-
9月28日 5年生 運動会学年練習
- 公開日
- 2012/09/28
- 更新日
- 2012/09/28
第5学年
今日の5時間目は運動会の学年練習が行われました。
今週に入って各クラスで細かな動作の詰めを行ったソーラン節。
初めて全員が法被を着てグラウンドいっぱいに広がって演技しました。
まだ集団の動作が仕上がっていませんが、本番までさらに練習を積んで
素晴らしい演技になるよう学年全員でがんばります。
後半では障害物リレーのバトンパスの練習も行われました。
ふれあい運動会で5年生は障害物リレー、ソーラン節、綱引き、大玉送りに参加します。 -
9月28日 2年生 カッターナイフで作品づくり
- 公開日
- 2012/09/28
- 更新日
- 2012/09/28
第2学年
図画工作では『まどをひらいて』がはじまりました。作品に取り掛かる前に、初めてのカッターナイフを使って練習です。なかなか思い通りには切れませんが、少しずつ上達してきました。
-
9月27日 朝の応援練習
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
学校行事
今日は朝の読書タイムの時間に、5・6年生の応援団の子たちが低学年に応援の仕方を教えに来てくれました。どの色も工夫をこらした応援が出来上がっていて、応援団の掛け声に合わせて大きな声で応援の練習をすることができました。まだ教室の中の練習だったので、運動場ではどんな様子になるかが楽しみです。
-
9月26日 6年生 運動会に向けて
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
第6学年
いよいよ運動会も来週となりました。
6年生では,毎年伝統となっている組立体操の練習もだいぶ進んできました。
本番ではみんなで力を合わせて,堂々と演技ができると良いと思います。 -
9月26日 5年生 羽黒小学校の歴史と教科書展
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
第5学年
羽黒駅の近くにある「小弓の庄」では「羽黒小学校の歴史と教科書展」が開催されています。
5年生は昨日と今日の2日に分けてクラスごとに見学へでかけました。
約140年の歴史がある羽黒小学校、歴史の重みを感じる展示物がたくさんありました。
主催者のガイドの方も羽黒小学校卒業生で校歌を児童たちと口ずさむ場面もありました。
親・子・孫の三代が羽黒小出身というご家庭もあるとききました。
この催しは30日(日)まで行われています。ぜひお出かけください。 -
9月26日 5年生 ソーラン節に「夢中」!
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
第5学年
今日は5年生の多くのクラスで運動会に向けて練習が行われました。
今年は「ソーラン節」に取り組む5年生、動きもかなりそろってきました。
今日は隊形の変化や動きの細かな確認などを行いました。
本番が近づいてきてソーラン節を口ずさむ児童もみられます。
本番では感動を与えられる演技が披露できますように♪ -
9月26日 運動会全校練習6
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
学校行事
まだまだ日差しが強い中、今日は最後の全校練習を行いました。入場ー開会式ーラジオ体操ー退場、入場ー閉会式の流れを係児童の司会・進行で、本番通りに練習しました。これが最後の練習ということで、どの子も真剣な表情で取り組みました。このまま本番に向けて学年での練習を頑張っていってほしいと思います。
-
9月25日 運動会全校練習5 大玉送り
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
学校行事
日差しも柔らかくなってきました。今日の全校練習は「大玉送り」を行いました。大玉に触れたり、後ろに送ったりしようとみんな一生懸命練習しました。2回練習しましたが、どの組も途中で大玉が止まってしまったり、下に落ちてしまったりして大歓声が上がりました。当日は保護者や地域の方々の参加を得て行いますので、多数の参加をお願いします。
-
9月25日・26日 3年生 ナフコトミダ犬山店を見学したよ
- 公開日
- 2012/09/26
- 更新日
- 2012/09/26
第3学年
社会科の学習で,ナフコトミダ犬山店へ出かけました。日頃の買い物では見ることのできないバックヤードへも入り,学習を深めることができました。肉のパック詰めやミンチを作る過程を見たり野菜の保管庫(冷蔵庫)の中に入ったりと、児童たちにとっては驚くものばかりでした。
-
9月24日 5年生 実りの秋
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
第5学年
朝晩の空気がすっかり秋めいてきました。
学習田の稲穂はすくすくと育ち、一粒がどんどん大きくなってきています。
