-
6年生 ふれあい会食
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
第6学年
2月27日(水)より,ふれあい会食がスタートしました。
「これまでお世話になった先生方や,調理員さんを招待して感謝の気持ちを伝える」ということを目的に,まずは1組が会食をしました。
グループの中で,中学校で入りたい部活や趣味について話をしたりして,楽しく会食を進めることができました。
28日(木)には2組,29日(金)には3組が行う予定です。 -
6年生 感謝の会
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
第6学年
2月26日(火)には,お家の方を招いて「感謝の会」がありました。
この会のために,1月に入ってから授業でプレゼントを作成したり,歌を練習したりと準備を進めてきました。前日には,蒸しケーキも作り,いよいよ本番・・・
日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝えることのできた会になったと思います。
-
6年生 校長先生との会食会
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
第6学年
卒業まで20日を切り,少し前からは「校長先生との会食会」がスタートしています。
校長室で,校長先生と給食を食べるということで,教室で食べるときとは少し違った雰囲気の中で,みんな楽しく会食しています。
-
2月26日 5年生 マラソン大会 試走
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
第5学年
予定より1日繰り上げて、本日1,2限を使ってマラソン大会の試走が行われました。
キーンと肌を突くような寒さが続くこの頃ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
今日はマラソンコースを初めて走るのと学年単位で走るということで、いつもとは違う緊張感がありました。
9:20に男子、9:40に女子がスタートし無事に参加者全員が完走を果たしました。
マラソン大会本番は3月6日(水)で出走時間は今日と同じです。
今日の記録を元にあと一週間しっかりと練習を重ね、ベストタイムで本番を走れますように。
本日(試走)の記録は以下の通りです。
*** 男子の部 *** *** 女子の部 ***
1位 4組 '8"50 4組 ' 8"59
2位 4組 '8"53 1組 ' 9"10
3位 4組 '9"20 1組 '10"16
4位 4組 '9"24 2組 '10"43
5位 3組 '9"25 3組 '10"43
6位 2組 '9"33 1組 '10"48
7位 1組 '9"37 2組 '10"53
8位 3組 '9"38 1組 '10"54
9位 3組 '9"53 3組 '10"56
10位 4組 '9"56 2組 '10"58
全力疾走! 限界を超えろ! がんばれ5年生 -
2月22日 5年生 名鉄小牧線マラソンラリー途中経過
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
第5学年
3月6日のマラソン大会に向けて各クラスが動き始めました。
名鉄小牧線マラソンラリーも続々とランナーたちが距離を伸ばしています。
先頭集団は小牧、春日井を越えて残り半分を切っています。
授業以外でも放課後に運動場のトラックを何周も走る子どもの姿も見られました。
寒い時期ですが、元気に体力づくりに励む子どもたちの姿に感心します。
来週27日にはコースの試走もあります。
全員が完走できるようにがんばりましょう!!
-
はぐジャン縦割りの部(結果発表)
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
学校行事
2月中,取り組んでいた,はぐじゃん(縦割りの部)の結果発表です。
赤組の部・・・3位 1班 記録136回
2位 14班 記録140回
1位 12班 記録160回
白組の部・・・3位 13班 記録118回
2位 14班 記録126回
1位 4班 記録148回
青組の部・・・3位 9班 記録148回
2位 10班 記録157回
1位 12班 記録186回
平均100回を超え,どのチームも協力して進めることができました。高学年の子が,低学年の子に優しく教えている姿もたくさん見られ,良い大会となったと思います。
-
2月20日 1年生 年長さんと1年生のなかよし会
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
第1学年
羽黒子ども未来園、羽黒南子ども未来園の年長さんと羽黒小学校の1年生でなかよし会を行いました。1年生はお兄さんお姉さんとして、年長さんたちと楽しく遊べそうな「すごろく」や「かみしばい」などを計画して準備してきました。当日は、小学生になってできるようになったことを発表したり、グループに分かれてたのしく遊んだりしました。
いつもは一番下の学年として生活している1年生も、今回はたくましい顔つきで、年長さんに優しく声をかけたり教えてあげたりしていました。4月からは同じ学校で生活する仲間として、また仲良く過ごしていってほしいと思います。 -
6年生 外国語活動
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
第6学年
外国語活動が小学校で必修化となり,今の6年生は5・6年生とたくさんのことを学んできました。NETの先生ともたくさん関わっていただき,英語がより身近に感じるようになったと思います。
卒業式まで,残り20日を切りました。
中学校へ向けて頑張ってほしいと思います。 -
2月21日 5年生 研究授業〜わらぐつの中の神様〜
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
第5学年
今日の5時間目に5年1組で国語の研究授業がありました。
