IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 犬山市議会市民フリースピーチの案内

    公開日
    2018/01/31
    更新日
    2018/01/31

    お知らせ

    犬山市議会で5分間のフリースピーチ制度ができました。
    文書中の締め切り日は、3月議会では、2/20(火)17:00となります。
    開催日時は、2月28日(水)18:30、場所は、犬山市役所 6F議場
    希望されるお子さんがみえましたら、学校で申込書をお渡ししますので、ご連絡ください。

  • めざせ健康キッズ2018

    公開日
    2018/01/31
    更新日
    2018/01/31

    保健室

     今週は、保健委員会で「めざせ健康キッズ2018」を行っています。低・中・高学年別にそれぞれの階にクイズが貼ってあります。10問のクイズが貼ってある場所を探し、〇か×かで答えます。全部回答できたら、ポストに入れます。
     たとえば、
    「朝ごはんを食べると、頭のはたらきがよくなる?」(低学年)
    「小学生は5時間寝ればじゅうぶんからだによい?」(低学年)
    「1日に摂取したい野菜の量は350gである?」(高学年)
    「徳川家康は入れ歯を使っていた?」(高学年) みなさんわかりましたか?

  • 1月30日 本日の給食

    公開日
    2018/01/31
    更新日
    2018/01/31

    給食室

    今日のメニューは、「ご飯・牛乳・チキンカレー・ハムサラダ・福神漬け・乳酸菌飲料」でした。今日のチキンカレーは、いつものポークカレーに較べてあっさりとしていました。寒い日には温かいカレーがぴったりでした。

  • 1月29日 本日の給食

    公開日
    2018/01/30
    更新日
    2018/01/30

    給食室

    今日のメニューは、「麦ご飯・牛乳・ホキの揚げ煮・ワカメ汁・ゆかり和え」でした。
    今日のホキは、白身魚です。片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆベースの甘辛いたれにくぐらせて味をつけます。魚の臭みが無く、食べやすい魚料理です。魚料理の中では、サバの銀紙焼きと並ぶ人気メニューです。

  • 給食指導がありました。

    公開日
    2018/01/29
    更新日
    2018/01/29

    第1学年

     栄養職員の村上先生が、給食について授業を行いました。調理員さんは、7時半から働いていること、野菜は3回洗っていることなど、たくさんのことを学びました。
     子どもたちは、給食ができるまでのことを知り、残さず何でも食べるようにしようという気持ちを高めることができたと思います。ご家庭でも話を聞いてみてください。

  • 雪遊びをしました

    公開日
    2018/01/29
    更新日
    2018/01/29

    第1学年

     昨日、今日と雪が積もり、1時間目に雪遊びを楽しみました。雪合戦をしたり、雪の上に寝っ転がったり・・・今日の雪は、パウダースノーだったので、雪だるまは難しかったですが、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。着替えや手袋などの準備をありがとうございました。

  • 1月26日 6年生かがやき日記 雪を楽しむ

    公開日
    2018/01/29
    更新日
    2018/01/29

    第6学年

    今日の1時間目は学年で雪を楽しみました。
    中庭のきれいな雪を集めて雪だるまを作ったり、
    雪玉で雪合戦をしたり、観察池の氷を割ったり
    みんなそれぞれに冬の自然を楽しみました。

  • 1月26日 6年生かがやき日記 雪の中にも春

    公開日
    2018/01/29
    更新日
    2018/01/29

    第6学年

    昨夜も雪が降り、今朝は運動場が真っ白になりました。
    築山の横にある四季桜もけさは雪化粧。
    しかし、少しずつ春が近付いていることが小さな蕾からも分かります。

  • 26日 雪遊び

    公開日
    2018/01/29
    更新日
    2018/01/29

    第2学年

    1時間目に外で雪遊びをしました。
    雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと楽しく遊んでいました。
    皆、ふわふわな雪にびっくりしていました。

  • 1月26日 全国学校給食週間(本日の給食)

    公開日
    2018/01/26
    更新日
    2018/01/26

    給食室

    今日のメニューは、「きしめん・牛乳・きしめんの汁・アカモクのかき揚げ・いよかん・ココア牛乳の素」でした。
    今日は尾張名古屋の郷土食きしめんです。アカモクは、中部国際空港近くの護岸に生えている海草です。少し赤味があり、とろみもあることが特徴です。愛知県では、アカモクを県の特産品としてアピールしていきたいそうです。かき揚げも、きしめんに合って美味しくいただきました。

  • 1月25日 全国学校給食週間(本日の給食)

