IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 1年生 鍵盤ハーモニカの大人の吹き方をならったよ 5月31日

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    第1学年

    講師の水谷先生より、「大人の吹き方」ということで、鍵盤ハーモニカの吹き方のコツを3つ教えていただきました。先生の歯切れの良い語りと模範演奏であっという間の1時間でした。児童たちは3つのコツを、一つ一つ練習し、少し自信がついたようでした。

  • 5月31日 3年生 桃のふくろがけ体験

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    第3学年

    今日は、丹羽さんの桃畑に行き、桃にふくろをかける体験をさせていただきました。一つ一つの桃にそっとふくろをかけ、針金できゅっとむすびました。桃の実はまだ、青くて梅の実ぐらいの大きさでした。一ヶ月後には、収穫できるそうなのでとても楽しみですね。

  • 5月29日 5年生 肥料撒き・ミニビオトープ作り

    公開日
    2013/05/31
    更新日
    2013/05/31

    第5学年

    5月29日(火)の1時間目には,田んぼに肥料撒きを行いました。
    みんな裸足になり,まんべんなく肥料を撒くことができました。
    また,2・3・4時間目には,それぞれの学級でミニビオトープ作りを行いました。
    特別講師の方に,「生き物のつながり」をテーマに講義をしていただき,とても良い勉強となりました。
    各教室に水槽が設置されましたので,ぜひ大切に育ててほしいと思います。

  • 1年生 先生とお話をしたよ 5月27日・28日

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    第1学年

     5月27日・28日の2日間の休み時間を使って、他学年の先生とお話をしました。初めは緊張しながらの挨拶でしたが、サインをもらうと笑顔がこぼれていました。特に校長室・保健室・職員室は人気で、児童たちは行列をつくっていました。

  • 5月27日 5年生 教育実習スタート

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    第5学年

    5月27日(月)より,羽黒小学校には教育実習の先生が二人来ました。
    一人は5年生と共に学習するということで,5年2組に入ることになりました。
    (期間は一ヶ月です)
    さっそく子どもたちも,いろいろな話をしていました。

  • 5月27日 6年生 表彰伝達(ミニバス)

    公開日
    2013/05/28
    更新日
    2013/05/28

    第6学年

    今日は臨時朝会で教育実習生の紹介と併せて表彰伝達がありました。
    日頃の活動の成果が表れ、素晴らしい結果となりました。
    キャプテンの他にも6年生がチームを引っ張ってがんばっています!

    *******************************
    春季市民バスケットボール大会

    優 勝 南部ミニバス 女子
    準優勝 羽黒ミニバス 男子
    *******************************

  • 4年生 市音の練習がスタートしました。

    公開日
    2013/05/27
    更新日
    2013/05/27

    第4学年

     木曜の2時間目の休み時間を使って,歌の練習が始まりました。
    今週でまだ2回目。姿勢や発声のしかたなど,まずは基本をしっかり覚えて
    綺麗な歌声を出せるように,発声練習に取り組んでいます。

     本番はまだまだ先ですが,
    これからどんな歌声になっていくのか,今から楽しみです。

  • ふれあい学級の準備を行いました。

    公開日
    2013/05/27
    更新日
    2013/05/27

    学校行事

     6月1日のふれあい学級に向け,職員で材料となる竹の切り出しを行いました。
    学年ごとに使う太さや長さが違うため,調べながらの作業です。
    途中から,近くで遊んでいた児童が心強い助っ人としてお手伝いをしてくれました。

     毎年,竹の切り出しを快く受けていただいたり,燃料となる木材を提供していただいたりと,たくさんの方々のあたたかい支援をいただき,本当にありがたく思います。

     今は学年ごとに細かな準備を進めている最中です。
    たくさんの保護者の方にお越しいただき,活動を通して,子どもたちの元気な姿を目にしてほしいと思います。



  • 【連絡】プール清掃 日程について

    公開日
    2013/05/24
    更新日
    2013/05/24

    第6学年

    プール清掃について当初計画していた5月31日(金)は設備関係の都合で予備日の6月5日(水)に変更となりました。
    水着のサイズ確認とご準備の方をよろしくお願いいたします。

  • 2年生 5月24日 さつまいもの苗を植えました

    公開日
    2013/05/24
    更新日
    2013/05/24

    第2学年

    1時間目に、学年全員でさつまいもの苗を植えました。ミニトマトの苗と違って、横に寝かせて植えることにびっくりしていました。苗と苗の間は30センチ離して植えるので、30センチものさしを使ってはかりました。算数の勉強にもなったかな?
    収穫は10〜11月頃を予定しています。おいしいサツマイモができますように。

  • 5月23日 6年生 ペア給食(6年3組)

