学校日記

4月15日 ラジオで学ぶ

公開日
2020/04/15
更新日
2020/04/15

桜下村塾

 皆さんは「ラジオ」を聴いたことがありますか? ほぼ毎日、語学を学ぶ人たちのために、NHKのR2(ラジオ第二放送)で、小学生向けや中学生向けのラジオ放送がされています。これを活用しない手はありません。
 パソコンやインターネット、スマホやパッド等のデジタルツールは、あればあったで便利ですし、大きな可能性を秘めていますが、震災や洪水などの自然災害に弱い一面があります。そんなときこそアナログツールの出番です。ネット環境につながらなくなっても「ラジオ」は、最新の情報を確実に届けてくれます。
 毎朝、早起きする目覚まし時計の代わりに、ラジオ英会話放送を視聴してみてはどうでしょう?
 学習内容によっては、習うよりも慣れた方が、身につくこともあります。体育や音楽、図工や家庭科等の実習科目は、毎日継続的に実際にやってみる方が、習得できるスピードは速いと思います。
 じっくり時間をかけて、実際に体験しながら、自分のスピードで学ぶことができる。「ピンチは最大のチャンス」です。災害が起こってから、慌てて電池を買いに行っていては、もう手遅れです。普段から、いざという時のために、毎日の生活の中でラジオを使い込んでおくことをおすすめします。
 皆がデジタル、デジタルと騒いでいるときに、あえて非効率的ともいえる「アナログ」に目を向けることは大切なことだと思います。人と同じことをやっていては天下は取れませんョ。みなさん!