-
12月18・19日 3年生そろばん教室
- 公開日
- 2013/12/24
- 更新日
- 2013/12/24
第3学年
18日、19日の二日間にわたって、そろばん教室を行いました。講師の先生に来ていただき、各学級ごとに活動しました。読みあげ算では、先生の読みあげる数字を集中して聞き取り、そろばんをはじいていました。みんなとても真剣な顔つきでした。
-
12月13日 4年生 5年生の発表を聞きました。
- 公開日
- 2013/12/16
- 更新日
- 2013/12/16
第4学年
5年生に先日の学習発表会の発表内容を見せてもらう機会をもちました。
「分かりやすい発表」にするためのアイディアや見せ方の工夫を目にし,
来年以降の発表に生かせることをたくさん学ぶことができました。
また,5年生の総合的な学習での取組みについて知ることができたことは,
自らの学習の目標を決める時に役に立ちます。
発表の見学後,お互いに「ありがとうございました」の挨拶を行いましたが,
声のそろえ方も大きさも5年生の挨拶に圧倒されていました。
あいさつという基本的なことでも1年間の差がはっきりと表れていました。
5年生になったら何を目標にしたらよいかを考えるよい時間になりました。 -
12月12日今日のメニューはマーボードウフ!
- 公開日
- 2013/12/13
- 更新日
- 2013/12/13
学校行事
今日の給食は「白飯・牛乳・マーボードウフ・愛知の豚シュウマイ・中華風サラダ」でした・給食のマーボードウフは好評メニューの一つでほとんど残ってきません。味つけは,赤味噌,中華スープ,さとう,にんにく,しょうが,ごま油とトーバンジャンです。トーバンジャンの量を調整しからさを控えめにして作っています。はぐろんルームで食べた1年生にも好評でした。
-
12月12日 ハグロン会食 1年生
- 公開日
- 2013/12/13
- 更新日
- 2013/12/13
第1学年
ハグロンルームを利用して、1年生全員で給食を食べました。日頃と違った雰囲気の給食に、どのクラスの児童も話がはずみ、笑い声が絶えない給食となりました。
-
羽黒小 『四季桜』
- 公開日
- 2013/12/12
- 更新日
- 2013/12/12
お知らせ
本格的に寒くなってきました。けれども、校庭には羽黒っ子の元気な声が響いています。子どもたちに負けないように羽黒小の『四季桜』も花をいっぱい咲かせています。
-
12月11日 二十日大根を収穫したよ 1年生
- 公開日
- 2013/12/11
- 更新日
- 2013/12/11
第1学年
10月に種を蒔いた二十日大根を収穫しました。赤・白・桃の三色がそれぞれあり、児童たちは一つ一つ見比べていました。
-
忘れ物・落とし物展示
- 公開日
- 2013/12/11
- 更新日
- 2013/12/11
お知らせ
懇談会期間中、忘れ物・落とし物を展示しました。いくつかの品物は無事に元の持ち主に戻りました。子どもたちも「こんなに落とし物があるの」、「なんかもったいない」と口にしていました。持ち物には名前を書いておくとよいですね。
-
12月11日 5年生 市民展へ
- 公開日
- 2013/12/11
- 更新日
- 2013/12/11
第5学年
12月11日(水)5年生は,市民展の見学へ行きました。
様々な良い作品を見学して,みんなとても感動していました。
見学した中で,5年生では遊字にチャレンジしようと思いますので,どんな作品ができるのか楽しみです。 -
12月5日(木) 5年生 収穫祭
- 公開日
- 2013/12/10
- 更新日
- 2013/12/10
第5学年
12月5日(木)には,5年生が一年間かけて作った餅米を使い餅つきをしました。
田植えや,稲刈り,脱穀など大変な作業をたくさんしてきたこともあり,最後にできたお餅をとても大事に食べていました。
また,餅つきを終えた後は,米作りを通してとてもお世話になったコミュニティーの方達への「感謝の会」も行いました。
お礼の手紙や,歌声で感謝の気持ちをしっかりと伝えることができたと思います。
一年間を通して,たくさんのお手伝いをいただいたコミュニティーの皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
〜5年生担任一同〜 -
12月5日 PTA交通安全運動
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
学校行事
本日は、市内PTAで一斉に交通安全運動を行いました。ご協力いただいた会員の皆さんは、通学班と一緒に登校したり、交差点や横断歩道・手押し信号で安全指導をしたりしていただきました。ご協力ありがとうございました。
-
12月5日 今日の主食はキムたくチャーハン!