題材は「わらぐつの中の神様」です。
現職教育の取り組みを実践する有意義な時間となりました。
子どもたちが物語作品の読解をさらに深められるよう日々研修を重ねています。 -
2月21日 5年生 保健指導〜いのちのはじまり〜
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
第5学年
今週各クラスの学活で保健指導の授業がありました。
「いのちのはじまり〜ぼく・わたしのいのちのつながりについて考えよう〜」というテーマで養護教諭と各担任で授業を行いました。
読み聞かせのお話を聴いたり、グループで意見交流をしたり、
「いのち」の大切さや自分が生まれてきたことの素晴らしさに気付くことができたようです。
-
2月15日・18日・19日 セルフディフェンスって? 3年生
- 公開日
- 2013/02/19
- 更新日
- 2013/02/19
第3学年
養護教諭の先生から、自分の身の守り方の話を聞きました。知らない人から声をかけられたときと顔見知りの人から声をかけられたときの対応の仕方について、担任とのロールプレイングや「い・か・の・お・す・し」の話を聞き、学習を深めました。今回の学習を通して、大人から声を掛けられたときの対応について、身近な問題として考えるよい機会となりました。
-
2月19日 児童会あいさつ運動
- 公開日
- 2013/02/19
- 更新日
- 2013/02/19
学校行事
今週から2週間、児童会主催のあいさつ運動が始まりました。1日目は冷たい雨の中、2日目は曇り空の下、代表委員が門に整列して大きな声であいさつをしました。大きな声であいさつできた通学班には「あいさつシール」を渡して、最後に朝会で優秀な通学班を発表する予定です。みんなもがんばってあいさつを返してほしいと思います。
-
2月15日 2年生 国語授業研究
- 公開日
- 2013/02/19
- 更新日
- 2013/02/19
第2学年
3時間目に2組で国語の授業研究が行われました。単元は「スーホの白馬」でした。主人公の気持ちに迫り、スーホと白馬が互いに大切に思い合う言葉を見つけたり、手紙を書いたりすることが目標でした。子どもたちは少し緊張しながらも、グループでの話し合いや発表に意欲的に取り組むことが出来ました。これからも主人公の行動や心情に対して自分なりの感想をもてるようにしてほしいです。
-
2月15日・18日 食育「食べ物や調理員さんに感謝しよう」 3年生
- 公開日
- 2013/02/18
- 更新日
- 2013/02/18
第3学年
・日頃給食で何気なくしている「いただきます。」の意味や調理員さんの一日の仕事内容や仕事時間について学習しました。そこで、調理員さんへの準備時間の長さに驚き、少しずつでも給食を食べていこうとする気持ちをもつことができました。
-
2月13日・15日 羽黒子ども未来園・羽黒南子ども未来園の園児のみなさんと遊んだよ 3年生
- 公開日
- 2013/02/18
- 更新日
- 2013/02/18
第3学年
グループごとに工夫を凝らした手作りゲームで園児のみなさんと遊んで交流しました。初めは、少し緊張気味の自己紹介でしたが、ゲームが始まると次第に笑顔が見られるようになりました。交流を通して、年下の子どもとの話し方や接し方を学ぶことができました。
-
2月15日 5年生 名鉄小牧線マラソンラリー
- 公開日
- 2013/02/15
- 更新日
- 2013/02/15
第5学年
5年生では体育で持久走が始まりました。
身体と心を鍛えるにはもってこいのマラソンのシーズンです。
楽しく走ることができるように5年生の廊下には「名鉄小牧線マラソンラリー」
の掲示が登場しました。
授業や放課で走った距離を累計していって羽黒駅から終点の平安通駅(正確には地下鉄上飯田線ですが)までと同じ18kmの距離を完走しようというラリーです。
現在のところ先頭集団は小牧原駅(羽黒駅から5.9km)付近です。
全員がゴールできることを願いつつ。
3月6日には学年のマラソン大会もあります。
がんばれ5年生!! -
2月13日 5年生 垂れ幕製作
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
第5学年
5年生のオープンスペースで垂れ幕製作の作業が始まりました。
6年生を送る会実行委員が中心となってデザイン画を選考し、
各クラスで垂れ幕に下絵を描き、色をつけていく作業が来週頃まで続きます。
中学生になっても学級旗や垂れ幕を製作する機会があります。
クラス全員の共同作業で立派な垂れ幕ができることでしょう。 -
2月8日 児童集会
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
学校行事
児童会主催の児童集会が創造タイムから5時間目にかけて行われました。今回は縦割り班を5年生が先導して、遊びの教室をめぐりました。遊びは「玉入れ」「ペットボトルボーリング」「宝さがし」「新聞文字さがし」「まとあて」「パズル」など多岐にわたり、21教室に分かれた6年生が準備をして待っていました。低学年を中心に遊びを楽しそうに体験する姿があちこちに見られました。
-
はぐジャン 縦割りの部
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
学校行事
2月5日(火)より,はぐジャン縦割りの部がスタートしました。
天候が少し悪い日もあり,白組はまだできていませんが,各チーム3回行い,一番良い記録で競います。
はぐジャン(学級対抗)の成果を,ここで発揮していってほしいと思います。 -
6年生 児童集会
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
第6学年
2月8日(金)には児童集会があり,6年生が企画した遊びを,1〜5年生の子達にまわってもらいました。
何日も前から一生懸命準備したおかげで,大盛況でした。
6年生として,また一つ仕事をやり遂げることができました。