員会では、各教室の配膳台をきれいにした後に、お別れ会を行っていました。6年生からは、最後に一言を話していました。

     6年生のみなさんが、この一年間、委員会活動を引っ張ってきてくれました。ありがとうございました。6年生は卒業するまで、あと少し、よろしくお願いします。4・5年生のみなさんは、来年度最初まで、よろしくお願いします。


  • 少年補導員の皆様による下校見守りとあいさつ運動

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    学校紹介

     今日は、犬山警察署から少年補導員の皆様が、下校見守りとあいさつ運動のため、池野小学校に来校されました。

     子どもたちも、元気よく大きな声でさようならの挨拶をしました。いつも地域の安全・安心のために見守りをしていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  • さわやかウェンズデー表彰

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    学校紹介

     今日は保健給食委員会から、さわやかウェンズデーの表彰がありました。

     今年一年間、毎週水曜日のチェックで、「つめを切ってくること」「ハンカチ・ティッシュを持ってくること」を忘れることなくできていた人が表彰されました。これからもよい習慣が継続できるように、心がけて生活しましょう。

  • お話会(1~3年)

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    学校紹介

    今年度最後のお話会でした。

    今日のメニューは

    詩「お経」

    掛け合いによる読み聞かせ「こんなところに王様が」

    大型紙芝居「つるにょうぼう」です。


    今回は古川先生、寺澤先生お二人の先生が来てくださいました。たくさんの本との出会いで、心を豊かにする時間をいただきました。

    一年間ありがとうございました。

  • 6年生を送る会に向けて ~ありがとうの花~

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    学校紹介

     6年生を送る会に向けて、全校で「ありがとうの花」の合唱練習を行いました。歌詞に思いを込めて、優しい歌声が体育館に響きました。

  • 朝会

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    学校紹介



     今日の朝会では、週目標「1年間の学習のまとめをしよう」について、一人一人がどんな目標をもって臨むのかを話し合いました。とてもよい表情でした!3月となり、今年度も残すところあとわずかです。一年のしめくくりとして、前向きに取り組んでいきましょうね!


  • 通学班集会

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校紹介

     今年度最後の通学班集会を行いました。新班長・新副班長を決め、入学してくる1年生のお迎えについてや、登下校についての振り返りをしました。これからも安全に登下校できるように、みんなで意識して交通安全に気を付けたいですね。

  • 通学班集会に向けて

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    学校紹介

     28日の通学班集会に向けて、通学班で事前指導を行いました。来年入学する1年生や班編制の見直しについて、班長・副班長についてなどの話し合いをしました。


  • 校内の環境整備

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    学校紹介

     今日は、窓の清掃が行われ、教室や廊下がとても明るくなりました。
     卒業式まで残り1ヶ月を切り、校内の環境整備を進めています。




  • なわとび会の練習 本番は20日!

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    学校紹介

     朝の時間を利用して、協力班でなわとび会に向けての練習を続けています。

     長縄とびは、連続でとべる回数がどんどん増えてきました。6年生が1年生をいつもサポートしてくれています。各クラスで体育の時間も、なわとび練習に積極的に取り組んでいます。

  • 移動児童館「チャレンジ かんころがし」

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    学校紹介

     今年度最後の移動児童館は「チャレンジ かんころがし」です。

     いろいろな大きさの缶を転がして、高得点をねらいます。「やったあ!5点だ」「おしい!」「もう1回チャレンジする!」と元気な声が体育館に響きました。

  • なわとび会の練習

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    学校紹介

     今朝は天気にも恵まれ、協力班でなわとび練習に取り組みました。

     長縄では、1年生でも、とべる子が増えてきました。6年生が声を掛けて、優しくサポートしていました。

     短縄では、自分たちの得意な技を次々に披露し、高学年の二重とびやはやぶさを見て、低学年もチャレンジしていました。

  • 2月4日 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校紹介

     図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
     今日のお話は「はじめての ゆきのひ」。今朝は、ちょうど雪が降っていましたね。降り始めた雪と、こうさぎたちが冷たい雪の中へ冒険に飛び出す、ワクワクするお話です。お話を聞いた児童からは「雪が降ってる感じがしてよかった」「うさぎがコロコロしていて楽しそう」という感想が聞かれました。
     体育館では、18日の発表会に向けて準備を進めてくださっています。

  • 1月31日 節分の豆を食べながら

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校紹介

     今日の給食の節分の豆にちなんで、栄養士による鬼が出てくる本の読み聞かせがありました。節分とは、「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて、縁起のよいものを食べて、「悪いもの」を追い出す、新しい季節を迎えるための行事です。
     タイトルは、「せつぶんのひのおにいっか」で、楽しみながら豆を食べることができました。本校では、すてきな読み聞かせに聞き入ったり、鬼が出てくる本を読んだりして、楽しい時間を過ごしています。