    公開日
    2013/05/24
    更新日
    2013/05/24

    第6学年

    ペア給食の3回目は6年3組と1年3組で実施されました。
    過去2回の反省を踏まえて、スピーディーに配膳を済ませ、会食の時間をたくさんとって楽しいペア給食の時間となりました。
    給食後には体育館のフロアいっぱいに広がって「いろいろぼうや」という遊びでペア学級の交流を深めました。
    来週からは5年生と3年生のペア給食が始まります。

  • 2年生 5月23日 1年生とあそうぼうかい

    公開日
    2013/05/23
    更新日
    2013/05/23

    第2学年

    2時間目に、1年生とあそうぼうかいをしました。あさがおとふうせんかずらの種のプレゼントをしたあと、1年生と2年生で10人程度のグループになり、自己紹介をしました。2年生は、1枚1枚作った名刺を渡しました。その後は、貨物列車で遊んだり、「さんぽ」を元気よく歌ったりして楽しい時間を過ごすことができました。おにいさん、おねえさんとして、1年生の子を楽しませてあげることができたようです。

  • 2年生 5月22日23日 英語活動

    公開日
    2013/05/23
    更新日
    2013/05/23

    第2学年

    デイビッド先生の英語の授業です。
    「Hello,How are you?」「I'm great!」「I'm good!」「I'm 〜」の言い方や、
    「What's your name?」「My name is〜」などを教えていただき、最後には名前でビンゴゲームもしました。
    みんな、大きな声でいきいきと英語の授業に取り組んでいます。また、次の英語の授業も楽しみです。

  • 1年生 2年生と遊んだよ 5月23日

    公開日
    2013/05/23
    更新日
    2013/05/23

    第1学年

     体育館で2年生のお兄さんお姉さんと交流をしました。2年生が昨年育てたアサガオの種をもらったり、貨物列車ごっこで遊んだりしました。短い時間でしたが、楽しい交流会となりました。

  • 5月22日 5年生 理科の実験

    公開日
    2013/05/22
    更新日
    2013/05/22

    第5学年

    5月に入り,5年生は理科の学習で「植物の種子が発芽するには,何が必要か」について実験をしています。
    各学級・各グループが考えた予想をもとに,それぞれの実験方法で調べているところです。
    果たして,発芽には何が必要か・・・結果が楽しみです。

  • 5月22日 6年生 青塚古墳見学

    公開日
    2013/05/22
    更新日
    2013/05/22

    第6学年

    初夏の暑さを感じる中、市内の青塚古墳を見学してきました。
    社会科の授業で古墳時代の学習を終えたばかりで、とても興味深く説明に耳を傾けメモをとっていました。
    また特別に古墳の墳丘の上に登らせていただき、古墳のスケールの大きさや古墳に眠る大王に思いをはせながら身近に感じることができたかと思います。

  • 2年生 5月20日 おなか元気教室

    公開日
    2013/05/22
    更新日
    2013/05/22

    第2学年

     ヤクルトから講師の先生をお迎えして「おなか元気教室」を行いました。毎日健康に過ごせるよう早寝早起き,朝ごはん,朝うんちの大切さを学びました。食べたものが体の中でどうなっていくのか,興味をもって話を聞きました。子どもたちは小腸の長さが6mもあることに歓声をだして驚いていました。学んだことを生かし,今日から2週間毎日うんちの健康チェックに取り組みます。

  • 保健室を探検!

    公開日
    2013/05/22
    更新日
    2013/05/22

    保健室

     今日は1年生が学校探検で保健室を探検しに来ました。
     「教室にはなくて,保健室にはあるもの見つけてごらん?」と問いかけると,ベッド,ソファー,洗濯機,冷蔵庫,シャワー室などたくさんのものが挙げられました。そして1つ1つの物に「これは何に使うの?」とたくさんのの質問もしていきました。
     

  • 1年生 学校探検 5月21日

    公開日
    2013/05/22
    更新日
    2013/05/22

    第1学年

     3〜4人のグループで、学校探検をしました。校舎のに地図と赤鉛筆をもって他学年の授業の様子を見たり、特別教室の場所地図と見比べながらの探検でした。協力して回れたグループもありましたが、うまく回れなかったグループもあり、協力することの難しさを改めて学習しました。

  • 5月20日 2年生 おなか元気教室

    公開日
    2013/05/21
    更新日
    2013/05/21

    保健室

     今日はヤクルトさんによる出前授業が行われました。小腸の長さ,大腸の長さを実際に体感したり,よいうんちは浮くのか沈むのか考えたりとお腹を元気にするために楽しく学ぶことができました。
     2年生はこれから2週間「うんちは体のお便り」としてカレンダーにチェックをしていきます。保護者の皆様ご協力をお願いします。