IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 11月30日 本日の給食

    公開日
    2017/11/30
    更新日
    2017/11/30

    給食室

    今日のメニューは、「麦ご飯・牛乳・ビビンバ・春雨スープ・杏仁ゼリー」でした。ビビンバは、牛肉と野菜が甘めの味付けでご飯のおかずにぴったりです。野菜が食べやすいメニューです。

  • 30日 おはなし会

    公開日
    2017/11/30
    更新日
    2017/11/30

    第2学年

    おはなし会がありました。
    2冊の本の読み聞かせがあり、何の葉っぱなのかみんなで答えながら、楽しく聞いていました。

  • 29日 おやつ教室

    公開日
    2017/11/29
    更新日
    2017/11/29

    第3学年

    午後から、3年生は、おやつ教室に参加しました。
    カルビーの方から、おやつの取り方について学びました。
    食事との関係はもちろん、取る量や時間を教えていただきました。
    学んだことを、ぜひ家庭で活かしてほしいと思います。

  • 11月28日 6年生かがやき日記 がんばれ4年生!

    公開日
    2017/11/29
    更新日
    2017/11/29

    第6学年

    月曜日は4年生が市音で発表する歌と合奏を披露してくれました。
    6年生は、昨年に続いて今年も市音を経験した立場からアドバイスカードを書きました。
    上級学年から下級学年へ「心」を伝える少ない機会ですが、
    6年生みんなが、4年生の立派な姿を期待しています。
    がんばれ4年生!!

  • 11月28日 本日の給食

    公開日
    2017/11/28
    更新日
    2017/11/28

    給食室

    今日のメニューは、「薩摩芋ご飯・牛乳・厚揚げの肉みそかけ・ふだま汁・小松菜のツナ和え」でした。秋らしい薩摩芋ごはんと肉みそがマッチして、今日のメニューは食べやすく好評でした。

  • 全校朝会での合唱と合奏(4年生)

    公開日
    2017/11/27
    更新日
    2017/11/27

    第4学年

    今日は4年生が全校に向けて合唱や合奏を披露しました。
    市の音楽会が今週の土曜日に開催され、音楽会前で大勢の人達に披露するのはこれで最後になります。みんなで心を合わせると、とてもいい音色が体育館に響いていました。今週末も楽しみです。

  • ペア会食・ペア遊び(4−1・2−1)

    公開日
    2017/11/27
    更新日
    2017/11/27

    第4学年

    22日には4年1組と2年1組でペア給食とペア遊びをしました。これまでいろいろなペア活動をしてきたので、給食の時間ははじめの頃よりも会話がはずんでいました。
    給食を食べ終わった後は、体育館で障害物リレーをしました。ペアで走ったり声を掛け合ったりする姿はとても微笑ましいものでした。

  • 24日 フェスティバル

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    第2学年

    今日は1年生を招待してフェスティバルを開きました。
    グループで考えたお店屋さんに来てもらおうと必死に呼び込みをしている姿が見られました。
    そして、生活科で育てたトウモロコシをポップコーンにしたのを1年生にプレゼントをし、一緒に食べました。

  • 11月24日 本日の給食

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    給食室

    今日のメニューは、「ソフト麵・牛乳・五目あんかけ・さつまいもコロッケ・ブロッコリーのおかかあえ」でした。さつまいもコロッケが甘くて美味しいと好評でした。

  • 11月22日 本日の給食(4の12の1ペア給食)

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    給食室

    今日のメニューは、「麦ご飯・牛乳・ポークとだいずのカレー・だいこんサラダ」でした。今日のカレーは大豆入りで美味しくいただきました。また、ペア給食もあり仲良く食べました。

  • 学習発表会(4年生)

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    第4学年

    4年生は身近な環境を守ることについて総合で学習しています。学習発表会では、テーマ別に調べたり学んだりしたことをもとに劇をしました。どのチームも、写真を使ったり、図を使ったりして発表方法を工夫して発表できました。
    劇が終わった後は、はぐろんルームで保護者の方々に合唱を披露しました。歌い終わった後、子ども達は犬山市音楽会が近づいてきているのを実感していました。

