IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 読み聞かせ秋のイベント「入鹿切れ」

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    学校行事

     読み聞かせボランティア「お話クルーズ」のみなさんに秋のイベント全校読み聞かせをしていただきました。
     明治の初頭、入鹿池の堤防が切れた大災害「入鹿切れ」にまつわるお話を1年以上かけて準備していただきました。絵本作家のながおたくまさんにもお手伝いいただいた超大作です。
     みんな真剣な表情で話を聞くことができました。

  • 10月31日(木)の給食

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    給食室

     今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「南瓜のカレー」、副菜が「ツナサラダ」、そして「キャンディーチーズ」と「牛乳」です。
     今月の給食目標は「好き嫌いなく何でも食べよう」でした。どの食べ物にも、いろいろな栄養素が含まれています。好きな食べ物ばっかり食べていては、栄養素が偏ってしまいます。いろいろな種類の食べ物から、多くの栄養素を摂ることが、大切です。ずっと健康で生活していくためにも、好き嫌いなく、何でも食べられるように、ご家庭でも「話食」をお願いいたします。

  • 【1年生】秋見つけ

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    第1学年

     生活科で秋見つけを行いました。木の実や葉など、たくさんのものがありましたね。見つけたものを使って、お面を作っています。どんなものができるか、楽しみですね。

  • 【3年生】毛筆でひらがなを書こう

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    第3学年

     毛筆で、「にじ」を書きます。ひらがなは画に曲線があるので、筆のカーブのさせ方が難しいですね。何度も練習しましょうね。

  • 【5年生】粘土を削って

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    第5学年

     粘土を削って、いろいろなものを表しています。頑張って削り、仕上げの段階に入ってきました。完成が楽しみですね。

  • 羽黒の歴史探検隊

    公開日
    2019/10/31
    更新日
    2019/10/31

    第6学年

     春に引き続き,ナイスで犬山さんのガイドで羽黒の歴史を学習しにまち探検に出かけました。城屋敷古墳や野呂塚など、歴史の授業で学んだ人物とゆかりがあることがわかりました。日頃から慣れ親しんでいる土地が歴史あるまちであるということに気づき、「羽黒に住んでいることを誇り思う」という感想もありました。
     事前学習も含め,実りある時間をありがとうございました。

  • 10月30日(水)の給食

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    給食室

     今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「スティックコロッケ」、副菜が「茹で野菜」、汁物が「白菜のスープ」、果物が「りんご」、そして「牛乳」です。
     給食の時間の放送で、手洗いの時に気を付けて洗ってほしい3つの部分を紹介しました。それは「指先」「親指の付け根」「手首」です。この3つの部分は、大人でも意識して洗わないと、汚れが残りやすいところです。ご家庭でも、手洗いをする時に「指先」「親指の付け根」「手首」を、みんなで意識して洗えるとよいですね。

  • 【3年生】ひなたとひかげの違いを調べよう

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    第3学年

     ひなたとひかげの違いを調べに運動場にやってきました。明るさや温度など、いろいろな違いがありましたね。

  • 【1年生】くじらぐも

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    第1学年

     国語でくじらぐもの学習をしています。文章からいろいろなことが読み取れますね。

  • 【2年生】友達の作品の良さを感じ取ろう

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    第2学年

     友達の図工の作品を鑑賞しています。どんな工夫ができているのか、自分の作品作りを生かして、感じ取っています。

  • 【4年生】左右、上下の組み立てに気をつけて

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    第4学年

     左右の組み立てに気をつけて「秋」を、上下の組み立てに気をつけて「星」を書きます。それぞれの大きさに気をつけて、丁寧に書いています。

  • 【6年生】歴史新聞をつくろう

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    第6学年

     羽黒小学校の周辺の史跡や歴史について、新聞にまとめています。歴史的な人物が多くかかわっていることが分かりましたね。

  • 教育相談週間

    公開日
    2019/10/30
    更新日
    2019/10/30

    保健室

    教育相談週間です。各学級で、担任の先生と話しています。
    11月の保健目標は「きもちをことばにしょう」です。自分の気持ちを伝えることは大切です。自分の言葉で、相手が喜んでくれた経験の積み重ねは、自分へも喜びになりますが、それだけでなく自信にもつながります。

  • 【4年生】 学年道徳「いのちの学習」

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    第4学年

     4年生は10歳になる年。あと10年で成人・・・つまり大人。今は大人になるための準備期間だから、毎日の時間を一歩一歩しっかり歩んでいかないといけない。そしてたくさんの人に支えられていることに気が付き、自分の時間を周りの人のためにつかえるような人になってほしい。人を許せる人になってほしい。大事なことは実は目には見えない。そのことを知り、生きている、生きていくということを考えて欲しい。そう思い、学年で命の学習をしました。
     今年から2分の1成人式は行われませんが、しっかりこれからの人生を歩んでいけるよう考えていけたらいいと思っています。

  • 10月29日(火)の給食

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    給食室

     今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「ハンバーグのきのこあんかけ」、副菜が「キャベツのおかか和え」、汁物が「豚汁」、そして「牛乳」です。
     人参を料理に使うと、彩りがよくなり、とても美味しそうにみえますね。給食では、ほぼ毎回登場する人参ですが、旬は秋から冬になります。この時季の人参は、甘みが強く、栄養価も高いです。油との相性がよいので、油炒めや揚げ物にするのもいいですね。子どもたちは、旬の味覚を味わって食べていました。

  • 【6年生】12年後のわたし

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    第6学年

     粘土を真につけていき、形が出来上がってきました。今後は着色をして、仕上げていきます。

  • 【4年生】ろうかを走らないキャンペーン

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    第4学年

     今日はあいにくの雨です。外で遊ぶことはできない分、ついろうかを走りたくなってしまいますが、走らないようにキャンペーンを行っています。走らなかったら、ホワイトボードに印をつけています。
     安全な羽黒小を目指して、いろいろ考えています。

  • 【3年生】視力検査

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    第3学年

     視力を計測しています。視力を落とさないよう、気をつけて生活していきましょうね。

  • 【5年生】流れる水のはたらき

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    第5学年

     流れている水が、どのように土を削っていくのかを話し合っています。
     発表する人に自然に顔を向けて、「聴いていますよ」という姿勢が発表する人にも伝わっています。大切なことができていますね。

  • 10月28日(月)の給食

    公開日
    2019/10/29
    更新日
    2019/10/29

    給食室

     今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「秋刀魚の蒲焼き」、副菜が「ひじきの煮物」、汁物が「のっぺい汁」、そして「牛乳」です。
     今日の「のっぺい汁」に入っている「里芋」は、今が旬の食べ物です。給食の時間の放送で、なぜ「さといも」という名前になったのか、というクイズを出しました。お子さんに答えを聞いてみてください。ぜひ、ご家庭でも「話食」を進めていただけると有難いです。