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
学校行事
今日のメニューは、「キムたくチャーハン・牛乳・ワンタンスープ・肉団子の甘酢あんかけ・みかん」でした。「キムたくチャーハン」は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、白菜キムチ、たくあんをゴマ油でいため、調味してから白ご飯に混ぜて作りました。パンチが効いた味が好評の混ぜご飯でした。
-
2年生 なかよしフェスティバル 12月4日
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
第2学年
今日は待ちに待ったなかよしフェスティバル!
毎日毎日準備や練習をしてきた2年生。
昨日は1年生のためにいもきんとんも作りました。
お店が開くと、どのお店にもたくさんの1年生がきてくれました。
遊びの説明をしたり、参加賞を渡したり、呼び込みをしたり。
どの子も一生懸命に活動しました。
いもきんとんも「おいしい!」と言ってもらえて一安心。
最後は「ゆめびより」を歌って、
今日のなかよしフェスティバルは大成功でした!!
-
12月4日 フェスティバルに招待されたよ 1年生
- 公開日
- 2013/12/04
- 更新日
- 2013/12/04
第1学年
2年生が企画したフェスティバルに招待されました。ペットボトルボーリングやさかなつりをはじめ紙芝居や空き缶積みなど、どれも工夫されたもので1年生も夢中になって遊んでいました。遊んだ後は、畑で育てたサツマイモでつくったおやつをもらって、どの子も笑顔がいっぱいでした。
-
12月4日 6年生 まかせてね、今日の食事(調理実習)
- 公開日
- 2013/12/04
- 更新日
- 2013/12/04
第6学年
今週月曜日に2組、水曜日に1組と3組が調理実習を行いました。「まかせてね、今日の食事」の中で、献立から全て自分で考えて一食分の食事を作る学習の総まとめとして、自分だけのマイお弁当作りに励みました。
出来上がったお弁当は格別のおいしさで、みんな満足そうに食べていました。 -
12月3日(火) 5年生 人権教室
- 公開日
- 2013/12/04
- 更新日
- 2013/12/04
第5学年
12月3日の5・6時間目には,講師の方3名を招いて,「人権教室」を行いました。
「人権とは」をテーマに,ビデオを見たり,人権カルタをしたりして,人権について学習をしました。
それぞれが「人権とは何か」について真剣に考えることができたと思います。
12月4日(水)から人権週間が始まります。
これを機会に,お互いを思いやる気持ちを高めていければ良いと思います。 -
12月3日 6年生 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2013/12/03
- 更新日
- 2013/12/03
第6学年
今日は愛知県警察本部から講師の先生を招いて、薬物乱用防止教室を開催しました。
前半は小学生でもわかり易いように丁寧にお話をしていただき、後半はDVDと広報車の展示資料を見学してあっという間に時間が過ぎました。
自分には関係ないと思いがちですが、これから思わぬところで誘惑されることもあるかもしれません。正しい知識をもって、大人になっても薬物に手を染めることのないようにする良い機会となりました。 -
12月2日 6年生 租税教室
- 公開日
- 2013/12/02
- 更新日
- 2013/12/02
第6学年
小牧税務署から講師の先生を招いて租税教室が行われました。
小学生にとって「税金」とはなかなかイメージしにくいものですが、寓話を使ったお話や、「もしも税金のない世界だったら」というDVDなどとても分かりやすいお話で、税金に対する考えを深めることができたと思います。来春には消費税率が変わるというタイムリーさもあって興味津々な表情でメモを取る姿が印象的でした。 -
12月2日 6年生 朝会で活躍中の6年生
- 公開日
- 2013/12/02
- 更新日
- 2013/12/02
第6学年
毎月はじめの月曜日は体育館で全校朝会があります。
代表委員会の児童による司会進行、生活安全委員の今週のめあてのお知らせの他にも今朝は保健委員会によるお知らせもありました。写真にはありませんが、放送機材を準備する放送委員会も朝会運営に欠かせない大切な存在です。6年生が活躍する姿を見せられるのもあとわずかですが、立派な背中を見せてほしいものです。 -
かぜ・インフルエンザ予防活動
- 公開日
- 2013/12/02
- 更新日
- 2013/12/02
保健室
12月より保健委員会ではかぜ・インフルエンザ活動を始めます。今日は朝会で羽黒小オリジナルキャラクターである「カテキンマン」を紹介しました。
「カテキンマン」はお茶にふくまれる成分のカテキンにちなんだキャラクターです。カテキンはウイルスの増殖を阻止する等,かぜ・インフルエンザ予防にとてもよい働きがあります。
これから1日3回(2放・給食前・昼放)お茶うがい・あわあわ手洗い,放課は元気に外遊びをして元気な体作りをいきます。
保護者の皆様には3月までの間,お茶うがいのためのお茶の用意をお願いします。お茶はカテキンがふくまれる緑茶がよいです。ご協力をお願いします。