    公開日
    2018/01/25
    更新日
    2018/01/25

    給食室

    今日のメニューは、桃太ろうドッグ・牛乳・冬野菜のあったかスープ・犬山みかんでした。
    今日の桃太ろうドッグは、夏休みに募集した犬山ドッグの最優秀作品です。鶏のもも肉ときび団子のきな粉をを使ったことから桃太ろうドッグという名前を考えたそうです。また、今日は犬山産のみかんを使用しました。少し皮は固めですが味が濃いみかんでした。

  • 保健学習 4年生

    公開日
    2018/01/25
    更新日
    2018/01/25

    保健室

     4年生の保健学習(育ちゆく体とわたし)のなかの「おとなの体になるじゅんび2」を行いました。「おとなの体になるじゅんび1」では、思春期におこる体つきの変化について学習しました。
     今回は、体のなかではどのような変化がおきるのか学習しました。変化の起こる時期には個人差はありますが、誰にでも起きることだと理解し、どの児童もとても真剣に学習できました。

  • ペア給食・ペア遊び(2−3・4−3)

    公開日
    2018/01/25
    更新日
    2018/01/25

    第4学年

    24日(水)に4年3組と2年3組でペア給食やペア遊びをしました。犬山のキャラクターワン丸君が焼き印された卵焼きを見て子ども達は楽しそうに会食していました。
    その後、体育館で鬼ごっこやリレーをしました。4年生と2年生が交互にタッチしながら走ったリレーで、とても楽しそうにしていました。これからも仲のよい羽黒っ子でいてほしいと思います。

  • 1月24日 全国学校給食週間(本日の給食)

    公開日
    2018/01/25
    更新日
    2018/01/25

    給食室

    今日のメニューは、「白飯・牛乳・・みそ煮込みおでん・青梗菜と切り干し大根のあえもの」でした。
    ワンマル君卵焼きは、犬山市全体で使用ました。久しぶりのみそ煮込みおでんも好評でした。

  • 1月23日 6年生かがやき日記 心を込めて・・・

    公開日
    2018/01/24
    更新日
    2018/01/24

    第6学年

    今週は6年生の両クラスで家庭科のウォールポケット制作が進んでいます。
    感謝の会でプレゼントする作品をみんな一生懸命作っています。
    久しぶりのミシンに苦戦する子もいますが、仲間に教えてもらったり、
    協力してもらったりして完成に近付けています。

  • そろばん教室

    公開日
    2018/01/23
    更新日
    2018/01/23

    第3学年

     23日に「そろばん教室」実施しました。そろばん塾の先生に来ていただき、いろいろ教えて頂きました。そろばんに初めて触れる子が多く興味津々に取り組んでいました。筆算は下の位から計算していくのに対して、そろばんは上の位から計算することを知り驚いていました。明日24日も勉強するので、みんな楽しみにしています。

  • 1月23日 全国学校給食週間(本日の給食)

    公開日
    2018/01/23
    更新日
    2018/01/23

    給食室

    今日のメニューは、「てん茶めし・牛乳・犬山田楽・いわしのつみれ汁・ういろう」でした。
    てん茶めしは、犬山産のてん茶(抹茶にする前の茶葉)とごま、塩を白飯に混ぜたものです。ういろうは尾張名古屋の名物です。もちもちで美味しいういろうでした。

  • 1月22日 全国学校給食週間

    公開日
    2018/01/23
    更新日
    2018/01/23

    給食室

    今日から1週間は全国学校給食週間です。給食委員会では「牛乳をしっかり飲もう!」と言う啓発ポスターを作って各クラスにお願いに行きました。また、今週のメニューは、特徴のあるメニューが続きます。今日は、「五穀ご飯・メヒカリのフライ・ゆでキャベツ・ひきずり・ふりかけ」でした。メヒカリは、愛知県蒲郡産の魚です。ひきずりは、鶏肉を使ったこの地方のすき焼きです。

  • 昔の遊びを楽しむ会 No.2

    公開日
    2018/01/22
    更新日
    2018/01/22

    第1学年

     実行委員の子どもたちも、活躍しました。
     竹とんぼの池山先生が1年生全員分の竹とんぼとびゅんびゅんごまをくださいました。今後、AコースとBコースで教えていただいたことを、違うコースの子に教え合い、むかしあそびをもう少し楽しみたいと思います。
     本日お越しくださった先生方、本当にありがとうございました。
     

  • 昔の遊びを楽しむ会

    公開日
    2018/01/22
    更新日
    2018/01/22

    第1学年

     本日2・3時間目、地域の方を先生としてお迎えし、昔の遊びを楽しむ会を行いました。Aコース(けん玉、あやとり、こままわし)とBコース(お手玉、おはじき、竹とんぼ)に分かれ、20分くらいずつ教えていただきました。得意な遊び、やったことがない遊びなど色々でしたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。