-
1年生 アサガオの花が咲いたよ 6月28日
- 公開日
- 2013/06/29
- 更新日
- 2013/06/29
第1学年
毎日、観察や水やりの世話を続けてきたアサガオが、一斉に花を咲かせはじめました。児童たちは、自分のアサガオが花を咲かせとてもうれしそうでした。友達同士で、花の数を比べあっていました。
-
6月28日 学校保健委員会
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
保健室
はぐろんルームにて,給食試食会・学校保健委員会を開催しました。健康診断結果,体力テストの結果の報告,健康教育の実践報告を行いました。その後,グループに分かれ「毎日うんちのリズムにつなげるには」というテーマのもと家庭での様子,学校での様子を保護者の皆様と職員で話し合いました。
後日配付する「学校保健委員会だより」で詳しくお知らせします! -
6月27日 6年生 働く6年生(園芸飼育委員会)
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
第6学年
春先に植えたじゃがいもの収穫を行いました。
各クラスの畝からゴロゴロと掘り出されるジャガイモたち。
今日は園芸飼育委員が昼に畑で収穫作業に汗を流しました。
豊作とまではいきませんが、自然の恵みを感じる機会になりました。 -
6月27日 4年生 水泳を頑張っています。
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
第4学年
プール開きからしばらくたちました。
4年生は全員が25m泳げるようになることを目標に泳ぎの練習に取り組んでいます。
一人一人泳げる距離はちがいますが
水の冷たさに歓声を上げながら,楽しんで泳ぐ様子はみな同じです。
「先生,25m泳げた!」と言いに来るときの満面の笑顔を
今年もたくさん見れたらと思います。
みんな,がんばろう。
-
3年生 6月27日 桃の収穫に行きました
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
第3学年
今日、丹羽さんの畑で桃の収穫を体験させていただきました。前回、自分たちで袋をかけた桃が大きく赤くなっていました。子どもたちは、ほんのりと甘い桃の香りが漂う中、桃を傷つけないようにそっと手で収穫していました。おみやげに一人一つずつ桃をいただきました。食べごろは2・3日後だそうです。どんな味がするのか楽しみですね。
-
2年生 6月26日 ペア読書
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
第2学年
今日は、ペア学級のお兄さん・お姉さんに本を読んでもらいました。
2年生ではすらすら読めない本でも、さすが4年生。
しっかりと読み聞かせをしてくれました。
1冊の本をじっくり読んでもらった子、何冊も読んでもらった子、
それぞれでしたが、とても嬉しそうに聞いていました。
さあ、読書週間もラストスパート。
目標の14冊は達成できそうでしょうか?
-
6月26日 5年生 ペア読書
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第5学年
6月26日(水)の朝は,ペア読書ということで3年生の教室に行って本の読み聞かせをしました。
3年生の子が選んだ本を一生懸命読んであげる姿は,どの子もすばらしかったです。
だんだん高学年としての自覚が芽生えてきている5年生です。 -
6月26日 6年生 国語科授業研究「やまなし」
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第6学年
今日の5時間目、6年2組で国語科の授業研究がありました。
羽黒小学校が今年度取り組んでいる国語科の授業改善のための授業研究で、今回は宮沢賢治の「やまなし」を扱いました。
現在、羽黒小学校では立命館小学校の岩下修先生に定期的にご指導を頂いています。
今日は「対比」を使って読解をどのようにして深めていくか、という内容でした。
子どもたちが真剣に作品と向き合いながら宮沢賢治のメッセージを捉えようとする姿が印象的な授業になりました。 -
6月26日 6年生 ペア読書
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第6学年
読書週間2週目に入りました。
今日は読書タイムにペア読書がありました。
例年、6年生は1年生の教室に出かけて読み聞かせを行っています。
今年はすでにペア給食やペア遊びなどでお互いに顔馴染みになっていて、より自然な形のペア読書となりました。
読書週間中の読書量は学年目標800ページです。
すでにクリアした子どもからは追加の読書カードを求める声が相次いでいます。
最近はようやく梅雨らしい気候になり、教室で落ち着いて読書するには好適です。
-
1年生 6年生のお兄さん・お姉さんに本を読んでもらったよ 6月26日
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第1学年
朝の小弓タイムの時間に6年生とのペア読書をしました。自分で選んでおいた本を、6年生のお兄さん・お姉さんに読んでもらいました。子どもたちは、ペア遊び以来の顔合わせでしたが、とても満足そうでした。
-
6月26日 4年生 ペア読書
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第4学年
今日は全校でペア読書が行われました。
4年生は,今までは読んでもらう立場だったので,
読んであげるのは初めてということもあり,だいぶ緊張したようです。
本を下級生ではなく自分のほうに向けてしまったり,
読むことに夢中になりすぎて,相手の2年生のほうを見れなかったりと,
まだまだの部分は多いですが,少しずつ,相手のことを意識した読み方が
できるようになってくれたらと思います。
読書の後は,2年生がつくったザリガニの観察記録をみせてもらいました。
五条川でつかまえたザリガニが下級生の勉強の手助けになったことを実感したようで,
とてもうれしそうにしていました。 -
歯みがきカレンダー
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
保健室
4日から2週間の間,1日3回しっかり歯みがき・ぶくぶくうがいができるように歯みがきカレンダーに取り組みました。保護者の皆様には,実施後に励ましのコメントを記入してもらいました。ご協力ありがとうございました。
一部の児童のカレンダーを保健室前に掲示しました。学校にお越しの際は是非ご覧になって下さい。 -
2年生 6月24日 ミニトマトが赤くなったよ
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第2学年
学校で育てているミニトマトも、ずいぶん赤くなりました。
今日は、どのクラスも、赤く実ったミニトマトの観察です。
どこから赤くなってくるのかな?実はどんな様子かな?