先週は雨も多く稲とっては恵みの雨でしたが、
かかしたちにとっては冷たい秋雨だったかもしれません。
しっかりと学習田を見守るかかしたちにパワーをもらい一週間が始まりました。 -
9月24日 2年生 運動会の練習
- 公開日
- 2012/09/24
- 更新日
- 2012/09/24
第2学年
やっと秋らしくなってきました。今日は『かけっこ』の練習です。練習ですが、子どもたちは真剣に走っていました。運動会当日がとても楽しみです。
-
9月24日 運動会全校練習4 ジェンカ
- 公開日
- 2012/09/24
- 更新日
- 2012/09/24
学校行事
朝晩は少しずつ秋らしさを感じられるようになってきました。今日の全校練習はフォークダンス「ジェンカ」の練習をしました。通学班ごとに集まり全校児童が楽しく踊りました。当日は保護者や地域の方々の参加を得て、大いに楽しみたいと思いますので、多くの方々の参加をお願いします。
-
9月21日 1年生 運動会練習
- 公開日
- 2012/09/21
- 更新日
- 2012/09/21
第1学年
1年生にとっては初めての小学校の運動会、暑い日が続きますが毎日元気に練習に励んでいます。音遊の「みんな輝け!〜笑顔の花 150人の色〜」は練習の成果が出てきてだんだん揃ってきました。放課の時間にも子どもたち同士で「踊りの練習しようよ!」と声を掛け合い、楽しく練習しています。「かけっこ」も練習といえど、子どもたちの目は本気です。本番まであと2週間、元気に頑張っていきたいと思います。
-
9月12日 1年生 リース作り
- 公開日
- 2012/09/21
- 更新日
- 2012/09/21
第1学年
夏休み前からあさがおを大切に育ててきました。花もたくさん咲き、種もとりました。最後につるを使ってオリジナルリースを作りました。自分でつるを切って丸い形に整えました。自分たちで集めた飾りを思い思いに飾りつけ、素敵なリースが完成しました。
-
9月21日 運動会1・2年練習
- 公開日
- 2012/09/21
- 更新日
- 2012/09/21
学校行事
今日は1時間目に1・2年生合同の「玉入れ」の練習をしました。みんな一生懸命玉を入れました。どの組もたくさん玉を入れることができました。当日は高齢者の方々の参加も得て競います。赤か白か青か・・・どの組が勝つのかがとても楽しみです。
-
9月13日 第2回イベントデー行われる
- 公開日
- 2012/09/20
- 更新日
- 2012/09/20
学校行事
創造委員会が主催する「第2回イベントデー」が行われました。この活動は、木曜日の創造タイムを楽しく過ごすことができるように、子どもたちが進んでイベントを企画・運営するものです。この活動で、多くの仲間と交流することにより、子ども同士の関わりが深まり、学校生活が楽しいものになっていきます。次は11月15日に予定されています。今回は「宝探し」「恐怖のやかた」「新聞文字探し」「ペットボトルボーリング」「シューティング」など13の教室でイベントが行われ、子どもたちは自由に好きな場所に出向いて仲良く活動することができました
-
9月20日 運動会全校練習3
- 公開日
- 2012/09/20
- 更新日
- 2012/09/20
学校行事
運動場のコンディションが回復したので、朝から日差しの強い中、運動場で3回目の運動会の全校練習を行いました。今日は開会式と閉会式の練習を中心に行いました。久しぶりの練習ということで、前の全校練習より行進の仕方などが少し元気がありませんでした。まだまだ暑い日が続きますが、頑張って練習してほしいと思います。
-
9月19日 3年生 運動会の練習が始まったよ
- 公開日
- 2012/09/19
- 更新日
- 2012/09/19
第3学年
今3年生は、10月に開催される運動会に向け、「羽黒ハリケーン」の練習に励んでいます。クラスで、チームで「いかに速く回るか。」「いかに上手く棒を跳ぶか。」作戦を練ってがんばっています。当日どんな結果になるのか今から楽しみです。
-
9月19日 2年生 ふれあい運動会の練習
- 公開日
- 2012/09/19
- 更新日
- 2012/09/19
第2学年
今年のふれあい運動会では1年生といっしょに『みんな輝け!笑顔の花・150人の色』を踊ります。まずは学年練習です。学級ごとに演技を見せ合いました。これから始まる1年生との合同練習に向けて猛練習中です。
-
9月19日 5年生 雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
- 公開日
- 2012/09/19
- 更新日
- 2012/09/19
第5学年
最近の不安定な天候で学習田の稲が心配されます。
来月には稲刈りが計画されていて今はとても大切な時期です。
先日立てたかかしも雨や風にさらされながらもしっかりと田んぼの守りをしています。
これからの一ヶ月、台風などで稲が倒れてしまわないように・・・。