IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • ふれあい学級(6年生)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第6学年

    自分の作った竹トンボの飛び具合に、大歓声です。

  • ふれあい学級(5年生)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第5学年

    暑い中、運動場では、竹パン作りを行いました。出来上がった竹パンに、舌鼓を打ちました。

  • ふれあい学級(4年生)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第4学年

    的に向かって、紙玉を飛ばしました。お父さんよりも、お母さんのほうが、上手かな?

  • ふれあい学級(3年生)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第3学年

    3年生は、鳥笛を作りました。お父さんの奮闘ぶりに、お母さんも嬉しそうです。

  • 5.30 6年生 プール掃除

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第6学年

    5月30日(金)には,暑い中プール掃除をしました。
    毎年,6年生が行う清掃ですが,今年度は新しいプールということもあり,これまで以上に子どもたちもはりきって清掃することができました。
    完成して2ヶ月とはいえ,多くの汚れがあり大変でしたが,最後にはぴかぴかに・・・
    最高学年として,全校のために頑張った一日となりました。

  • 5.31 6年生 ふれあい学級

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第6学年

    5月31日(土)にはふれあい学級で「竹とんぼ」を作りました。
    コミュニティの方が準備や説明をしてくださったおかげで,多くの子が完成することができました。
    飛ばしてみると,それぞれ個性があっておもしろかったです。
    小学校生活最後のふれあい学級でしたが,みんな楽しんで活動することができたと思います。

  • 5月31日 4年生 ふれあい学級

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第4学年

    今日は、ふれあい学級がありました。

    まずは、市の音楽祭に向けての合唱の練習の成果を学年全員で披露しました。
    お家の方の温かい拍手で、これからの練習も頑張ろうと思いました。

    その後、竹でっぽうを作りました。
    のこぎりを使ったり、小刀を使ったり、みんな頑張って作っていました。
    そして、出来上がった竹でっぽうでは的当てをしました。
    レベル1から10までありましたが、みんなは何点取れたかな?

    3時間目は4年生全員で掃除をしました。
    一生懸命そうじをしてくれたおかげで教室も廊下もぴかぴかになりましたよ。

  • 5月30日 4年生 学年会食

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第4学年

    はぐろんルームで4年生全員で給食を食べました。
    普段の給食はクラスの仲間だけですが、学年全員ということでみんなとっても楽しそうでした。
    また、6月にも学年会食があります。楽しみですね。

  • ふれあい学級(2年生)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第2学年

     今日は、お父さんが主役?でした。汗だくになっているお父さんは、かっこいいですね。

  • ふれあい学級(1年生)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    学校行事

     教室では、お父さんも、お母さんも、笑顔いっぱいでした。本当に楽しそうでした。

  • 竹を使ってペンたてを作ったよ

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第2学年

    親子で一緒にのこぎりで竹を切った後、思い思いに飾り付けをしました。中には、大小いろいろな太さや長さを取り入れて、お気に入りのペンたてをつくりました。

  • 5月30日 5年生 明日はふれあい学級

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第5学年

    肥料撒きから帰ってきた5年生は引き続いて午前中に明日のふれあい学級の準備に取り掛かりました。
    竹パンの材料の計量をしたり、パン生地を巻きつける竹をなたで割ったり、火起こしに使う薪を切ったりと大忙しでした。
    明日も暑い一日になりそうです。水分を多めに持たせていただけると幸いです。
    活動の後半は屋外になりますので、来校していただく際は暑さ対策等もお忘れなく。

  • 5月30日 5年生 米作りへの第一歩(肥料撒き)

    公開日
    2014/05/31
    更新日
    2014/05/31

    第5学年

    今日は朝から学習田に出かけて肥料撒きを行いました。
    いよいよ今年も米作りの学習が始まりました。
    ていねいに田おこししていただいたので、足を踏み入れると・・・。
    ズブズブと予想以上に足がとられて悪戦苦闘する児童が続出しました。
    なんとか無事に肥料撒きを終えて、後は水が入るのを待つだけです。
    田植えは6月9日(月)を予定しています。

  • 学校訪問

    公開日
    2014/05/29
    更新日
    2014/05/29

    現職教育

    今日は、朝から多くのお客様がありました。
    全ての学級での授業を含め、羽黒小学校をしっかりと見ていただきました。
    これからも、すばらしい学校をつくっていきたいと願っています。

  • 5月28日 5年生 歯科検診

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    第5学年

    今日は午後から歯科検診がありました。
    給食後にはみんなで仲良く歯磨きタイム。
    永久歯が多くなってきたので、今まで以上に歯を大切にする習慣を身につけたいものです。

  • 5月28日  今日の給食は「ポークビーンズ!」

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    給食室

    今日のメニューは「クロスロール・牛乳・ポークビーンズ・ごぼうサラダ・蒲郡みかんゼリー」でした。「ポークビーンズ」は,まず,昨日から水でもどしておいた大豆をゆでる事から始めます。玉ねぎ,人参,じゃがいもも食べやすく切ります。野菜の用意が出来たら大きなお釜で炒めていきます。全校560人分を二つのお釜で作っています。

  • 5月27日 1年生 給食番長の絵本を読んでもらったよ!

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    給食室

    1年生3クラスが交替で図書館の使い方の勉強に出かけました。図書司書の先生から「給食番長」の絵本も読んでいただきました。とっても迫力のある絵と先生の役になりきった朗読の力でみんなどきどきわくわく!身を乗り出して聞いていました。
    「給食の調理員さんに感謝して残さないで食べよう!」というメッセージがしっかり伝わりました。

  • 1年生 ペア給食・ペア遊び

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    第1学年

     1年生と6年生でペア給食とペア遊びがありました。1の1は6の1と、1の2は6の2と、1の3は6の3と一緒にはぐろんルームで給食を食べ、その後体育館で遊びました。6年生のお兄さんお姉さんのことが大好きな1年生は、始まる前からとても楽しみにしていました。最初は緊張していましたが、徐々に話ができるようになり、ペア遊びの「こおりおに」ではすっかり仲良くなって遊んでいました。これからもペア学年としていろいろな活動があるので更に仲良くなってほしいです。

  • 5月27日 1年生 図書館で本を借りました

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    第1学年

     今日は1年生各クラスごとで図書館へ行き、初めて本を借りました。図書館の先生から使い方の説明を聞き、1人1冊ずつ本を借りました。いつもは学級文庫をたくさん読んでいるので、いつもと違う本を読むことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。しばらくはクラスごとで図書館へ行き、貸し借りの練習をしていきます。徐々に放課の時間を使って自分で行けるようになってほしいです。本を借りた後は、本の読み聞かせがありました。読んでもらった本は「給食番長」です。みんな夢中になって聞いていました。

  • 3年 5月27日 リコーダー講習会

    公開日
    2014/05/28
    更新日
    2014/05/28

    第3学年

    今日はリコーダーの講師の方をお招きして,吹き方や指の使い方などの講習を受けました。みんな真剣な顔で聴いて,演奏に感動していました。