IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 【5年生】「Why?」

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    第5学年

     外国語の時間に、「Why」を使って、いろいろなことを友達に尋ねています。尋ねられた子も、「Because」を使って上手に答えられるようになってきました。コミュニケーションの幅が広がりましたね。

  • 【3年生】キックベース

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    第3学年

     体育でキックベースをしています。守備のいないところにボールを蹴ると、チャンスにつながることが分かりました。どこに蹴るか、どこを守るか、どちらのチームもよく考えて、ゲームを楽しんでいます。

  • 【学校紹介】外で元気に遊ぼう

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    学校生活

     今日は冷え込み、雪が舞っています。それでも、休み時間になると、みんな寒さに負けず、元気に外で遊んでいます。しっかり体を動かして、温まりましたね。

  • 【2年生】ステンシル版画・パソコン学習・水書

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    第2学年

     図工の時間に、ステンシル版画に取り組みました。カラフルでやわらかな、すてきな作品が完成しました。
     パソコン学習の時間に、パソコンを使ってカレンダーを作りました。自分で操作をして模様を選び、デザインをしたオリジナルのカレンダーが出来上がりました。
     書写の時間に、水書を行いました。筆を水につけて、専用の紙に書きました。3年生から始まる習字に向けて練習することができました。
     そして、2年生の廊下には、完成した「まどをひらいて」の作品を展示しています。それぞれ違うよさがあり、すてきな作品になりました。

  • 【3年生】クラブ見学

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    第3学年

     6時間目にクラブ見学をしました。いろいろなクラブを見て回り、入りたいクラブを見つけることができました。

  • 1月28日給食献立

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    給食室

    今日の献立は、主食が「ごはん・カレー」、副菜が「コールスローサラダ」、デザートが「はちみつレモンゼリー」、そして「牛乳」です。今日は、皆さんのリクエスト献立で一番希望の多かった「カレー」です。給食のカレーは大きな鍋で時間をかけて煮込むため、肉や野菜から美味しい味が出てきます。今日は、肉が5kg、じゃがいもが25kg、玉葱が24kg、にんじんが6kgの合計60kgの材料を使っています。給食ならではの、カレーを味わって食べましょう。

  • 【5年生】意見文を書こう

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    第5学年

     国語の時間に、意見文の書き方を学習しました。学習したことをいかして、優先席が必要かどうかをテーマに意見文を書いています。どうすれば自分の考えが伝わるのか、考えながら書けました。

  • 【3年生】ソケットはいるのかな

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    第3学年

     豆電球を点灯させるのに、ソケットが必要なのかどうか調べます。導線を準備して、いろいろなつなぎ方を試しています。試してみると、点灯することが分かりましたね。豆電球のしくみについて、理解することができました。

  • 【1年生】「キラキラ星」を演奏しよう

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    第1学年

     鍵盤ハーモニカで、「キラキラ星」の練習をしています。歌を口ずさみながら、指で鍵盤を押しています。何の心配もなく演奏ができるように早くなってほしいですね。

  • 1月27日給食献立

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    給食室

     今日の献立は、主食が「愛知の米粉パン」、主菜が「れんこんハンバーグ」、副菜が「花野菜のサラダ」汁物が「コーンポタージュ」、そして「牛乳」です。米粉パンはその名の通り、小麦ではなくお米の粉から作られています。今日は愛知県産のお米を使ったものです。米粉で作ったパンは、小麦粉でつくるパンに比べて、水分が多いというのが特徴で、仕上がりはしっとり&もちもちの食感です。ほんのりとお米の甘味も感じられます。学校給食ではいろいろな種類のパンを使っていることを知ってください。

  • 【学校紹介】図書ボランティアさんの読み聞かせ

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    学校生活

     図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。読んでいただいた「あわてんぼうウサギ」はインドの昔話だそうです。一羽のウサギの勘違いから、たくさんの動物たちが逃げ惑う、おもしろいお話でしたね。

  • 【5年生】「あこがれ」

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    第5学年

     書写の時間に、毛筆で「あこがれ」を書きます。ひらがなは丸みを帯びているので、形を整えるのが難しいですね。ていねいに筆を運んでいます。

  • 【2年生】ステンシルで表そう

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/28

    第2学年

     図工の時間に、ステンシルに取り組んでいます。自分の好きな形に画用紙を切って、できた型紙を当ててスポンジで色を付けています。スポンジで色を付けるから、柔らかい感じに仕上がりますね。作品の完成が楽しみです。

  • 1月26日給食献立

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    給食室

     今日の献立は、主食が「かきまわし」、主菜が「にぎすフライ」、副菜が「やさいのしおこんぶあえ」、汁物が「わかめ汁」、「牛乳」です。今日は、愛知県の郷土料理の「かきまわし」をつくりました。愛知県では、「とりめし」などの混ぜごはんのことを「かきまわし」あるいは「かきまし」と呼びます。郷土に伝わる味を残していきたいものですね。
     皆さんが給食を食べる前に給食を食べている人がいます。校長先生です。毎日、皆さんより30分早く給食を食べて、給食の味付けや量、異常などについて安全を確かめています。

  • 【1年生】漢字の練習

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    第1学年

     漢字ドリルを使って、練習帳に漢字の練習をしています。送り仮名もなるので、ひらがなも書かなくてはなりませんが、どちらも上手に書けていますね。しっかり覚えていきましょう。

  • 【5年生】電動糸のこぎりを使って

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    第5学年

     図工の時間に、電動糸のこぎりを使って板を切っています。ねらった通りに切るのは難しいですね。無理なく、曲線を切るのに力加減を工夫しています。

  • 【6年生】卒業に向けて

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    第6学年

     卒業に向けて、さまざまな取組が始まりました。その一つ、卒業制作で、写真たてを作っています。記念になる作品なので、より一層力が入っていますね。完成が楽しみです。

  • 1月25日給食献立

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    給食室

     今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「あいちぎゅうのすきやき」、副菜が「さといものつなあえ」、果物が「いよかん」、そして「牛乳」です。
     今日からは「全国学校給食週間」です。       
     今日のすきやきの牛肉は学校給食にに無償でいただいたもので、愛知県の知多牛です。果物のいよかんは、日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量で日本の在来種です。主に愛媛県で生産され、旬は1月〜3月で、ビタミンCがたっぷりと含まれています。皮を簡単にむくことができるので、残さず食べるようにしましょう。"

  • 【5年生】おなかの中では

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    第5学年

     人の赤ちゃんがどのように育つのか学習しています。瓶の中に水を入れ、赤ちゃんに見立てたとうふをいれ、観察しました。とうふは水に守られ、傷がつきませんね。赤ちゃんもお母さんのおなかの中で守られていることが分かりました。

  • 【4年生】調理所の中では

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    第4学年

     学校給食週間にあたり、調理所の中でどのような作業を行っているのか紹介しているビデオを見ました。お昼に給食が食べられるよう、調理員さんたちが頑張っていることが分かりました。苦労して作ってくださった給食を、好き嫌いをせずに食べるようにしていきましょうね。