羽黒っ子日記

  • 【給食の様子】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    給食室

    【本日の献立】

    ・白玉うどん ・牛乳

    ・和風タンタンうどん

    ・枝豆と里芋の揚げ煮

    ・フルーツババロア


     今日は月に2回ほどある、「麺の日」です。

    あたたかいスープに白玉うどんを入れて、おいしい「和風タンタンうどん」ができあがりました。

    今日もおいしい給食に感謝していただきます。

  • 【授業の様子 ~4年生~ 】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    第4学年

     理科では、「電気の流れ方」の学習をしています。

    総合学習では、調べ学習の発表準備をしています。

    学級活動では、みんなで一つの問題について解決策を考えています。

    どの学級も授業に積極的に取り組んでいます。

  • 【授業の様子 ~5年生~ 】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    第5学年

     外国語の授業です。

    " What animal do you like?"と仲間で聞いたり答えたりしています。

    自分のことを英語でも表現できるのはうれしいですね。

  • 【朝の読み聞かせ】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    図書館

     おはなしクルーズさんの朝の読み聞かせがありました。

    楽しいお話を聞いて、朝のよいスタートがきれそうです。

    1年生は絵本の挿絵の隅々までよく見ています。

    おはなしクルーズさん、すてきな時間をありがとうございました。

  • 【10月24日(金) 朝の様子】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    学校生活

     桜の葉や草木など校庭にも秋の様子が見られています。

    今日も羽黒っ子たちが元気に登校しました。

  • 【クラブ活動の様子】

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    学校生活

     羽黒っ子たちが楽しみにしているクラブ活動の時間です。

    違う学年や学級の仲間と一緒にそれぞれのクラブで活動に取り組んでいます。

  • 【お昼の読み聞かせ】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    図書館

     今日はおはなしクルーズさんのお昼の読み聞かせです。

    五条亭楽田(ごじょうてい らくだ)さんが「おもしろ落語図書館」の中から

    「ときそば」のお話を聞かせてくださいました。

    お蕎麦をすする音に臨場感があり、教室で聞いている人もびっくりしていました。

    また、そらでお話ししている姿に放送委員会の人も感激していました。

    おもしろいお話をしていただき、ありがとうございました。

     次回は11月11日に来てくださる予定です。


  • 【給食の様子】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    給食室

    【本日の献立】

    ・白飯 ・牛乳

    ・鱈の銀紙焼き

    ・ひじきの五目煮

    ・のっぺい汁


     鱈の銀紙焼きは、味噌で味付けがしてあり、甘辛くておいしかったですね。

    ひじきの五目煮やのっぺい汁も野菜がたくさん入っていて栄養もあります。

    今日もおいしい給食に感謝していただきます。

  • 【授業の様子 ~5年生~ 】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    第5学年

     体育では、運動会の振り返りでバトンパスの練習をしています。

    スピードを保ったままスムーズに渡せたときはうれしいですね。

     理科では、「流れる水のはたらき」の実験をしています。

    実際に水を流すと、地面を「削る」「運ぶ」「積もらせる」という3つのはたらきがあることが分かりますね。

  • 【授業の様子 ~3年生~ 】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    第3学年

     音楽の授業では、楽譜を見てその特徴を考えていました。

    同じ音階やリズムがたくさん出てきていることに気づきました。

    自分で発見してから歌ったり演奏したりすると曲への興味が増します。

  • 【授業の様子 ~1年生~ 】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    第1学年

     情報教育の授業です。ラインズさんより講師の先生をお迎えし、

    プログラミングの入門です。楽しいイラストが動くように各自でプログラミングができました。

    「動いたよ!」とうれしそうです。

     隣の学級では、物語の感想をマッピングしていました。

  • 【10月23日(木) 朝の様子】

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    学校生活

     雲一つない青空です。今日も羽黒っ子たちが元気に登校しました。

    園芸飼育委員会の人がうさぎさんに新鮮なお水やキャベツをあげています。

    「待ってました」と立ってお出迎えするうさぎさんもいました。

    「モフモフしているね」「かわいいね」と声をかけながらお仕事をしてくれています。

  • 【給食の様子】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    給食室

    【本日の献立】

    ・麦ご飯 ・牛乳

    ・ハンバーグのきのこソースあん

    ・ほうれん草の白和え

    ・つみれ汁


     少し肌寒い日なので、つみれ汁やハンバーグが温かくてうれしいです。

    今日もおいしい給食に感謝していただきます。

  • 【授業の様子 ~2年生~ 】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    第2学年

     読書感想画の背景を水彩絵の具で薄く塗って描いています。

    淡く優しい色合いです。粘土作製をしている人もいます。

    すてきな立体作品ばかりです。自分の好きなものを形にできていますね。

  • 【授業の様子 ~4年生~ 】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    第4学年

     理科の授業では、「乾電池の数やつなぎ方と電流の大きさにはどのような関係があるか」という課題に対し、

    予想を立てています。各グループでいろいろなつなぎ方をして実験をするようです。どんな結果が出るのでしょうか。

  • 【授業の様子 ~6年生~ 】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    第6学年

     算数の授業では、「ドットプロットを見て度数分布表に表そう」の学習をしています。

    計算機を使ったり、表やグラフを作ったりしています。

     隣の学級では、見出しやフォントなどに工夫をして新聞を作る活動をしています。

    どんな新聞ができるのか楽しみですね。

  • 【朝の様子】

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    学校生活

     今日の登校時の気温は13℃でした。少し肌寒くなりましたが、

    羽黒っ子たちは今日も元気に登校して校庭で遊んでいます。

  • 【お昼の読み聞かせ】

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    図書館

     おはなしクルーズさんのお昼の読み聞かせがありました。

    今日は短編シリーズでした。

    「シンプルママの誕生日プレゼント」と「6年3組さらばです」の中から

    「これが最後」を読んでいただきました。すてきな時間をいつもありがとうございます。

  • 【給食の様子】

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    給食室

    【本日の献立】

    ・さつまいもご飯 ・牛乳

    ・ナス味噌メンチカツ

    ・キャベツとしらすの赤しそ和え

    ・青菜入りかき玉汁


     ご飯の中のさつまいもは、羽黒小学校の畑で採れたものです。

    暑い夏にもがんばってお水をやってくれた人のことを考えると特別な味がしました。

    今日もおいしい給食に感謝していただきます。

  • 【稲刈り体験の様子 ~5年生~ 】

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    第5学年

     羽黒コミュニティの皆さま、保護者の皆さまと一緒に5年生が稲刈り体験をしました。

    機械や鎌を使って稲を刈りました。「切れないよ」と言っていた人も、だんだん上手になっていました。

    様々な苦労や過程を経てお米ができるんだということを体験し、「食」の大切さを学びました。

    コミュニティの皆さま、今日まで田んぼのお世話をしていただき、本当にありがとうございました。