  • 22日 フェスティバルの準備

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    第2学年

    金曜日のフェスティバルに向けて、ポップコーン作りや2年生だけで試しゲームをしました。
    ポップコーン作りでは、小さなトウモロコシの粒が「パン」という大きな音と共にはじける様子に興味をもっていました。
    2年生だけの試しゲームでは、1年生にどのように遊び方を教えれば伝わるのか、楽しく遊んでもらえるのか考えながら遊んでいました。

  • なかよし図書館の掲示が変わりました。

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    お知らせ

     図書ボラさんが、なかよし図書館の模様替えをしてくれました。冬らしい素敵な図書館になりました。ありがとうございました。
     図書委員のおすすめの1冊も掲示してあるので、ぜひたくさんの児童に図書館に来てほしいと思います。

  • 5年生 「大造じいさんとガン」表現の工夫を見つける

    公開日
    2017/11/24
    更新日
    2017/11/24

    第5学年

    今日は、国語「大造じいさんとガン」の単元の最後の授業。
    自分の気に入った表現の工夫を見つけて、友達に紹介しました。スクランブル交流という方法で、たくさんの友達と意見を交わして回りました。
    皆でわいわい話しながら交流する姿は楽しそうでした。

  • 11月21日 本日の給食

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    給食室

    今日のメニューは、「ご飯・牛乳・照りどり・切り干し大根の味覚汁・ほうれん草のたくあんあえ」でした。今日の「照りどり」は、いつものとりの唐揚げに似ていますが、片栗粉をまぶして一度油で揚げておきます。しょうゆ、さとう、みりん、しょうが、ごまで作ったたれにくぐらせて味をつけました。ご飯に良く合うおかずになりました。

  • 18日 学習発表会

    公開日
    2017/11/21
    更新日
    2017/11/21

    第2学年

    2年生は、国語の学習で学んだ「お手紙」の作者であるアーノルド=ローベルさんの作品をグループごとに発表をしました。
    今日まで班の友達と何回も練習をしていたので、終わった後には達成感で満ちあふれていました。

  • 学習発表会

    公開日
    2017/11/18
    更新日
    2017/11/18

    第3学年

     福祉実践教室で学んだことを学習発表会で発表しました。車いす・点字・手話・ガイドヘルプの4つのグループに分かれての発表でした。他のグループの発表をみんな真剣に聞いて、いろいろ勉強しました。「思いは見えないけど、思いやりは見える。」これからは気持ちを形にしていきたいと思いました。

  • 11月18日 6年生かがやき日記 学習発表会御礼

    公開日
    2017/11/18
    更新日
    2017/11/18

    第6学年

    今日は肌寒い雨の中、
    多数の保護者の皆様や地域の方々にご来校いただきましてありがとうございました。
    今年は総合で学習した犬山・羽黒の歴史について発表しました。
    3つのテーマに分かれて劇を披露しました。
    終演後はみんなやり切った充実感で満ちあふれていました。

    たくさんの方々にご覧いただき、子どもたちには大変励みになりました。
    ありがとうございました。

    第6学年担任 一同

  • 18日 学習発表会

    公開日
    2017/11/18
    更新日
    2017/11/18

    学校行事

    朝から冷たい雨の降る中、大勢の方が学習発表会に足を運んでくださいました。
    それに応えるように、子ども達は練習した成果を頑張って発揮することができたようです。

  • 11月117日 栗栖のごぼう入りメンチカツについて

    公開日
    2017/11/17
    更新日
    2017/11/17

    給食室

    今日のメンチカツは、犬山市全校でまとめてお願いし、栗栖地区で収穫されたごぼうを工場でメンチカツに加工してもらいました。ごぼうを加熱しミンチと混ぜ、整型してからパン粉をつけます。工場から写真が来たので一部紹介します。