みんな、自分のミニトマトを真剣に観察していました。
観察のあとは、ミニトマトをパクリ。
「甘い!」「すっぱい!!」
など、嬉しそうな歓声がたくさんあがりました。
これから、収穫したミニトマトは、おうちに持って帰る予定です。
ご家族のみなさんも、ぜひ味わってみてください。 -
2年生 6月19日 2の1・4の1ペア給食
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第2学年
はぐろんルームで4年生とペア給食を食べました。4年生が配膳してくれたテーブルにつき、4年生の間で楽しそうに会食している姿が見られました。給食のあとは、体育館でどろけいをやりました。お兄さんお姉さんが優しかったという子も何人もいました。これから1年間、仲良くしていけるといいですね。
-
2年生 6月21日・24日 はぐろん会食
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第2学年
1組と3組、2組と3組のはぐろんルームでの会食も終わりました。
配膳にも慣れ、スムーズに進めることができました。
次は、いつはぐろんルームで会食できるかな?
楽しみにしています。 -
6月21日 5年生 教育実習終了
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
第5学年
5月末から実習に来ていた田中先生も6月21日で最終日となりました。
担当は5の2でしたが,他クラスの子達ともたくさん話したり,遊んだりしてくれたので,最後にはみんなとても淋しそうにしていました。
-
1年生 踊りの練習を始めたよ 6月21日
- 公開日
- 2013/06/21
- 更新日
- 2013/06/21
第1学年
雨天のお昼休みを利用して、運動会の踊りを練習し始めました。2年生に混じって、楽しそうに踊っていました。運動会にどんな演技ができるか、今から楽しみです。
-
6月21日 4年生 清掃工場見学
- 公開日
- 2013/06/21
- 更新日
- 2013/06/21
第4学年
小雨の降る天候でしたが,植えたあじさいの様子をみながら清掃工場へ向かいました。
中では普段私達が出すゴミがどのように処理されているのかを
説明を聞いたり,目で見たりしながら確かめました。
ゴミの分別がどうして必要なのか,
ゴミを分別せずに出すとどうなるかなど,
直接職員の方から話を聞くことで,
しっかりと理解することができたと思います。 -
6月20日 6年生 図書委員長の言葉
- 公開日
- 2013/06/21
- 更新日
- 2013/06/21
第6学年
今日は今年度初めての創造タイム(図書ボラ祭)でした。今回のイベントは図書ボランティアの皆さんによる芥川龍之介の「杜子春」の上演です。
新体育館ができて初めての図書ボラ祭で全校児童そろって観ることができ、低学年から高学年までとても集中していました。
最後に図書委員長の6年生がボランティアのみなさんにお礼の言葉を述べましたが、例年になくしっかりとして内容もとても充実した素晴らしい「言葉」であったと後からお褒めの言葉を頂きました。
主人公の生き方に感動し、自分に置き換えて考え、自分もそうなりたい・・・という気持ちがいっぱいこもった言葉がとても印象に残りました。 -
2年生 6月18日 はぐろんルームで会食1・2組
- 公開日
- 2013/06/20
- 更新日
- 2013/06/20
第2学年
今日は、初めて「はぐろんルーム」で会食をしました。
給食当番は白衣を着てマスクをつけて、みんなもマスクをつけて、いざ、はぐろんルームへ。
初めてのはぐろんルームでの配膳でしたが、全体的にはスムーズに配膳できました。
会食中は、1組と2組でペアになって座り、まるで同窓会のよう。話が弾んだようです。
給食を残す子もほとんどおらず、しっかり食べることもできました。
今週の金曜日に1組と3組、来週の月曜日には2組と3組で会食をする予定です。