4月28日 GW間近,季節は進んでいきますが・・・。6年生のみなさんへ!
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
6年
学校のプラザのヒトツバタゴの木が花の準備をしていました。
<家で過ごす時間の工夫>6年生バージョン
間もなく2回目の課題配布になります。みんなが課題配付にうんざりなのと同じで,先生もみんなからの課題が学校に戻ってくるようになってきました。どんどん袋が増えていくことでうれしくもあり,でも大変だ〜!と思うこのごろです。
ゴールデンウイークが近づいてきましたが、Stay Home(おうちにいよう)の合い言葉も言われています。外出自粛,何をして過ごす?を考えてみました。もちろん勉強も大切ですが・・ちょっとつかれてきたら・・こんなことを考えてみては?
1 日頃読めないちょっと大作の本を読む。
ずいぶん前に出た本ですが,ミヒャエルエンデの「モモ」なんかどうでしょうか?少し分厚い本に挑戦しよう。
2 本格料理に挑戦する。
家庭科の宿題ではなく,ちょっと本格的な物はどうですか?少し前の土日に本格インドカレーに挑戦してみました。NHKの趣味どきっの「カレーの世界にのっていたスパイスで作る本格レシピです。「https://kininaru-recipe.xyz/?p=1723」ナンもつくってみました。いろいろな本格カレーのレシピがのっていますよ。下の写真はそこからいただきました。パン・お菓子作りもいいかもしれないですよ。
3 おそうじする。
自分の部屋がある人は部屋の大掃除,大改造に挑戦する。先生も今までのたまりにたまった未整理の荷物を片付けてと言われています。いいかげん断捨離(だんしゃり)しなさいと言われています。
4 お家でアウトドア(家キャンプ)
先日ポストインの時にどなたかの家の庭先にテントが張ってありました。外に出かけられないから庭先でバーベキューとか、ビーチテントでもかまいません。ベランダやお庭のある方はテントを張ってみてはどうですか?小さい子がいるご家庭は喜ぶかもしれないですよ。先生は今度,燻製を久しぶりにやってみようかなと考えています。
5 栽培(種まき・植え替え)しよう。
お庭がなくても小さなプランターや植木鉢でできます。今は春まきのシーズンです。1〜2年生の先生はあさがおや,ミニトマトをお家で育ててもらうことにしました。次回、配布されます。先生はポップコーンの種まきと何種類かの花の種まきをしました、まだ芽が出てこないので出てきたら報告します。
6 運動しよう。体動かしていますか?
運動しなくなって、体も心もなまってきていませんか?先生も体重計にのるのが怖いです。学校から帰るとき,近所を走っている人、自転車に乗った親子連れを非常に多く見かけるようになりました。裏切らない筋トレもいいですが,たまには外に出たいですね。公園は密集するので時間や場所に気をつけなくてはならないです。先生は夕方近くの道路を自転車で20分くらい走ることを始めました。もちろんマスクをしてください。
7 工作・創作しよう。
昨年の今頃だと,家庭科のナップサックの注文がそろそろあったよな〜と思い出しました。例年、修学旅行に自作のナップサックをサブバックとして持って行っていましたが,今年はどうなるんだろう?図工は縄文土器・土偶を作ろうということで創作活動にはげんでいたころだな〜と思い出しました。材料がないと難しいですが、何か作ってみてはどうですか?100均も客があまり集中しては心配ですが、レジン細工やプラバン加工、最近はハーバリウムなどの工作材料などもありますね。淺野先生のいけのこまる君すごいですね。